紙幣の肖像画が変わるらしいですね~
今回は一万円も変わるので生まれてきた時から諭吉さんだったのでものすごい違和感…
また一つの時代が終わった感じすらしますね。
どうもm(_ _)m
とあるプレオ乗りです。
日曜日が休みで月曜日は仕事でまた火曜日が休みという飛び石連休…
なんか逆に疲れます(汗)
弟も会社が休みだったとかでまた車弄りです…
今回は弟インプのヘッドライトの殻割りと加工ですがその前に友達のエボ10のマフラー交換だとか?
まあマフラー交換は手伝わなくてもいいやwと思っていたのですが…
私「このエグゾーストノートは…来たか!」
弟「おーい!やるよ~ジャッキとウマ持ってきて!」
私「お、おう…(え?俺もやらなきゃならんの?)」
みたいな。
はあ~しゃーねーなーどうせリアピースだけだしなと渋々…
ウホッ、いいマフラー!
なんか箱デケーな…これセンターパイプもかよお(泣)みたいな。
そして付いていたマフラーを摘出
HKSの奴みたいですがデュアルマフラーなんでマフラーハンガーが取れなくて大変でした…あとクソ重い。
まあ特に私は何もせず近所の車好きのオッサンが来ておっ、やってるねえ!みたいな感じで眺めていましたが(笑)
あまり手出しするのもよくないだろうと…あとしゃしゃり出るみたいでなんか恥ずかしいような気が。
まあ結局見ていたら気になって色々手伝いしちゃうんですけどね(笑)
前もこのエボ10に車高調を付けているのを見ていたら苦戦していたので、
いきなり下に潜り込んでこうやるんだよ!みたいな(笑)
そしてマフラーが外れたと思ったら弟が這い出てきて運転席へ…まさかこいつ!
と思ったら案の定エンジン始動。
最近の車は環境に優しいので何個も触媒付いてますしターボ車なので意外とジェントルな音でした(笑)
もっとすごい爆音になるかと思いましたがアイドリングならこんなもんかと。
でも走ろうとしたら低速トルクスカスカなんでしょうね~
そして無事にマフラーの取り付けが終了し排気漏れもなく…じゃあヘッドライトだね!
と思ったら今度はフロントの車高調整だとか?
まあ私にはあまり縁がないパーツでしょうが勉強がてら眺めてました。
しかしブレンボのキャリパーもですがローターがバカデカい(笑)
プレオのローターが500円玉に見える位大きいですね。
どうやら弟の友達はあまり車を弄った事がないみたいで弟は熱心にやり方をレクチャーしていました。
弟「ここを回してアレがアレで上がって下がってうんたらかんたら」
私「すっごーい!」
弟「調整する前にネジ山の掃除をしないと砂が噛んで~ホイールを付ける時はこうしてあとハブリングってのは~」
私(昔はオーディオ交換もできなかった弟がこんなに立派になって…もう教える事ねえなw)
みたいな。
まあ弟は毎日仕事でやってますし趣味でやってる私とはレベルが違いますね(笑)
昔はそんな素振りもなかったのがいつの間にかクルマ馬鹿になっていたので、
もしかしたら0.1%位私の影響もありますが意外といないようでひっそりとまだクルマ馬鹿は生息しているみたいですね。
私もなぜか今時の20代ではないとか年齢詐称だなんて言われてますが、
昔から車が好きだった訳じゃないですしむしろ車なんて走ればいいや派だったので。
プレオだって親父が勝手に見付けてきて所謂スバリストって奴でもなかったですし全部偶然(笑)
趣味が多様化しただけで車好きな奴は今でもたくさんいるんだと思います。
まあこれも偶然ですが車種は違えど兄弟でスバル車に乗っているのは不思議な感じもしますが…
とりあえず弟は立派に成長しているみたいなのでこれからも色々とお世話になりたいですねw
まあそんな事はさておき、
車高調整も終わったのでようやく午後からヘッドライトの殻割りと加工に…
火曜日は天気が不安定でいきなり強風は吹くわ霰みたいな奴とか雨は降るわで(汗)
正直疲れたのでやりたくないなーって。
私「ほら?今日天気悪いし…ね?」
弟「晴れてきたからさっさとヘッドライト外してさっさと殻割りしようぜ~」
コイツ…殻割りなめてるな?みたいな(笑)
そりゃネットで調べれば温めたら取れます♪って書いてあるけど大変なんだぞと(汗)
本来ヘッドライトは開ける物じゃないんでそれを力尽くでこじ開けるわけで…
まあやってみりゃ分かるだろうとヘッドライトを外しに行ったら案の定雨と風が狙ったように(笑)
取れねえよ!はあ!?お前ふざけてんのか!とお互いに罵声を浴びせながら外してきたら…
箱にドーン!でドライヤーでガー!
純正HIDのヘッドライトは外す物が多くて大変っすねえ…プレオはなかったですがレンズを止めてるネジもありますし。
今回は石油ファンヒーターの箱を使いましたが温まるのが気持ち早かった気が…(嘘)
4リッターの焼酎の箱もいいですが20度より25度の方がよく温まる気がしますね大五郎だと尚良しです(嘘)
そして20分位温めたら持てなくなる位熱いですが我慢しながら爪を外して見えない所はグイッとして、
広がったらまた温めて力パワーで日頃のストレスをぶつけるつもりで力尽くでやればパッカーンですよ。
しかしあまり力尽くでやるとレンズが割れるので慎重にやりつつ時には大胆に力パワーです。
私「スバル車って本当に整備性悪いよね~殻割りする方の身にもなってほしいわw」
弟「そんな所整備しねーよw」
私「w」
ブチルゴムが温まるとなんか変な臭いがしますがなんか癖になる感じ(笑)
涙目インプのヘッドライトはプレオより殻割りしやすいですね~
パッカーンしたら弟にぶん投げて次に…
ヘッドライト側に付いているリフレクターとは別にレンズに付いているベゼルを外すのですが…
どうも弟は細かい作業が苦手らしくベゼルに付いているウインカーのレンズを外そうとしたら(汗)
見えにくいですがベゼルを割りやがってくれました。
お願いだからこれ以上仕事を増やさないで…(泣)
仕方ないので地獄のバンパー直し以来出番がなく無駄遣い感がしていたSTRAIGHTのプラスチックリペアキットで
どうせレンズに隠れて見えない所なので裏側からテキトーに補修
私「やっつけ仕事だけど見えないし機能的には問題ない装飾部品だし俺の車じゃねえしいいや…」
みたいな。
あと他に割れていたブラケット?も補修
ここもやっつけ仕事ですが俺の車じゃ(ry
その間に弟はベゼルから外したウインカーのレンズをオレンジ色に塗装
塗料はテールランプとかを塗るアレです。
そして外したベゼルを軽く味付けしてからミッチャクロン的な奴を…
マスキングしてある所はポジションランプのレンズですがここを取ろうとしたら絶対に壊す自信があるので…
片方は弟がやりましたがちょっと雑なので後々これが(汗)
そしてソフト99のボデーペン(艶消し黒)でプシュー
形状が複雑なんで風が吹いていたせいもあり塗装が入らない所が多くて苦戦…
1塗り目を弟にやらせたらこのままだと確実に失敗する!と思い私が塗りました(笑)
ちょうどタペットカバーを塗った時にしぇんりんさんに教わったやり方を弟に伝授…
私「缶スプレーは横だけじゃなくて入らない所には縦に吹くんだ!縦にこうシャッ!って」
私もまだまだ缶スプレー初心者なんですけどね(笑)
そしてここでもまあ俺の車じゃねえし…と思っていましたが、
私の中の良い方の心がそれで本当にいいの…?と言ったような気がしたのでそれなりに頑張りました。
それなりに。
まあベゼルの割れに関しては隠れて見えないですがさすがに塗装は見える所ですし、
プロではないにしてもそれはあまりにも無責任かな~って(笑)
俺の車じゃねえしではなく俺の車だからこれでいいやの方が多い気がします。
そして塗装が乾いたらドッキング
いいんじゃないの~?
と思いましたがポジションランプのレンズのマスキング…
弟のやった方が甘かったみたいで塗装が剥がれる(汗)
どうせやるならマスキングまでちゃんとやってあげればよかったです(-ω-;)
まあほんの少しなので弟は気にしない派ですが何もしないよりはと…
油性ペンでキュキュッと(笑)
予備のヘッドライトがあるならもう一度マスキングして塗り直しますが、
ヘッドライトがないと弟も乗って帰れないですし何よりヘッドライトがないと見た目が(笑)
ボンネットのクリアーのアレさと相まって部品取り車かな?みたいな。
ボンネットのクリアーも後日補修予定…
しかしヘッドライトが無いだけでこんなに貧弱になるんですねえ。
そして後は殻閉じですがどうやら弟はあまり寝てなかったみたいで元気が底を尽きたらしく…
あまり寝てないんだろ…?ある程度終わったら起こしてやるから仮眠取れよ(キリッ)
なんてかっこ付けたせいでヒーヒー言いながらヘッドライトを殻閉じしました(笑)
軽く組んでからまた温めて戻すのですがここでもやはり力パワーです。
どうしてもブチルがつっかえて入らない所はプライヤーにマスキングテープを巻いてオリャー!と…
後は裏側からネジもあるので締め込むといい感じに。
今回は横着してブチルを弄らずにそのまま戻したのでとっても不安ですが、
閉じた時の手応えからしてブチルは密着しているはずです。
そして寝ている弟を叩き起こして外したパーツを組ませれば完成~
US仕様風?ヘッドライトの出来上がり。
メッキだったベゼルがブラックアウトされてウインカーレンズがオレンジ色になりました~
まあいいんじゃないですかね~
ベゼルが黒くなるとプレオのヘッドライトみたいですね(笑)
US仕様がどうのこうのと聞いてネットで調べた時はふーん?って感じでしたが、
自分でというかいざ作ってみると嫌いじゃないって感じになりますね(笑)
これでロービームにプロジェクターを入れたらもっとカッコいいような気がしますね~
色々と弟の会社は厳しいのでイカリング無しの奴になりますがそれでも眼力上がる気がします。
そして仮眠で元気が回復した弟と友達で取り付けを…
ボンネットのストライカーに引っ掛けてあるのはLEDランタンですが、
下にもカラビナが付いていてカバーを外すと光が広範囲に広がるので便利でした。
本当はバンパー外してヘッドライトの着脱をするのですが裏技があるらしく…
でも中々苦戦するのでバンパー外した方が早い気もしますが弟はバンパーは外さない派らしいです。
割と頑張ったのでパーツレビューには「とあプレ工房謹製US仕様風ヘッドライト」とでも書いて欲しいっすね(嘘)
謹製って言う割には俺の車じゃねえしって言ってるじゃねーか!みたいな。
とりあえずなにか貰わないと割に合わないので、
ヘッドライトの殻閉じに使おうとしたのかこんなのを買ってきていたので
こんなの使ったら2度と殻割りできなくなるわ!よこせオラァ!と強奪。
あとは宝くじでも当たったら5万円位払ってもらいましょう(笑)
とりあえず弟が大満足なようなのでよしとしますかね。
そのあとはご飯を食べて解散
作業自体の疲れはそれほどではありませんが、
ドライバーを使ってネジを回しすぎたのか腕の筋というかなんか腕がとっても痛いです(汗)