• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とあるプレオ乗りのブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

ヘッドライト磨き最終章


いやーGWもあと少しですね~

今年はヘッドライト磨きしていた記憶しかないっすわw

来年はもう少し色々な事をやりたいですねw

とりあえずお金があるならプロに頼むか新品買いましょうw

とりあえず私はしばらくやりたくないですw

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

5月5日は子供の日…

子供の日といえばヘッドライト磨きですよね!(嘘)

まあそんな冗談はさておきヘッドライト磨き最終章第2話はついにウレタンクリアです。

いやーだいぶ遠回りしましたねw

という訳でヘッドライトとのこれまでの思い出を振り返りながらバンパーを外して2000番で足付け



途中でちょっと消えてない磨き傷があったので800番も使いましたけどね。

磨き傷もなんとか逃げきれたと油断していたと思いますが私の目は誤魔化せませんよw

それから台所に行って洗剤を拝借してきて脱脂ついでに細かい所に入った磨き汁を落として裏側を大まかにマスキング



まあ裏側にクリアかかってもツヤツヤになるだけですけど変な所に入られると困りますからねw

ポジションランプの部分とかw

あとついでにいよいよ満を持していつだか忘れましたけどマツダのソウルレッドで塗ったタペットカバーも登場



いつかウレタンクリアやりたいな~と思っていたらだいぶ経ちましたね。

これもとりあえず大まかにマスキング



前日に台所で洗って乾かしといたので脱脂は省略。

そしてソフト99のウレタンクリアを…



弟が買ってきてずっと使ってないので許可を得て使用しましたが、

人の金で買ったウレタンクリアでやる塗装は最高ですね!w

弟が使う時になったら新しいのを買ってくる約束なので使う時が一生来ないことを祈っておきましょうw

そしてあとは塗る訳なんですがなんだか途中で具合が悪くなって休んだりしたり…

今日も暑くてまだ体も暑さに慣らし運転が終わってない所に溶剤が中々効いたみたいです。

あ、マスクとか手袋はしましたよw

それでレッツウレタンクリア!って感じですがヘッドライトのポリカーボネートは溶剤にとても弱いので、

いきなり艶を出すような塗り方をするとソルベントクラックが起きる可能性がなきにしもあらずなので最初は砂吹きで。

かなり距離を離して塗るというよりかはパラパラとクリアを乗せる感じっすね~

それで10分待つのを3セットやりました。

まあスマホいじったりタバコ吸って待ちましょうw

その間にタペットカバーも



ウレタンクリアは初めて使いましたが塗料がかなり重たいのが最初塗りすぎたと思っても後からいい感じの肌になりますね。

どうせヘッドライトだけじゃ余るので1回で使い切りのウレタンクリアなんで思いっきり塗りましたw




垂れる寸前が1番艶が出るなんて言いますが表面が元々結晶塗装みたいなデコボコになっててどんなに塗っても垂れないw

ちょっとゴミ入りましたけどまあ初めてにしては中々うまく塗れましたね。

今すぐは無理ですがやっとこれとおさらばできますね…



まあオイルが漏れてるとかじゃないんで機械的には問題ないので見た目の問題だけですね。

そしてヘッドライトの方も距離を近くして艶を出す塗り方を始めました



これでたしか1回目でしたがいきなり艶出てきますね…

2000番のペーパーで足付けした時は消えるのか不安でしたがここまでとは。

そしてこのまま何度か塗っていきましたがやっちまいましてね~

風が若干強いのに地面に置いて乾かしたもんだから風が巻き上げたゴミが…(汗)

屋外塗装は面倒ですねw

まあ入ったゴミは完全硬化したら水研ぎで対処することにして乾燥待ちは車内に緊急避難



割とシンナー臭くなるのでおすすめはしませんw

やったことは仕方ないので何度か塗り重ねて終了です。



素人がネットの真似して塗った割には中々うまくできたのでは?

不安だったソルベントクラックも起きなかったのでよかったかなと。

だいぶ頑張って垂れる寸前を狙ったのでゴミさえなければ磨きいらなかったな~と眺めていたら…

運転席側の方が垂れている…(汗)




写真ではわかりにくいですね。

垂れてるしちょっと割れているように見える感じ…垂れに垂れが重なってそう見えるのか?

とりあえずレンズ側は無事っぽいのでセーフ。

運転席側にそんな感じのが数カ所ありますね。

しぇんりんさんに相談したら剥がしてやり直しとのことでしたが、

とりあえず水研ぎで修正できるか試してみてダメそうならもう1本あるんで全部落としてやり直しましょう。

まあそうなったとしてもヘッドライトのひび割れ除去よりは楽でしょうw

助手席側は大丈夫なんですけどね~(ゴミ入り)

助手席側で近付けて垂れる寸前狙ったらビギナーズラックで上手いこといったのに味を占めた結果がこれだよ!!!!

やだもー!

とりあえず両側共に完全硬化してから水研ぎしてコンパウンドで仕上げ磨きですね。

これは次に繋がる貴重な経験という事にしときましょう…そんなに次がないような気もしますがw

あとは乾くのを待ちながら動かした弟のバイクを元の場所に戻したりお片付けを…



ついでにぬいぐるみも陰干ししておきましょう…3人乗りw

それでまだ若干塗膜も柔らかいヘッドライトを今までにない位丁寧に取り付けしてバンパーを…

しかし皆さんご存じそこで無事に終わる私ではないですよね?

お待たせしました!はい!やらかしました(^^)v



バンパーがヘッドライトにクリティカルヒット…頑張って塗ったのに~

まあ今度やる修正でなんとかなるレベルの浅い傷ですけどね。

よい子は予備のヘッドライトを用意して完全硬化してから取り付けしましょうw

離れて見れば100点




コンパウンドで頑張ってもやっぱり人力だとうっすらもやがかかった感じでしたがこれは完全にクリアです。




左右で色味が違うのは片方はHIDが立ち上がる前に撮ったからです。

とりあえずウレタンクリアまで塗ったので次は修正と仕上げ磨き頑張りまーす…

あ、タペットカバーの方も乾いたら中々いい感じになってました。



こっちも若干ゴミ入ってますけどまあ付けたら汚れで目立たなくなるからいいや~w
Posted at 2020/05/05 21:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月03日 イイね!

また同じような内容の…


今年のGWは連休ではないですが割と休みが多いです…

しかし例のアレで外出もあまりできないですしこういう時に限ってなんで…wって感じです。

まあ元々そんなにカレンダー通り休めないのでGW?なにそれ?wみたいな感じですけど休みがあるならそれはそれで…

1番動き回ったGWが2016年にほとんど寝ないで東京行ってそのまま次の日に大洗寄って帰る奴でしたけど、

またいつかGWはどこかに遠出したいですね~さすがにほとんど寝ないのは辛いお年頃になってきたので寝ますがw

逆に考えてこんなに静かなGWは中々過ごせないよなと思って今は我慢ですね…

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

GWにぶつけてきたかのような良い天気が続きますね~しかもガソリンも安い…

これで例のアレがなければ色々と捗ったのですが。

まあ今は需要が少ないので原油価格が暴落してガソリン激安ですけど例のアレが終わればまた高くなるんでしょうね…

木曜日休んで金土と仕事して今日はまた休み…

だったらもうやるしかないですよね?

ヘッドライト磨きの最終章「ウレタンクリア」

いつまでヘッドライトヘッドライトって同じ事書くんだって感じですけどやることないんだもーんw

こんな状況じゃなければちょっと宮城までお出かけして某所にお邪魔したかったんですけどねw

むしろ何かしてないとずっと家にいたらおかしくなっちまいますよ…

という訳でもはや休みはヘッドライト磨きがルーティンなので流れるような動作でバケツと霧吹きに水を入れて外に…

とりあえず外がやばい…

なにがやばいかって5月なのに30度超えてるとかレギュレーション違反なんじゃないですか(意味不明)

こんなクソ暑い日にマスクなんてしてられっか!って感じでどうせ誰とも接触しないので、

ヘッドライト磨きの間はノーマスクで過ごさせていただきました。

そして流れるような動作でバンパーを外してウレタンクリア前の最終足付けを…

助手席側の磨き傷がやばいので600番から2000番まで丁寧にシコシコしてから運転席側は2000番でシコシコのはずでした…

ええ…そうなんです…またなんです。

結局今回もウレタンクリアまでは辿り着けず結局ウレタンクリア詐欺にw

まあ助手席側はかなり追い込んだのでひび割れもちゃんと全部取りきったわけで、

そしたら運転席側でこれは無理だなwと思っていた同じようなひび割れが助手席側で取れたのですよ。

ヘッドライトの端っこのひび割れとかポジションランプの出っ張りと平らな所の境目のひび割れとか色々。

じゃあもうやることは1つしかないですよね?運転席側も手直しですよw

とりあえず消し切れてない磨き傷もあるのでザッと600番でやっつけて磨きたくない所はマスキングテープで境界線を



(赤矢印部分が磨きたい所)

という訳で目消しも大変ですし120番で本当はゴリッゴリ削りたい気持ちをグッと我慢して320番でw

番手が2.6倍上がっているので使う時間も2.6倍ですがそれでも後からの目消しが楽になるのでね…

ちなみに最初に600番で研いだ時にマスキングしないでやったらいつの間にかフェンダーの端にも当たって(汗)

なんとか手持ちのコンパウンドで消せましたがあの時は本当に焦りました…マスキング大切ですw

実は助手席側もやらかしていたので後から泣きを見る事になるのは内緒。

そんな感じでひび割れのある部分だけを集中的にシコシコしていたら…ついに指先の皮が悲鳴を(汗)

なんか痛えんだよなあと思ったらもうズタズタですよ血は出てなかったですけどね。

仕事で指先の皮が厚くなっているので指先の皮の厚さには自信がありましたが、

度重なるヘッドライト磨きでだいぶ指先の皮も研磨されていたみたいですね。

なんか心なしか右手の爪の方が伸びるの遅いなって感じてましたしw

とりあえず今日はとても暑くてまだ体も暑さに慣らし運転が終わってないので休み休みやりました。

個人的には手の感覚がおかしくなってきたらいよいよやばいかなって感じなのでそうなる前に…

それで指先には厳しいですがヘッドライトには優しい320番でずっとシコシコですよ。

もう暑いし腰痛くなってくるし…

あーもう無理だろコレ!

取れねえよこんなのいやー無理だ!もうやめるベここまでよく頑張ったよ!素晴らしい!

やっぱりもう少し頑張るか…これでダメなら本当にもうやめるからな!

と1人で小声で愚痴を言いながら作業してましたね~車弄ってると独り言増えるの私だけですかね?w

まあ結局諦めずにやったら消えたので私の粘り勝ちでしたけど。

ヘッドライトの表面ではなく内側から来てるとかケースバイケースですが私のプレオの場合だと、

それなりに頑張れば消えるしとりあえずサンドペーパーは裏切らないって感じでしたね。

それで結局2000番まで終わったのが16時位でまあ急げば日没までにできなくはないのですが、

塗装は一発勝負でやり直しがきかないので急いでやるのはなんか違うなって思ったので今回も仕上げ磨きで終了。



ヘッドライト磨きよりバンパーを戻すのが面倒ですね…もう少し以前のバンパーみたいにならないかなあ(汗)

前のブログでは妥協して両側完璧になりました!とか言ってましたけど今度こそは完璧っすね。




毎回サンドペーパーからのコンパウンドなんでコンパウンドとサンドペーパーの消費量がすごいですw

元々このヘッドライトは買った時からかなり状態が悪かったのでそこから比べたら飛躍的な進化ですね。

ずっと悩まされてきたポジションランプの出っ張りもちゃんと磨けてますし。




カーボンシートでボロ隠ししていた樹脂の部分も足付けしたのでウレタンクリアでピカピカになる予定…



全体的に粗いので外してから塗る前にもう少し足付けですかね。

あとは塗る時にプロジェクターの分重くて前に倒れやすいので固定はしっかりしないとw

まあそんな感じで長期の作業になりましたが結局どこで妥協するかなんだと思います。

今までの状態でも離れて見ればそこそこの仕上がりでしょうしw

時間かければ仕上がりはよくなりますが時間だって限られてますし。

まあやってて思ったのは私の手際の悪さですねw

やるならやるで1回で徹底的にやればいいのに腕痛え…とか途中で止めるからやることが増えるんだと思いますw

そのくせ諦めが悪いので良い意味でもう少しいい加減な性格でありたかったですねw

プレオのボディーはよく見たら傷だらけですしそこは気にしねえのかよwって感じですよね~

バンパーつや消しだしw

1度そこが気になるとたぶんやるんでしょうけど全体的な流れが問題ないならあまり気にしないというw

自分でも神経質なのかいい加減なのかわからないですね。

まあヘッドライトが綺麗かどうかでけっこう違い出ますし今回はそこが気になってしまったのでしょうw

見る度にひび割れ残ってるう~wってなるのも癪ですからね。

まあとにかくこれで今度こそウレタンクリアにいけそうなんでもう腕が痛くなることもしばらくないでしょうw

だいぶ削ったので集中的に磨いた所とか若干凹みを指先で感じますしどれくらい削れたんですかねw

削る前にひび割れとの距離感だと1ミリあるかないか位でしたしそこまで削れた感じはしませんけど…
Posted at 2020/05/04 01:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月30日 イイね!

ヘッドライト磨きはいつまで続くのか…


最近足回りから異音がする今日この頃…(汗)

まあ足回りの異音は昔長く付き合っていた友達なので久しぶり!元気してた?って感じですね懐かしいこの感じ(嘘)

夏タイヤにした時にがたつきとかはチェックしましたがなかったですし、

自称足回り異音ソムリエなんでまあそんなに急がなくても大丈夫系な感じかなと。

がたつきとかはなかったのですがスタビライザーのブッシュがお疲れ気味になっていたので、

たぶんそれだといいなあって希望的観測を抱きつつ…どうなんでしょうね(汗)

まあ1度ジャッキアップしてチェックしないとですよね。

実は左側の前タイヤだけ空気圧がやたらと下がるのでそれもチェックしないとですし(汗)

ショックも突き上げが酷くなってきたのでリフレッシュしたいのですが…まだ先になりそうですねえ。

ショックを新品にしてアライメントをバッチリ取ったら今よりいい走りするんでしょうね~

RSに付いているSHOWAの純正ショックの硬さが中々好みだったのでああいう感じのがいいですね。

といっても純正形状のショックは選択肢がないのでカヤバニューSRになるんでしょうけどね~

車高調という手もありますが私の乗り方だとやっぱり純正形状なのかなあなんて。

あとフューエルフィルターも交換しないとですね。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

最近やたらとバンパー外したりヘッドライト外したりヘッドライト磨いたり…

ずっとそんな事ばかりしているのでふと俺の休日って地味だな~ってw

世間一般的にはGWが始まった人もいると思いますが今年は例のアレもありますし…

県外ナンバーの車も全然走ってないですね。

っていうかあと2年はかかる長期戦とか言う専門家もいますしどうなるかわからないですよね。

だってここまでになるとは予想できなかったですし明日の事だってわからないんですから…

例のアレには困りましたねえ。

とりあえず今は外出も控えるしかないのでステイホームを決め込む事にw

という訳でまたアレですヘッドライト磨きw

いつだか忘れましたが運転席側に引き続き助手席側も地獄の120番からサンドペーパーでシコシコ



120番ってかなり粗いんでサンドペーパー自体がかなり食い付いてグリップするのでそれを動かすだけで腕が(汗)

筋肉痛もあるんでしょうが握力も使うので筋だか腱だかそんな所まで痛くなって非常に辛いっす。

なるべくそうならないように工夫しながら時々左腕にスイッチしたりするんですが細かい作業は利き手じゃないとね…

そんな感じで仕上げたのがこちらですが実際に見るとすごく残念な仕上がりです。



写真なんて綺麗に見える角度でいくらでも撮れますからねw

磨き傷&磨き残し&取れてないひび割れ多数という散々な結果…

もう正直これでいいかなあって感じでしたけど。

これに比べりゃもう新品ですよ新車のあの頃が帰ってきてますよ新車の頃知らんけどw



しかし「諦めたらそこで試合終了だよ?」と安西先生…じゃなかった、90th上等兵さんが…

まあプロジェクター化も上等兵さんの真似してやったようなもんですし磨きも真似して頑張るかなとw

結局どこまで頑張ったかが結果になりますからね…所詮は自己満足とはいえ。

なのでこの前の火曜日にもう一度やり直して取れてないひび割れをやっつけましたが磨き傷がね~

ひび割れ自体はここまでかなりガッツリ削ってきたんであとは重点的にやればすぐに取れました。

なのでまた懲りもせずにヘッドライト磨き…と思いましたがたまには違うことがしたいですよね?

味変的な?w

なのでヘッドライトが綺麗になったのにフォグランプが黄ばんでいたら残念ですよね?



ということで今日はフォグランプ磨きを…やってることほぼ同じw

とりあえずフォグランプはひび割れがないんで黄ばみ落としだけなんで800番からのとても楽な作業です。

ただ外したヘッドライトを磨いた時もなんですが固定されてない物を磨くのって面倒っすね…

掴むところもないんで磨くのに便利な持ち手でも付いてりゃ最高なんですがw

結局上手いこと足に挟んでバイクさながらのニーグリップで対処しましたが。

そして仕上がった物がこちら…



なんということでしょう!

比較画像がないのでわかりにくい!w

おいおいまだ曇ってるじゃねーかwと思う人もいると思いますがこれは中のリフレクターが焼けているからです。

せっかくの純正OPブルーリフレクターなのに…(汗)

バンパーに付いてきた奴がたまたまブルーリフレクターだったのですが何したらここまで焼けるんだよって感じ。

まあいつか綺麗な物が手に入ったら交換したいですね。

今回はバンパーを外さないで作業したので比較的時間に余裕があったのでまた助手席側をついでに磨きました~

  

結局磨くんかいwってね。

コロナマスカーなる養生シートを使いましたが中々いいっすねコレ安いですしもっと早く使えばよかったです。

バンパーが白い汁まみれにならなくて済むのですが養生する手間とバンパーを洗う手間があまり変わらないのは内緒…

ちなみにコロナマスカーって名前のコロナってコロナ放電処理のことらしいっすよ。

それがしてあると養生シートに微細な凹凸が付いててそこに塗料が食い付いて垂れにくいとかなんとか~

ようやく磨き傷もいい感じになったので今度こそウレタンクリアを吹く作業に移れそうです。

でもウレタンクリア吹く前に2000番で磨くしウレタンクリア終わったあともまた仕上げ磨きで…(汗)
Posted at 2020/04/30 23:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月21日 イイね!

ヘッドライト再生計画~また磨く


最近なにかと嫌でも1日に1回は耳にする例のアレの話題…

なんか疲れてきちゃいましたね~

みんカラの何シテル?でも愚痴とかしょーもない事ばかり呟いているので不快に感じた方がいたらすいません。

まあ例のアレの影響で仕事がなくなったり給料が減ったとかそういう人に比べりゃ恵まれてますが、

仕事は相変わらず忙しいですし。

時々盆か正月か!?って位ものすごいピークがあるんですよね(汗)

終わりが見えないって中々エグいですよね…

例えば仕事だってあと何日行けば休みだ!ってのがあるから耐えられるようなもんですし。

別に本当に嫌で嫌で苦痛でピギィー!!ってなりながら仕事行ってるわけじゃないですよ?w

しかも5月6日まで色んな事が自粛ですけれど5月7日になったら一気に事態が好転する訳でもないですし。

まあ今は耐えるしかないのですが少しでも事態がよい方に向かうことを祈りたいですね…

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

なんやかんやで例のお金の件もお肉券とかお魚券にならなくてよかったな~って思う今日この頃ですが、

どうせ自分の物にはならなさそうですしやっぱりお金って簡単には手に入らないんですね~w

まあそんなことはさておき火曜日は休みでしたし前日の天気予報では中々のコンディション…

これはもうやるしかありませんよね…?

ヘッドライト磨き

私はよい子なので不要不急の外出も控えているので車弄りでもしてないと何もやることないですしw 

まあ中には我慢できなくてちょっと遠出しちゃう人もいるみたいですがマスク付けてビクビクしながら行くより、

例のアレが終わった時の楽しみとしてとっておいた方が何倍も楽しめるんじゃないかなと個人的には思います。

とりあえずこれが終わったら大洗に行かせてくれ!って感じです…あとは友達と飲みに出かけたりとかしたいですよね~

でもやっぱりまた外で飯食ってテントで寝たいってのが1番強い願望だったりw

話がだいぶ逸れましたね。

しかしなんか疲れていたので寝過ぎて昼過ぎに起きる痛恨のミス…

そして洗濯やら色々していたらもう16時とかですよ日没までだいたいあと2時間位って感じ。

ああ終わったなって感じでしたけど仕方ないのでこの前磨いた方の磨き傷が酷くてムカつくのでその修正をする事に…

あとついでに助手席側の方の黄ばみ具合で余計に左右の見た目がひどいのでとりあえず黄ばみ落としをw

日没までに終わらせないと暗くなってまた磨き傷が見えなくなるので、

今回はバンパーを外す時間すら惜しいのでマスキングで対処w

この前と同じような作業をまた繰り返す訳ですが今回は600番からのスタートなのでちょっとだけ気分も軽いです。

120番を1度やってしまうと600番なんてもう仕上げ磨きレベルですからねw

まず音が120番だともう明らかに削ってますよって感じで爆音で600番とか無音レベル。

とりあえず600番で磨き傷やら磨き残しを徹底的に除去して800番1000番1200番1500番2000番と…

もうずっとペーパー当てていると数年前のバンパー直しを思い出しますがよくやったよなあwって思います。

休みのたびにパテ塗ってひたすら暗くなるまでペーパー当てたりしてましたし他にやることないのかよwって(^_^;)

まあバンパー直し自体は楽しかったのでまた必要に迫られればやりますがw

それで2000番まで仕上げた物がこちらになりまーすw



バンパーとかが白い汁で汚れまくりだったのでマスキングを剥がして1度綺麗にしました。

写真ではわからないですけど2000番まで磨いてからよく見ると明らかに前回より傷が細かいw

たぶんというか薄々気が付いてはいましたが前回は120番で腕がプルップルになってしまい、

そのあとに番手を上げていく過程で400番辺りで力尽きてしまったので単純に力が入っていなかった説が…

しっかり前の番手の傷を細かい傷に変換できてなかったたんだと思いますw

まあプロとか皆さんのご家庭にはエアツールがあると思うんでそういう文明の利器を活用された方がいいですねw

三種の神器でエアツール・二柱リフト・タイヤチェンジャーってよく言いますからね(嘘)

まあエアツールとかもあまり慣れてないと回転上げすぎて熱でヘッドライト溶かしたりするんで難しい所ですがね。

とりあえずヘッドライトの為だけにエアツールやらコンプレッサーを導入する資金もないので手磨きで頑張りますw

もう片方残っているので次回は120番でのペース配分を見直す必要がありますね~

それでまたマスキングし直してペースト状の磨くと傷が消える魔法のアレを…



1番の細目が明らかにジャリジャリ音がするのに中目極細が本当にコンパウンド入ってんのか!?って位細かいですねw

前回は布だけで磨きましたが今回は当て板に布を巻き付けてしっかりと。

最初の細目でどこまで追い込めるかが勝負だったので今回は頑張って5回位やりました~

あとは中目3回極細3回仕上げに9800番の液体コンパウンドで鏡面仕上げ。



今回はようやく納得できるレベルに仕上がったかなと思います。

本当はまだ隅っこというかエッジの方にヒビが残っているのは内緒ですが、

たぶん殻割りの時にこじったせいで入った奴っぽくて削り取れないレベルなんでそこは妥協しました。

たぶんもっと追い込めば取れますけどその部分だけ120番当て続けたら段差になるので全体的にまた120番で磨くとか嫌w

まあヒビだらけに比べりゃ新品ですよ新品。

ヒビを削り取るまで追い込む作業はやってみなければこの辛さはわからないですw

どこまで頑張ってもプロクオリティにならないのが私の特徴(汗)

これ以上頑張れって言われたらもう新品買いますけどプレオの新品ヘッドライトっておいくら万円なんですかね?

っていうか新品買ったら殻割りもセットで付いてくるんでよほどじゃなければやりませんw

それこそあって欲しくないですけど駐車場で当てられてヘッドライト割れたとかそういう事になったら。

個人で作った半分ワンオフに近いようなパーツって自動車保険もどこまで対応してくれるかわからないですし…

たぶん代わりの新品ヘッドライト代だけで加工に伴う他の部品代とか出ないんでしょうね。

まあ何もないのが1番って事です。

イカリングも心なしかいつもより輝いて見えますねw




ヘッドライトを点灯させてないので比較にはなりませんが…前回



もっと高性能なカメラとか使って接写すれば分かるんでしょうが暗くなるとあまり変わらない気がする…w

太陽光が当たっているときに撮らないと比較できないですねこれは。

まあここまで頑張っても結局ウレタンクリア吹く前にまた2000番当てて足付けするんですけどね~

このまま放置したら来年の今頃には真っ黄色になりますし。

とりあえずもう片方の方を仕上げてさっさとウレタンクリア吹きたい…と思っていましたが、

フォグランプの黄ばみも気になってきたのでそっちもヒビはないのでさらっと磨いて同時にやりたくなってきました。
Posted at 2020/04/22 00:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月11日 イイね!

ヘッドライト再生計画


最近流行りのアレのせいであまりでかけないのでガソリンが減らなくて困っちゃう今日この頃…

いつまで続くんですかね~

特に東京なんてヤバいのに地方に帰ってくる人もいますし…

差別するわけじゃないですけどちょっともう少し考えてくれねーかな~って感じですね。

私が思うに国がもう少し本気出してやらないと今年はずっとこのままな気がしますね~

まあ財源が~とか色々あるんでしょうけど。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

福島はまだそこまでヤバい!(語彙力)って位でもありませんが、

地味に増えてますし特に某郵便局のクラスター感染した人の家族が割と近所で働いていたとか聞くとねえ?

まあ仕事自体が不特定多数の人と接触してしまうのでもう誤差の範囲みたいな気もしますがw

とりあえず今は人混みに行くのは賢くないかな~と思うのでプライベートではインドアまっしぐらです。

しかし家の中にずっといてもつまらないので今日はプレオと濃厚接触することに…早い話が車弄りっすねw

とりあえずタイロッドエンドブーツとか他にやることは色々あるんですけど今日はヘッドライトです。

まあ古い車なんで仕方ないんですけど黄ばむわ細かいひび割れが出てくるわで…

約5000年前のエジプトの遺跡からもヘッドライトが黄ばんで辛いと文書が残されています(嘘)

これはヘッドライトがポリカーボネートでできている内は避けられない運命なんですけどね。

ポリカーボネート自体は加工がしやすくて耐熱性もあって耐衝撃性もあるんですが、

紫外線やら黄ばみを落とす為のケミカル類に弱くてクラックが入ったり黄ばんだりするんですよね。

ソルベントクラックとかケミカルクラックとか色んな呼び方があるみたいです。

そのためにハードコートがあるんですが古くなるとハードコートが剥がれてそこからは黄ばみ地獄ってわけです。

個人的にはトヨタ車の黄ばみが1番強烈な気がしますけど、

レクサスだろうがポルシェだろうが黄ばむもんは黄ばむんですよね。

フェラーリとかランボルギーニは黄ばむんですかね?近所にないのでわからんですw

劣化を避けるには紫外線に当てないのが1番ですけどそもそも車は外を走る物ですしw

それで数年前にヘッドライトをパッカーンしてプロジェクター化したついでにひび割れ除去をしましたが、

400番のペーパーでひたすらシコシコしても取れないやんけ!みたいな。

まあもう少しペーパーの番手を粗くするとか色々あったのですが結局諦めて数年経ちましたが、

YouTubeで色々動画を見ていたらやっぱり頑張ればヘッドライトのひび割れは取れるっぽいのでリベンジするか!と。



とりあえずバンパー外してフェンダーの辺りをガッツリマスキング…

遠目から見ればまあまあ綺麗な感じですけど…これですわ(汗)



わかりやすくするためにヘッドライトを点灯させましたがキラキラしてるのが全部ひび割れです。

黄ばんでなくてもひび割れがあるとなんかいやーな気分…

数年前と同じようにまた400番から初めても仕方ないので強力な助っ人



120番180番240番320番のペーパーを。

とりあえずめちゃくちゃ粗い120番で思いっきりひび割れもろとも削り取ってやろうかなとw

普通に考えたら120番なんてヘッドライトに当てる番手じゃないですけどね。

それで思いっきり120番でシコシコしたらやっぱりすごいですね~黄ばみもあっという間に取れますw



ただ研磨力がすごいのでこれ大丈夫なのか…?と思いながらペーパー当ててましたけどね。

とりあえず120番でやればすぐにひび割れが取れるかと言われたらそうでもなく、

ある程度削らないとひび割れは消せないのでひたすら30分位ガシガシ磨いてましたね。

かなり根気よくやらないと消えない所もあるんでこれはもう無理なんじゃないかって諦めそうになりましたけどw

途中で番手を180番にしたりヘッドライトを点灯させると消えてないひび割れが見えてきます。



とにかく120番でひび割れを消しきらないとそのあとは番手が上がり続けるだけなんでひたすらシコシコですw

120番で消えないひび割れが180番で消せるはずないですからね。

あと個人的にはポジションランプの部分が出っ張ってて磨きにくかったですw

180番までは絶望的ですが320番あたりでようやく大丈夫そうな感じがw



そのあとも400番600番800番1000番1500番2000番と続いて行くのですが…

ここで800番を切らしていたという痛恨のミスw

なんとか1000番で頑張りましたが目消しがうまくできなかったですね。

そして2000番で磨き上げたのがこちら



ここまで来るまで長かった…(汗)

あとはホームセンターで買ってきたコンパウンドで仕上げ磨きです。



液体もいいですが半練りの方が使いやすくて好きですね。

細目中目極細の順番で…





もう腕がプルップルです(汗)

しかし消えないと諦めていたひび割れが消えて最高ですね。



ひび割れてるよりはマシですがやはり目消しがうまくできなかったのか若干ペーパーの跡が残ってますね。

このあとウレタンクリアを吹く予定なんでもう一度800番のペーパーを買ってきてやり直す予定ですが、

ウレタンクリア吹いたら消えそうな気もしますね。

磨きっぱなしだとまた黄ばんでしまうのでここまでやったならウレタンクリアもやるべきですねw

ちなみにウレタンじゃないほうのラッカークリア吹くと一気にひび割れるので注意ですw

反対側と比べると一目瞭然って感じっすね~




最高です(^^)v

とりあえず始めるのが遅かったのと肘が痛くなってきたので今日は片方だけでw

ぶつけてヘッドライト片方だけ新品になった車みたいな感じがするので早めにもう片方もやりましょうかね。

あとは暗い中手探りでバンパーを戻して完成です…



とりあえずアレですね…二度とやらねーよ!ってレベルでした。

もう片方残っているんですけどねw
Posted at 2020/04/11 20:26:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「去年買っておいた米がついになくなったので備蓄米に手を出したけどちょっとパラパラしててやっぱ匂いはいつもと違いますな〜」
何シテル?   08/23 19:39
訪問ありがとうございますm(__)m とあるプレオ乗りと申します。 名前の通りスバルのプレオに乗ってます。 自分の車を手に入れてから車好きになったので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その重量物を掘り起こしてみたならば 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 22:39:55
スバル(純正) イグニッションコイル / 22433KA560 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 21:40:24
エンジンアンダーカバー装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 21:09:44

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
今は無きスバルオリジナルの軽プレオ、NAのFSリミテッドに乗っています。 見た目とは裏 ...
日産 モコ 親父号 (日産 モコ)
親父の車です。 親父は今までずっとトヨタ車を乗り継いで来たので私が記憶している中ではスズ ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
父の乗っている車です。 年式やグレード等の詳細は調べてないので分かりませんが、カッコいい ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
私の弟が乗っている車です。 ロングノーズボディーのエクステリアは私が生まれた頃の約20年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation