• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とあるプレオ乗りのブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

休みなのに休まない休日


ついにドライブレコーダーを買った今日この頃…前後録画できる奴~

Am○zonのタイムセールで気になっていた奴が安かったのでうっかりポチってしまい…

こんな物役に立つ日が来ないのが1番いいのですが何かあった時の為に。

数年前から色々マスコミが報道しているので最近ドラレコ付けてる車も増えましたね~

だから個人的には常に誰かに見られていると思うと中々緊張感があって気が引き締まる思いですね。

Y○uTubeに動画を上げられたらたまらんですからねw

まあYo○Tubeに動画上げられるような運転する気もありませんがw

ドラレコ買ったのはいいのですがSDカードがないのでSDカードも買いますかね~

16ギガも32ギガもたいして値段変わらないので32ギガにするか、

32ギガを買ってスマホ用の16ギガをドラレコ用にコンバートさせて32ギガをスマホ用にという手も。

以前激安のSDカードを買ったら写真のデータが壊れて酷い目に遭ったので東芝製が無難かなと…

車内での使用を想定したドラレコ用のSDカードなんてのもあるみたいですね。

とりあえず取り付けが面倒なので弟に助けて欲しいですが1人で頑張りましょう(汗)

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

桜もだいぶ散ってきましたが今年は花見に行かなかった今日この頃、

2019年冬アニメも終わり2019年春アニメへ…

冬アニメはわたてんが私的にはとてもよかったですね~ある意味話題作な某けものフ○ンズ2もありました。 

とりあえず某けもの○レンズ2は…最後まで見ましたが中々悪くないかな?

と思っていたら最終回の最後の最後にアレはどう反応したらいいのやらで(汗)

まあとりあえず叩いとけって人が多いなあと思っていましたが最終回のアレだけは解せないですね。

たぶん3はないでしょう…?やるならなんだかんだで見ちゃいますが(笑)

そして春アニメですが何を見たらいいのやら?で…

とりあえず全部1話だけ見て見たくない奴は切るという手もありますが、

1度見てしまったら切るという事ができない性格なのでそんな事したら全部見るはめになるので(笑)

そして最後まで見てやっぱりダメだったな~切ればよかったwってよくなるんですけどね。

という訳で原作を知っている「鬼滅の刃」だけ見ておくかと…アニプレックスですし(意味不明)

アニプレックスだとBLOOD+がとても面白かったですが全50話なのでもう一度見ようにも時間が(汗)

そしてなんとなく「世話やきキツネの仙狐さん」を…制作がわたてんと同じ動画工房でしたし。



正直ケモナーじゃないしどうかなあ~と思っていましたが個人的にはいいっすね。

わたてん難民としては中々w

エンディング後のスーパー仙狐さんタイム(SST)も手が込んでいますし作画もすげえよ…みたいな。

あとはテキトーに気が向いたらぼちぼち見ていきますが今のところはこの2作位ですかねえ~

他には6月のガルパン最終章第2話や夏に新海誠監督の新作もありますし今年は忙しいですね。

まあそんなことはさておき、

日曜日はしぇんりんさんの所へ…

プレオRSしぇんりん号がこの度大進化。

●俺とお前と三種のプレオ●その315

プレオRSニコットしぇんりん号に生まれ変わったそうで… 

ニコットRSじゃなくてプレオRSニコット…ここ大事とのことw

まあ所謂顔面移植。

顔面移植だとワンビアとかシルエイティが真っ先に思い浮かびますねw

他にも頑張って色々な顔面移植をする人もいるみたいですが…茨の道

でもプレオは特別仕様車的なアレでポン付けできるっしょw的なノリで始めたら大変だったみたいで…

ラジエーターコアサポートやフェンダーを固定するフレームまで専用設計でスバルさん意外と頑張ってます(汗)

パワーウインドウスイッチの耐久性とかハザードランプのスイッチの位置も頑張れよ…と思ったのは内緒。

あとネスタとニコット以外のヘッドライトのIH01とかいうバルブとカットラインも頑張って欲しかった…

という訳で切ったり削ったりでかなり頑張りました。



以前写真を撮ったらまだブログに書いちゃダメ!と言われていたのでようやく作業の一部を(笑)

全てが現車合わせって訳で最終的な位置決めをするため私がお手伝いにってわけです。



というわけで全部バラバラに(汗)

元々入るはずのない所に違う顔面をぶち込むので切るわ削るわ叩くわ曲げるわで…

私としてはバラバラになったプレオが見られるのでどこら辺を防錆すれば効果的か分かって一石二鳥w

意外と袋状になっていて水抜き穴も空いている所が錆びていたりしたのでここら辺を参考にしたいですね…

特にラジエーターの下のフレームの防錆処理が微妙なのか私のプレオも錆が浮いているので(汗)

袋状になって穴が空いているとはいえ手が入らないのでケレン作業できませんし、

とりあえずこれ以上錆びませんように…と防錆剤をぶち込みましたが果たしてこれが正しいのか(汗)

既に錆が出ているのにその上から防錆剤の意味があるのか?とか悩みますね…

スプレーの黒錆転換剤を入れて黒錆転換してから防錆剤をやった方がよかったのではないのか?とか後から色々と。

表面はやはり鉄板の継ぎ目が錆びてきているのでそこは黒錆転換してからガードセプターでその上に塗装なのかとか… 

表面的な錆ならある程度ケレン作業してから色々やれますが手の入らない袋状の所の錆への対処は手探り状態です。

今思えばもっと早くやっておけば結果が変わったのではないかとか色々と(^_^;)

私のは大丈夫ですがリアフェンダーが錆びて腐るプレオもいますしそこら辺も課題ですね…

リアフェンダーはクォーターパネルなので錆びて腐ってしまったら大幅な修理費がかかりますし。

小さくなって袋状の所に入れたらどんなに楽か(笑)

ひとまずあと5年位戦えるように錆との戦いは少しずつ進めたいですね。

それより先は正直私も乗り続けているかわかりませんが…錆は難しいです(汗)

だいぶ錆の話が長くなりましたがまあそんなことはさておき、

とりあえずヘッドライトを固定するステーも違うのでそこら辺の位置決めやフェンダーの位置決めが大変で(汗)

切った貼ったで溶接等でやってしまえばいいのですが元に戻せる状態を保ちながらなので中々(-ω-;)

あとボンネットもネスタやニコットではボンネットのストライカーの位置も変わるのか、

ノーマルのままで付けるとボンネットが1人で開けられなくなるという素敵な仕様に(汗)

数年前に上等兵さんにボンネットのストライカーを調整してもらったのを思い出して微調整…

とりあえず1人でボンネットが開くようにしましたがいまいちなのでストライカー自体も違うのかなと思ってみたり。

あとはそのうち塗りますがその前にフェンダーのエクボを素人板金




フェンダーはペラッペラなのですぐに凹みも戻りますが叩きすぎて出てきたりで…

良い子は真似してはいけません。

まあそんな感じで色々と微調整を繰り返しながらの作業でしたが、

とりあえずボンネットダンパーが付いてないボンネットは中々重かったですw

閉めようと思って棒で支えたまま閉まらねえぞ!と力尽くでボンネットを閉めようとしたのも内緒です。

まあ後はしぇんりんさんに頑張っていただくとして中々チリも合って良くなった気がします?

そしてこの前塗装してから約1ヶ月ぶりの
タペットカバーさんとご対面



色はマツダのソウルレッドプレミアムメタリック

写真ではただの赤ですが実物を見ると鮮やかな赤に見えたり暗い所ではワインレッドに見えたりで中々良い色です。

樹脂製なので結晶塗装はできませんがそういうデザインなのか表面がシワシワになっているので、

そこにメタリックカラーだと色んな角度から反射してとても面白いですね。

1ヶ月前は塗ったばかりでツヤツヤでしたがそのあと乾燥を待たずに帰ってしまったので、

もう少し落ち着いた感じかな?と思っていましたがこのままでも十分な位ですね。

前はトヨタスーパーレッドでしたがメタリックカラーもカッコいいです。






下地処理がしっかり効いているのか剥がれる気配もありませんね。

あとはこの上からウレタンクリアの予定なのでここからさらに艶が出ると思うと中々w 

これでVTEC…じゃなかった、なんちゃって赤帽仕様復活も見えてきましたね~ 

ちょうど本来なら品番等のステッカーが貼ってある場所…



ここには何か貼りたいですがそれはウレタンクリアをやってから追々考えますかね。 

あとはこのSUBARUの所…



シルバーで筆塗りしたかったのですが中々難しそうで(汗)

ラッカーのシルバーで塗ると失敗したら下の赤も溶けてしまうので、

しぇんりんさんがアクリル塗料で筆塗りしなさいとのこと。

それなら失敗してもなんとかリカバリーできるとか?

元々樹脂なのでわざわざシルバーで塗って金属っぽくするのも微妙な感じがしますが…

しぇんりんさんがやりたいならちゃんとやった方がいいと。

シルバーもいいけど赤にゴールドもいいんじゃね?と思っているのは内緒…

でもオイルフィラーキャップが既にゴールドなのでゴールドにゴールドだと微妙ですね。

やっぱりシルバーな気がしてきました…

自己満足が原動力な車弄りですが、

妥協もしながら色々やっていきたいですね。
Posted at 2019/04/22 03:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月16日 イイね!

バンパー直し再び?


最近休みが偏っているような気がする今日この頃…

土日休んだと思ったら月曜日仕事したら火曜日休みでまた土日休みとか(汗)

嬉しいやら悲しいやら?

あまり偏りすぎると後からしわ寄せがきて6連勤とかになるのでもう少しバランスってもんを…(^_^;)

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

というわけでこの前土日休みだったのに月曜日仕事したと思ったらまた火曜日は休みでした…

まあ正直キャンプ疲れが抜けてない感じがしたのでちょうどよかったですが。

疲れないキャンプってできないですかね~

というわけで思いっきり寝てずっと家でダラダラしていましたが、

夕方になってからこのまま休みが終わるのはどうなのよ?と。

というわけでアレやるか!と…



金具の両面テープが剥がれてみっともないバンパーの網の修復作業を。

とりあえずバンパーをバコーンと外してきます…



正直バンパーが変わってから外すの面倒くさいんですよね~

付けるの大変だから(笑)

戦車道ステッカーも相変わらず無事でしたw

網が歪んでいるのか助手席側に隙間が…



このせいで引っ張られて両面テープが剥がれるのかも…?

というわけで外して力パワーで修正



まあこんなもんでしょ…自分の車だしいいやみたいなw

網を外してエンブレムの裏を見るとAES…?



しぇんりんさんに聞いたらABSをパワーアップさせて耐候性を上げた奴だとか。

もしかしたらこのバンパーの材質もABSじゃなくてAESなのかも~とのこと。

とりあえず外せる物を外して金具の両面テープもしっかり脱脂してから貼り替えて…




バンパーも脱脂してから~

樹脂だしプライマー吹いたらいい感じになるんじゃね?とノリでシュッと吹いときましたw



まあ塗装の下地にも使う物ですし悪さはしないでしょう…たぶん。

3Mにもそういうのありますし。

ペタッと~



上はネジで固定しているのに下はなんでこんな面倒くさい事を…(汗)

こんな感じで加工して金具付けてやればネジで固定できますが…



そこまでやってもねえ?

本当は両面テープは貼り付けてから1日放置するといいのですが、

そんなに待っていたらバンパーレスで走る羽目になるのでとりあえず30分位放置。

その間にバンパーを外したら見えてくる錆を眺めてため息が…(汗)





まあここら辺は今度やります。

わかりにくいですがここを割ってしまったのでまた直す為にバンパー外しますし。



服の袖を引っ掛けてグイーンとやったら割れました(汗) 

とりあえず忘れないようにマスキングテープで



ヒビっていうか割れなんですけどね(笑)

プラスチックリペアキットを出すのが面倒だったから今日はやらなかったのは内緒です。

あとは網の位置を何度も仮合わせしてマスキングテープでアバウトに(笑)



意外とこれが厄介でちゃんと位置を出さないと金具に変なテンションかかるんですよね。

最初仮合わせなしでいきなり付けたら両面テープの端が浮いてきたのでもしかしたらと思ったら…

1個だけ通す所が違っていたみたいでした。

金具の方もマスキングテープで固定してみたり~



1日経つとガッチリくっつくはずなので補助的な。

バンパー付けたら見えないのでしばらくこのままで(笑)

あとは網を戻してネジも付ければ終了。

ところでこの金具…



軽く曲げておくだけで大丈夫なんですかね~?

前は更に曲げて網に引っ掛けてましたがあまりグイグイやるのも良くないのかな?と。

このあと暗くなってから必死にバンパーを戻したので写真はないです…

まあこれでしばらく無事だといいですね~
Posted at 2019/04/16 20:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月16日 イイね!

平成最後のキャンプ…からの平成最後のおはあづ


4月の28日にプレオが集まるオフ会があるそうで…

私のプレオももう少しこう…なんていうか見た目が…インパクトがと悩んでいましたが、

今の状態がある意味完成形でこれ以上見た目は変わらないような気がする今日この頃です。

人それぞれ目指す所が違うので何ともいえませんが、

これが私の黄金比な感じが?

むしろ私的にはやりすぎたような感じすら(笑)

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

まだ開花していない所もありますが福島も桜の季節がやってきた今日この頃…

平成もあと少しですね。

しかも今年のGWは10連休だなんて…

自分で選んだ道とはいえサービス業にとっては何が10連休じゃい!って感じですね。

かといって10連休あってもお金がないのでどこにも行けないっすw

でもキャンプで連泊とはしてみたいですね…設営してから騒いだ次の日に撤収するのは疲れるので(笑)

というわけで4月なのでキャンプです。

去年の5月に初めてのキャンプをしたのでまだ1年経ってないんですね~

福島の気候的にはやはり5月からがシーズンインなのでまだまだシーズンオフに近いですが…

まあとりあえず昼間はいいけど夜は寒いです。

というわけで平成最後のキャンプ…

次の日に用事があるので今年1発目は近場の茂庭広瀬公園キャンプ場でした。

通算6泊目

とりあえず友達がスーパーウルトラ大遅刻をぶちかましてくれましたので、

買い出しを済ませてキャンプ場に着いたのが16時…たまには午前中に着きたいです(笑)

とりあえず受付のおばちゃんに風強いんで気を付けて下さいね~と言われましたが、

去年の最後のキャンプの時の強風と比べたらクソ雑魚でした。

ちょっと休んでからみたいな流れを予定していましたが、

このまま休んだらグダグダになる!と思ってまずはタープでしょ?なんて設営を強行(笑)



もう半年位経っているのでタープってどうやるんだっけ状態ですよ(笑)

そして友達のテントが去年の最後のキャンプの強風で殉職したので今回は新幕って訳で…



これを買ったそうな…



海外製ですがポールがアルミですしベンチレーターとスカートも付いてる奴~

前のテントと違ってガイロープでペグダウンできるので多少の風はへっちゃらです。

広さは私のバンドックのBDK-17より一回り大きい位?

テントは何人用からマイナス1するといいので実質1人用ですが野郎2人でも我慢すればなんとか(笑)

野郎2人だとあまりにも狭いのでかなり窮屈でしょうが…

まあとりあえずテントがないとキャンプが始まらないので急きょ購入したそうな。

友達は初めてのテントでしたが私は6回目なので設営もサクッと…

というわけで今夜の宿完成(笑)





タープとテントの配置は難しいですが私的にはこの配置が1番楽ですね。

オートキャンプ場ではないので乗り入れできませんが今回は近くに横付けしてみたり…

セミオートキャンプ場?(笑)

本当は横付けもグレーゾーンに近いですがまあそこら辺は見逃してくれているのでしょう。

とりあえず黄色いテントの圧倒的存在感w

無料でトイレも綺麗ですがダム風がすごいのと冬季閉鎖中に野生動物が掘ったのか穴ぼこだらけ(汗)

そしてだいぶ遅くなりましたがとりあえず風呂の前に腹ごしらえ…



いくら春とはいえ福島の夜はまだ冷えるのでご飯がカチカチだったのは内緒です。

そのあとは炊飯の準備をしてから風呂に…

もにわの湯は大人でも250円で入れてリーズナブルで最高にナイスです。

そしてそのあとは…



今回は寒すぎて恐ろしく酒が進まないキャンプでした…飲んだら体が冷える(汗)

翌朝の朝食に備えてパウンドケーキの型と固形燃料の自動炊飯をしつつ…



今回は水が多めで若干柔らかい感じでしたが芯飯にならなかったのでよかったです…芯飯はもう嫌だ(汗)

そしてもはや私の仕事になりつつある炭の火起こしをしましたが、

火を見ると心が落ち着いてくる謎の現象w

まずは肉を…



とりあえず肉焼いときゃキャンプですからね(暴論)

豚トロやカルビを用意していましたが、

腹ごしらえに食べたアレが地味に効いているのと寒くて肉が冷えまくるので食が進まない(汗)

というわけで変化球で餃子の皮を使ったピザもどきを投入



カットトマトを使っていたのでこれが意外にさっぱりとしていて中々美味かったですね。

キャンプ飯のローテーション入り確定の予感…

そして満を持して魚



寒いだけあって鮮度も落ちず…だけど体が冷える(^_^;)

楽しいのは間違いないのですが寒くてテンション上がらないわ酒も進まないわでお通夜状態ですよ。

こうなったらアレの出番だ!とリーサルウェポン的な存在のカセットガスで使えるストーブを…



なんか火が弱々しい…(汗)

普通のガスボンベだと寒くてダメでしたね。

なので友達が持っていた所謂プロパンガス配合のパワーガスとやらで…



これがパワーガスの威力…w

ファンヒーター的な温風はありませんがジワジワと遠赤外線的な温かさでしたね。

しかし最高だぜ!と思ったのもつかの間の出来事で、

しかし缶が冷えてしまうのでだんだん火力も弱まりボンッとかいいだしたので終了~

ちゃんとしたメーカーの物なら缶を温めるヒートパネルが在るんですがそんなものはない!

どうせ安物なんで改造してヒートパネルを作ってみましょうかねえ。

これなら焚き火でもすればよかったですね…焚き火台欲しいっす。

まあそんな感じで寒いので早々と切り上げてテントに避難しました~

今回は寒さ対策にシュラフを2枚重ねしてみたり…



しかし思った程の効果はなかったのでやはりダウンシュラフが欲しいですね。

あとは毛布やらあまり意味のない厚さのブランケットを…w



これでいい夢見られるぜ!と思って就寝しましたが…

とりあえず地味に寒い(汗)

我慢できない程じゃないけど寝るにはいまいちな感じの寒さ(-ω-;)

服を重ね着してダウンジャケットも着たらだいぶよくなりましたが次は足が寒い(笑)

上はとにかく下は考えてなかったのでもう諦めて寝ましたが寒さで何度も起きたのは内緒です。

うろ覚えですが当日の夜中は外気温も0℃だったのでそりゃあ寒いわと(笑)

地面から来る冷気やらフライシートの隙間から入った風がインナーのメッシュから入りまくりだったのかなと~

朝の4時位になると気温も上がってきたのかあとはグッスリでしたけどw

そして翌朝~



風もあまりなくていい感じの天気でしたね。

とりあえず友達のテントのポールを掴んで朝だぞ!起きろオラァ!

と揺らしまくって起こしてから私は撤収準備を。



頑張って設営したテントもポールがなくなればただの布ですねえ…

乾燥させるのにはプレオのピラーバーが大活躍でした。



大して効果も実感できませんしやっぱりこれは物干し竿なのでは…w

友達もようやく起きてきたので朝飯の前にタープ以外をササッと片付けましたが、

設営代行サービスとか撤収代行サービスってあったらいいよなあ~とか下らない話ばかりしてました(笑)

テントはともかくシュラフが化繊シュラフでいつも袋に戻すのに苦労します…朝から力パワー全開で疲れますし。

しかもこんなに嵩張る癖に大して温かくないって割に合わねえぞふざけんなと思っているのは内緒です。

そして朝食を…まずはお湯を沸かします。



そしてここでついに昨日炊いたご飯(1合)の登場…



ちょっと柔らかいけどいい感じ♪と思っていたら端っこの方が芯飯だったのは内緒です。

固形燃料が燃え残っていたので最後まで火が通せなかったのでしょう…

さすがに朝から1合は無理なので友達と半分に…友達の方にこっそり芯飯を混入させたのはここだけの話です。

そして誰もが知っているあの粉末とお湯を注げば…



お茶漬けの完成です。

この辺りから風が出てきたのでお茶漬けの素の海苔が飛ばないようにするのが大変でしたねw

あと容器がアルミなんで風に当たるとだんだん冷えてくるので、

そりゃアルミのラジエーターがすごいわけだと思ってみたり(笑)

サラッと流し込むように朝食を済ませてからまた撤収作業をしました。

どうせならもっとゆっくりしろよと思うでしょうがこのあと用事があって弟を待たせていたので(汗)

とりあえず今回は友達のテントも壊れず平和でしたw

しかし福島の4月はまだ寒く防寒対策が不十分だったのであまりテンションが上がらず楽しめなかったのが残念です。

去年の最後のアレもですが自然をなめていたって感じですかね…

この経験を次に活かして可能であれば来年の4月に同じ茂庭広瀬公園キャンプ場でリターンマッチをしたいです。

あと毎回焼肉もマンネリ化するので違う事をやりたいですね~

もう今年も1/3が過ぎようとしてますが今年はあと何回キャンプできるか楽しみです。

そしてここでいつもなら自宅に帰って終わっちまったぁ…と嘆きながら、

キャンプの後始末をして昼寝のパターンですが14日は第二日曜日。

というわけで毎月第二日曜日は50歳になっても友達ができるオフ会…「おはあづ」に参加です♪



今回は平成最後なのでいつもは仕事で来られない弟も、

仕事してる場合じゃねえ!と休みを叩き付けて参加してくれました。

弟と友達そして私の3台でカルガモ走行しながら会場入りしましたが、

こっちはNAだってのに先頭にされてもうパッシングの嵐とテールトゥノーズで(嘘)

久しぶりにインプレッサ乗りの友達も来てくれましたが呼んでおいて遅刻するって私も鬼畜ですねえ。

やはりこういう日頃の行いがプレオのトラブルの原因に…全部自分に返ってくるんですねえ…

このままじゃきっと今年の車検も(汗)

これから車検に向けて一日一善で日頃の行いを良くしてプレオのトラブル防止に努めたいですね。

あとメンテナンス(笑)

そしてさっそく父カプさんからは今回も熊に食われなかったのか♪と(^_^;)

持ってる男としては一度はと父カプさんは言いますが熊はシャレにならんですよ…

いざという時は父カプさんに電話して助けに来てもらいましょうかね。

きっと父カプ号でフルブーストで口では言えないような速さで駆けつけてくれる事かと(笑)

面白おかしく書いてますが熊もですが野生動物との遭遇は避けたいので、

キャンプ場の選定をするときは割とまじめに色々調べてます。

そして私が来た時にはすでに帰ったあとでしたがあらフォーさんも来ていたそうで…

しかも奥様と…お目にかかれず残念です。

また次の機会があれば…

そしてと~ちゃんさんからはこんな物を頂きましたよ。

私(なんだ…?桃の季節にはまだ早いしなあ)

とか思ってみたり(笑)



HIDの部品やらもう使わなくなったプレオのオイルフィルター

モノタロウのオイルフィルターは値段は安いですが中々良い物なので、

いつもはアストロの安いオイルフィルターを使っている私も次回のオイル交換はちょっとリッチな気分に(笑)

もちろんアストロのオイルフィルターも悪くないんですけどね。

おっ、これ弟のインプレッサにも使えるじゃん!と思いましたが、

弟は車のお仕事なので会社で買ってもらって会社の売り上げに貢献してもらいましょう(笑)

私のプレオの30%位は誰かから頂いた物でできているような気がしてきました…

と~ちゃんさんにはいつも感謝です。

そしてかんちゃんさんが飲み物を…



冷えているのでもう春だなあ♪と思ってみたり(笑)

いつもありがとうございます~

はたしてドクターペッパーにチャレンジする人は現れるのか…(笑)

平成最後なんて言うと謎の特別感が出ますけどまあいつも通りのおはあづでしたねえ。

ちょっと車を弄ってみたりする人もいれば、

職業柄なのか最近の車のここが辛いのよと語る弟…(笑)

エンジンルームの配線ジャンクションが気になる父カプさんとか…

ちょっとこっち若干下がってません?と言わなきゃいいのに言っちゃう私(汗)

色々な年代が集まって話していますが距離感がとても近いんですよね~

月に1度ですがついこの間会ったような気のする本当に不思議なオフ会ですね。

ぜひとも令和になってもこの空気感は続いて欲しいです(笑)

遅刻してしまったのですぐに昼飯かな~と思っていましたがけっこう話し込んでいましたね。

そして最後に残った数人でくん太郎に行って解散でした。

ラーメン食べるつもりで来ていたので今日はない日なのか…?と焦ったのは内緒です。

そして私と25GT乗りの友達とインプレッサ乗りの友達が残ったのでこのあとどうする?となりまして、

新しくできたスタバ行こうぜ!となりましたがいやー混んでるよ(汗)と。

だったらコメダ珈琲だ!みたいな~



写真を撮り忘れましたがミニシロノワールも。

くん太郎でアイスも食べたのにまた甘い物を(笑)

Wi-Fiもありますし豆菓子がまた美味いのでコメダ珈琲は最高にナイスなお店ですね。

まあそんな感じで充実した土日だったような気がします?

皆さんお疲れさまでした~

次回は令和初のおはあづでお会いしましょう(笑)
Posted at 2019/04/16 02:46:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野外活動
2019年04月10日 イイね!

またまた車弄り


紙幣の肖像画が変わるらしいですね~

今回は一万円も変わるので生まれてきた時から諭吉さんだったのでものすごい違和感…

また一つの時代が終わった感じすらしますね。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

日曜日が休みで月曜日は仕事でまた火曜日が休みという飛び石連休…

なんか逆に疲れます(汗)

弟も会社が休みだったとかでまた車弄りです…

今回は弟インプのヘッドライトの殻割りと加工ですがその前に友達のエボ10のマフラー交換だとか?

まあマフラー交換は手伝わなくてもいいやwと思っていたのですが…

私「このエグゾーストノートは…来たか!」

弟「おーい!やるよ~ジャッキとウマ持ってきて!」

私「お、おう…(え?俺もやらなきゃならんの?)」

みたいな。

はあ~しゃーねーなーどうせリアピースだけだしなと渋々…

ウホッ、いいマフラー!



なんか箱デケーな…これセンターパイプもかよお(泣)みたいな。

そして付いていたマフラーを摘出



HKSの奴みたいですがデュアルマフラーなんでマフラーハンガーが取れなくて大変でした…あとクソ重い。

まあ特に私は何もせず近所の車好きのオッサンが来ておっ、やってるねえ!みたいな感じで眺めていましたが(笑)

あまり手出しするのもよくないだろうと…あとしゃしゃり出るみたいでなんか恥ずかしいような気が。

まあ結局見ていたら気になって色々手伝いしちゃうんですけどね(笑)

前もこのエボ10に車高調を付けているのを見ていたら苦戦していたので、

いきなり下に潜り込んでこうやるんだよ!みたいな(笑)

そしてマフラーが外れたと思ったら弟が這い出てきて運転席へ…まさかこいつ!

と思ったら案の定エンジン始動。

最近の車は環境に優しいので何個も触媒付いてますしターボ車なので意外とジェントルな音でした(笑)

もっとすごい爆音になるかと思いましたがアイドリングならこんなもんかと。

でも走ろうとしたら低速トルクスカスカなんでしょうね~

そして無事にマフラーの取り付けが終了し排気漏れもなく…じゃあヘッドライトだね!

と思ったら今度はフロントの車高調整だとか?

まあ私にはあまり縁がないパーツでしょうが勉強がてら眺めてました。

しかしブレンボのキャリパーもですがローターがバカデカい(笑)



プレオのローターが500円玉に見える位大きいですね。

どうやら弟の友達はあまり車を弄った事がないみたいで弟は熱心にやり方をレクチャーしていました。



弟「ここを回してアレがアレで上がって下がってうんたらかんたら」

私「すっごーい!」

弟「調整する前にネジ山の掃除をしないと砂が噛んで~ホイールを付ける時はこうしてあとハブリングってのは~」

私(昔はオーディオ交換もできなかった弟がこんなに立派になって…もう教える事ねえなw)

みたいな。

まあ弟は毎日仕事でやってますし趣味でやってる私とはレベルが違いますね(笑)

昔はそんな素振りもなかったのがいつの間にかクルマ馬鹿になっていたので、

もしかしたら0.1%位私の影響もありますが意外といないようでひっそりとまだクルマ馬鹿は生息しているみたいですね。

私もなぜか今時の20代ではないとか年齢詐称だなんて言われてますが、

昔から車が好きだった訳じゃないですしむしろ車なんて走ればいいや派だったので。

プレオだって親父が勝手に見付けてきて所謂スバリストって奴でもなかったですし全部偶然(笑)

趣味が多様化しただけで車好きな奴は今でもたくさんいるんだと思います。

まあこれも偶然ですが車種は違えど兄弟でスバル車に乗っているのは不思議な感じもしますが…

とりあえず弟は立派に成長しているみたいなのでこれからも色々とお世話になりたいですねw

まあそんな事はさておき、

車高調整も終わったのでようやく午後からヘッドライトの殻割りと加工に…

火曜日は天気が不安定でいきなり強風は吹くわ霰みたいな奴とか雨は降るわで(汗)

正直疲れたのでやりたくないなーって。

私「ほら?今日天気悪いし…ね?」

弟「晴れてきたからさっさとヘッドライト外してさっさと殻割りしようぜ~」

コイツ…殻割りなめてるな?みたいな(笑)

そりゃネットで調べれば温めたら取れます♪って書いてあるけど大変なんだぞと(汗)

本来ヘッドライトは開ける物じゃないんでそれを力尽くでこじ開けるわけで…

まあやってみりゃ分かるだろうとヘッドライトを外しに行ったら案の定雨と風が狙ったように(笑)

取れねえよ!はあ!?お前ふざけてんのか!とお互いに罵声を浴びせながら外してきたら…

箱にドーン!でドライヤーでガー!



純正HIDのヘッドライトは外す物が多くて大変っすねえ…プレオはなかったですがレンズを止めてるネジもありますし。

今回は石油ファンヒーターの箱を使いましたが温まるのが気持ち早かった気が…(嘘)

4リッターの焼酎の箱もいいですが20度より25度の方がよく温まる気がしますね大五郎だと尚良しです(嘘)

そして20分位温めたら持てなくなる位熱いですが我慢しながら爪を外して見えない所はグイッとして、

広がったらまた温めて力パワーで日頃のストレスをぶつけるつもりで力尽くでやればパッカーンですよ。

しかしあまり力尽くでやるとレンズが割れるので慎重にやりつつ時には大胆に力パワーです。

私「スバル車って本当に整備性悪いよね~殻割りする方の身にもなってほしいわw」

弟「そんな所整備しねーよw」

私「w」

ブチルゴムが温まるとなんか変な臭いがしますがなんか癖になる感じ(笑)

涙目インプのヘッドライトはプレオより殻割りしやすいですね~

パッカーンしたら弟にぶん投げて次に…



ヘッドライト側に付いているリフレクターとは別にレンズに付いているベゼルを外すのですが…

どうも弟は細かい作業が苦手らしくベゼルに付いているウインカーのレンズを外そうとしたら(汗)



見えにくいですがベゼルを割りやがってくれました。

お願いだからこれ以上仕事を増やさないで…(泣)

仕方ないので地獄のバンパー直し以来出番がなく無駄遣い感がしていたSTRAIGHTのプラスチックリペアキットで



どうせレンズに隠れて見えない所なので裏側からテキトーに補修



私「やっつけ仕事だけど見えないし機能的には問題ない装飾部品だし俺の車じゃねえしいいや…」

みたいな。

あと他に割れていたブラケット?も補修



ここもやっつけ仕事ですが俺の車じゃ(ry

その間に弟はベゼルから外したウインカーのレンズをオレンジ色に塗装



塗料はテールランプとかを塗るアレです。

そして外したベゼルを軽く味付けしてからミッチャクロン的な奴を…



マスキングしてある所はポジションランプのレンズですがここを取ろうとしたら絶対に壊す自信があるので…

片方は弟がやりましたがちょっと雑なので後々これが(汗)

そしてソフト99のボデーペン(艶消し黒)でプシュー



形状が複雑なんで風が吹いていたせいもあり塗装が入らない所が多くて苦戦…

1塗り目を弟にやらせたらこのままだと確実に失敗する!と思い私が塗りました(笑)

ちょうどタペットカバーを塗った時にしぇんりんさんに教わったやり方を弟に伝授…

私「缶スプレーは横だけじゃなくて入らない所には縦に吹くんだ!縦にこうシャッ!って」

私もまだまだ缶スプレー初心者なんですけどね(笑)

そしてここでもまあ俺の車じゃねえし…と思っていましたが、

私の中の良い方の心がそれで本当にいいの…?と言ったような気がしたのでそれなりに頑張りました。

それなりに。

まあベゼルの割れに関しては隠れて見えないですがさすがに塗装は見える所ですし、

プロではないにしてもそれはあまりにも無責任かな~って(笑)

俺の車じゃねえしではなく俺の車だからこれでいいやの方が多い気がします。

そして塗装が乾いたらドッキング



いいんじゃないの~?

と思いましたがポジションランプのレンズのマスキング…

弟のやった方が甘かったみたいで塗装が剥がれる(汗)

どうせやるならマスキングまでちゃんとやってあげればよかったです(-ω-;)

まあほんの少しなので弟は気にしない派ですが何もしないよりはと…

油性ペンでキュキュッと(笑)

予備のヘッドライトがあるならもう一度マスキングして塗り直しますが、

ヘッドライトがないと弟も乗って帰れないですし何よりヘッドライトがないと見た目が(笑)



ボンネットのクリアーのアレさと相まって部品取り車かな?みたいな。

ボンネットのクリアーも後日補修予定…

しかしヘッドライトが無いだけでこんなに貧弱になるんですねえ。

そして後は殻閉じですがどうやら弟はあまり寝てなかったみたいで元気が底を尽きたらしく…

あまり寝てないんだろ…?ある程度終わったら起こしてやるから仮眠取れよ(キリッ)

なんてかっこ付けたせいでヒーヒー言いながらヘッドライトを殻閉じしました(笑)

軽く組んでからまた温めて戻すのですがここでもやはり力パワーです。

どうしてもブチルがつっかえて入らない所はプライヤーにマスキングテープを巻いてオリャー!と…

後は裏側からネジもあるので締め込むといい感じに。

今回は横着してブチルを弄らずにそのまま戻したのでとっても不安ですが、

閉じた時の手応えからしてブチルは密着しているはずです。

そして寝ている弟を叩き起こして外したパーツを組ませれば完成~



US仕様風?ヘッドライトの出来上がり。

メッキだったベゼルがブラックアウトされてウインカーレンズがオレンジ色になりました~

まあいいんじゃないですかね~

ベゼルが黒くなるとプレオのヘッドライトみたいですね(笑)

US仕様がどうのこうのと聞いてネットで調べた時はふーん?って感じでしたが、

自分でというかいざ作ってみると嫌いじゃないって感じになりますね(笑)

これでロービームにプロジェクターを入れたらもっとカッコいいような気がしますね~

色々と弟の会社は厳しいのでイカリング無しの奴になりますがそれでも眼力上がる気がします。

そして仮眠で元気が回復した弟と友達で取り付けを…



ボンネットのストライカーに引っ掛けてあるのはLEDランタンですが、

下にもカラビナが付いていてカバーを外すと光が広範囲に広がるので便利でした。

本当はバンパー外してヘッドライトの着脱をするのですが裏技があるらしく…

でも中々苦戦するのでバンパー外した方が早い気もしますが弟はバンパーは外さない派らしいです。

割と頑張ったのでパーツレビューには「とあプレ工房謹製US仕様風ヘッドライト」とでも書いて欲しいっすね(嘘)

謹製って言う割には俺の車じゃねえしって言ってるじゃねーか!みたいな。

とりあえずなにか貰わないと割に合わないので、

ヘッドライトの殻閉じに使おうとしたのかこんなのを買ってきていたので



こんなの使ったら2度と殻割りできなくなるわ!よこせオラァ!と強奪。

あとは宝くじでも当たったら5万円位払ってもらいましょう(笑)

とりあえず弟が大満足なようなのでよしとしますかね。

そのあとはご飯を食べて解散



作業自体の疲れはそれほどではありませんが、

ドライバーを使ってネジを回しすぎたのか腕の筋というかなんか腕がとっても痛いです(汗)
Posted at 2019/04/10 03:07:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年04月07日 イイね!

最近の車弄り事情を


最高にナイスでカッコいいプレオ純正オプションのエアロバンパー

の網を固定する金具の両面テープがまた剥がれた今日この頃…



ちゃんと脱脂して両面テープだって外装用の超強力な3Mの物を使用しているのですが?

両面テープがバンパーの素材との相性がよくないから?

網が歪んでいてずっとテンションがかかりっぱなし?

もしかして日頃の行いが…?

両面テープのチョイスを変えてまた直してみますかねえ~

エアロバンパーにしてからバンパー外すのが若干面倒なのでやりたくねえ~(汗)

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

最近色々やっていたんですが、

新元号ネタに釣られて車弄り?維持り?のネタがボツに…



これではいかん!と。

という訳でテキトーに書き殴っておきます(笑)

まずはHIDネタで…

最近というかだいぶ前からハイビームからロービームに戻すとライトが消えるという謎の現象が(-ω-;)

なのでこれはリレーのせいだ!間違いない!そうでなければあとは知らん!と…

という訳でそういえば…と探したらHIDのリレーとハーネスが出てきて、

交換したら謎の現象も直ってやっぱりプロジェクターのハイビームたまんねぇ~みたいな。

そんな感じでリレーは交換したのですが…配線が(汗)



今までバルクヘッドから来ていましたがもう少しスマートにというか隠せないのか?と。

ダラーンとしてますが本来はちゃんと固定してありますよ(笑)

そんな感じでとあるプレオのHIDの配線の取り回しを見てこれだ!と思いパクってみました(笑)

別にバルクヘッドからじゃなくて前からでも…と。



今まで遠回りしていた配線達がちょっとだけ近道できたのでだいぶ取り回しも楽になりました。

そんな感じで前から…



継ぎ目の茶色く見えるのは錆止めというか予防で塗ったセプター

3年ほど経ちますがおかげさまで錆知らず♪

他の所が錆びてきましたが(汗)

そしてこの中を通って…



みたいな感じですね。

という訳で当社比8%位の配線のスッキリ感が…



まあ結局ボンネットを開けなければ見えないので自己満足(笑)

配線の取り回しも違う視点で考えると違うやり方もありますね。

そしてお次はブレーキ…

これも最近というかだいぶ前からドラムブレーキから異音が(汗)

異音が出る時出ない時がありますが走り出すと速度と連動してキッキッキッと…

そうだこれはきっと何か違う音なんだ、そのうち消えるさ…と。

しかし一度気になりだしたらもうダメ(笑)

なので助けて!(´;ω;`)と弟に泣き付く私。

という訳でさっそくパッカーン



構造はネット等で知っていましたが実際に見るとドラムブレーキって複雑ですね(汗)

まあ摩擦で止まるのはディスクブレーキもですがなんか下手に触ったら大変な事になる感が…

という訳で経験者&有資格者な弟の出番って訳です。



スバル車って色々めんどくせ~と。

春なのに背中はウィンターマックス(笑)

弟「た、大変だぁーホイールシリンダーからブレーキフルードがダダ漏れだぁー(棒読み)」

私「そういうのいいから(汗)」

みたいな(笑)

優秀な弟がいて兄は幸せ者ですw

ハブベアリング等も点検しましたが異常なし。

弟「覚えておいてね~ここの点検がこうでアレの点検がアレでここをめくってブレーキフルードが…グリスがうんたらかんたら…」

私「お、おう…(難しいー!)」

たぶんシューが引きずりすぎてて音が出るのかも?とのこと…

シューを軽くペーパーで磨いてから調整とグリスアップをしてもらい異音が消えました。

とりあえず開けてみて特にこれといった異常もなかったので一安心です…

弟「キャッスルナットの割ピンの曲げ方ってこうした方がカッコいいよ」

私「通だねェ!」

みたいな。

そしてお次はO2センサー



といっても私の車ではなく弟のw

あの黄色いヘリコプター的なマークが点灯したのでとりあえずO2センサーやってみるかと…

まあ結局原因は違うところにありましたが予防整備的な?

燃費がちょっとよくなったみたいでラッキー?

弟がみんカラに復帰したので今さら隠す必要もありませんが、

GDBなインプレッサに乗っているのですがまあ色んな所が壊れる&色々漏れるで苦労してますw

トラブってどうしようもなくなると私のプレオが強奪されるのでなるべく何も起きないでほしいですね…

そして日曜日はこの度弟が結婚する事になり顔合わせやらで色々やった後にマフラー交換を。



STIゲノムマフラーを…やはり純正マフラーは物足りなくなったみたいです。

中々来ないのであいつ遅えなあ…と思っていたら夕方の6時半位から作業開始(汗)

ウマに乗せようとしたらジャッキの上げられる高さが限界になり焦りましたがなんとか。



手元が暗いのでもしかしたらこれ使えるんじゃね?と思ってLEDランタンを出してきましたが大活躍(笑)

マフラーそのものの取り外しは苦ではありませんでしたが、

マフラーが吊りゴムから中々抜けてくれなくてコネコネしながら頑張りました。

私がマフラーが落ちてこないように下から持ってましたが地味に重いので腕がプルップル(汗)

寝転びながらだとあまり力が入らないのでもうダメだぁー!早くしてくれー!と心の中で叫んでいました。

そのあともマフラーとの格闘を…



日没が遅くなったとはいえ4月なので既に外は真っ暗(汗) 

横から見ると足が伸びきってグイーン



同じ四独なのにプレオとはストロークが大違いですね。

疲れたので一休み…



弟「キャンプってこんな感じなの?」

私「そうなのかなあ?」

弟「楽しいねw」

みたいな…まあ久しぶりにキャンプを思い出すような感じはしましたね。

そろそろキャンプしたいっす(汗)

そして取り付けも終わったので排気漏れの確認のためにエンジンを始動…

爆音だったらどうしようかと思いましたが中々ジェントルな音が。

STIゲノムは純正部品みたいな扱いなのでそれなりにいい感じのマフラーですね~

サイレンサーの所がやたらと太いので消音はしそうだなあと思っていましたし、

出口からよく見るとかなり絞ってあるのでそこまではうるさくならないだろうと。

終わって大満足なのか弟がウマで遊び始めるという(笑)



簡単そうに見えましたが試しにやったら腕の筋力が足りないのか難しかったです…

まあ最近の車弄りはこんな感じでしたね。

明日行けばまた休みですが弟も休みなのでまた車弄りです(汗)
Posted at 2019/04/07 22:57:35 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「座ってアクセルとブレーキ踏んでステアリング回すだけなのになんで運転ってあんなに疲れるんすかね…」
何シテル?   08/27 22:13
訪問ありがとうございますm(__)m とあるプレオ乗りと申します。 名前の通りスバルのプレオに乗ってます。 自分の車を手に入れてから車好きになったので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その重量物を掘り起こしてみたならば 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 22:39:55
スバル(純正) イグニッションコイル / 22433KA560 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 21:40:24
エンジンアンダーカバー装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 21:09:44

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
今は無きスバルオリジナルの軽プレオ、NAのFSリミテッドに乗っています。 見た目とは裏 ...
日産 モコ 親父号 (日産 モコ)
親父の車です。 親父は今までずっとトヨタ車を乗り継いで来たので私が記憶している中ではスズ ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
父の乗っている車です。 年式やグレード等の詳細は調べてないので分かりませんが、カッコいい ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
私の弟が乗っている車です。 ロングノーズボディーのエクステリアは私が生まれた頃の約20年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation