• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とあるプレオ乗りのブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

プロジェクターの固定


親父と車の話をすると思うのですが昔は車って安かったんだなあと。

まあ親父はけっこう歳を取っているのでいまいちピンと来ない時があるんですけどねw

ケンメリが新車で165万円だったからその時の価格だと家が建ったとか言われてもねえ…(汗)

まさか軽ですら200万円の時代が来るとは思わなかったでしょうね…

物の値段が上がるのは仕方ないにしても給料がアレなのでそりゃ若者は車買わねえわwって感じです。

まあ私がジジイになった頃には昔車は人が運転してガソリンを爆発させる野蛮な乗り物だったみたいな話になるんでしょうねw

その頃になってもヘッドライトが黄ばんでいたらマジか…ってなるかもしれませんね。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

木曜日は休みだったのでヘッドライト弄るぞい!と思うもやや遅めに起床する痛恨のミス…

さすがにバンパー修理した時は朝の6時だか7時に始めましたが、

実は今さら言ってしまうと寝ないでやってました(笑)

なんか寝られないしバンパー修理するか~ってね。

もう夕方辺りは眠くて死ぬかと思いましたよ…

まあそんなことはさておいてですよ、

今日の為に水曜日仕事に行く前に殻割りをしたので今日はプロジェクターの固定です。

遅番だからこそ成せる技ですが仕事前のオイル交換は二度とやりたくないです(笑)

プロジェクターを表から入れてリフレクターと一緒に裏からボルトで締め込みます…

赤いラインがリフレクターのイメージ



リフレクターとバルブを固定する所で支えるみたいな感じですね。

プロジェクターのキットにも一般的なH4とあまり見ないH7の金具が入っていますが、

ここでまたしてもIH01という稀少な規格が壁に…

スバルはなんでH4にしてくれなかったんだ…しかもネスタとかニコットはH4ってどういう事なの(汗)

今は愛だなんだってCMしていますがこの頃のスバルには愛がなかったみたいです。

きっとこれからはIH01が流行る!って思っていたんだろうなあ…

左がIH01



IH01はH4の弟みたいな奴ですがこの金具を加工しようにも道具がないのでHIDの台座を流用…

穴の径が若干小さいのでヤスリで必死にゴリゴリ削りました。

しかし凹んでいるのでナットが回しにくいわ~って



最初はなんとかこのまま回していたのですがやっぱり無理♪

やっぱりこのH4の金具を加工するしかないのか…と思いましたが、

H7の金具が使えるのでは?と。



ちょうどいい感じにIH01の台座に重なるのでちょっとインチキですがこのまま使ってみました。

これならIH01の台座でしっかり固定できますしナットも締めやすくなっていいかなと…

ナットをある程度締めたらラジペンでグイッと締めていきます



なんでこんな形にしたんですかねえ…普通のナットだとソケットが入らなくて回せないから?

しかもよりによってこのナットがアルミなのでラジペンで力尽くで締めるとどんどんボロボロになるんです…

他に代用できるナットとかがないか探してみてもよかったかもしれません。

という訳で固定する金具の件で色々考えていたので2時間ほどかかりましたがやっと固定できました。



どれくらい締めればいいのよ?と思いましたが程々にしておきました。

プロジェクター自体はガッチリ固定されましたがリフレクターも光軸調整の為にネジで固定されているだけですし若干動くのでこんなもんかな…

本当に大丈夫なのかは分かりませんが(汗)

エポキシパテとかネジ止めという手もありますがそこまでしなくてもいけそうな気がします…たぶん。

この後プロジェクターの水平を出すのですが部屋の中で裏からLEDライトを当ててこんなもんかな?って感じで…

レンズを戻す前に取り付けして再度水平を出そうかなと思います。

リフレクターが動くので光軸調整で上下左右はある程度できますがプロジェクター自体の水平はできないので…

ヘッドライトの方を一旦やめてイカリングのインバーターを一応防水加工




これで少しはマシになるはず…?

だいぶ時間も経っていたのでとりあえずタバコでも吸うか~って思って立ち上がったら、

バキッ♪だかベキッ♪って音がしたのでいやーな予感…

踏んじまったあぁぁぁぁぁ!!!!(;゚д゚)



バーナー自体は無事だけどなんかよく分からない横の棒みたいな奴にヒビが…(汗)

いやーこれ大丈夫なんですかねえ…

とりあえず点灯したからいいか~?



HIDの配線も久しぶりだったのでちょっと大変でしたがなんとか。

以前付けていたHIDの配線をずっとエンジンルームに放置していたので外しました~



バラストの固定に使っていた3Mの車両用超強力両面テープが剥がれなくて大変だったのでマイナスドライバーとハンマーで無理やり(汗)

配線もまたやり直しなのでやっぱり外さない方がよかったなあと思ったのは内緒。

この後ヘッドライトを仮付けしてプロジェクター自体の水平を出そうかと想いましたが暗くなってきたので終了…

だんだん日の入りも早くなってきたので作業も早めにやらないとだめですね。

照明付きのガレージ欲しいわ~

とりあえず後は大したことも残ってませんがたぶんおはあづに間に合わせるのは無理だな~って(笑)

バンパー外すのが中々面倒なんすよねえ…
Posted at 2017/10/06 10:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月04日 イイね!

殻割り


仙台に住んでいる友達が初のマイカーを手に入れたそうで…

スカイライン25GTターボっていう奴みたいですね。

8月にコミケに行ったついでに埼玉の車屋でほぼ即決みたいな?

んで買ったったwとなってからけっこう経ちましてこの前の日曜日に埼玉まで取りに行ってきたみたいですね。

そんなに車は買った事がないのですがけっこう時間かかるもんなんですね~

とりあえずなんか自慢されそうなので、

すっごーい!キミは日産のフレンズなんだね!

って言っておけばいいかな?って思っています。

なんだかテンション上がりすぎで昔の自分を見ているようで恥ずかしいw

車を買うとテンション上がるのは誰もが通る道なんですかねえ…

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

突然始まったプレオプロジェクターヘッドライトプロジェクト略してPPP…

けものフレンズのペパプの方じゃないですよ(分かる人には分かるネタ)

なんだかテンション上がらなくてしばし放置…(汗)

そろそろやるかあ!と思いまして殻割りをしました。

これをやらない事には一生終わらないですから(笑)

いやーしかし殻割りって大変ですよね~

ネジ5本位外したらパカッと取れたらいいのに…みたいな事をしぇんりんさんに話したら、

「元々ヘッドライトは開ける物じゃないからね!?みんな昔から力尽くでやってるけど…」

みたいな事を言われたのでまあそう言われたらそうだよなってw

そんなしぇんりんさんも昔殻割りをしたみたいでめちゃくちゃ大変だったと聞いていたので、

やっぱりやめとこうかしら…殻割り怖え…と思っていました。

という訳で大きめの段ボール箱にヘッドライトを入れてドライヤーをドーン!



これでだいたい10分から15分ほど放置するのでその間に洗い物でもしておきましょう。

ネットで調べると30分位放置が定番みたいですがあまり温めすぎてもブチルの耐熱温度的に変わらないのでは?と…

レンズに直接温風を当てたくなかったのでレンズを下側にしたのでレンズが熱くなったらOK位のノリで…

火傷しないように手袋をしているので温まり具合はおでこで確認(笑)

一気にやろうとするとだいたいろくな事にならないので周りの爪を起こしてから温めてまた開いて温めて…の繰り返し。

こじりすぎるのも良くないですが時には大胆にグイッと。

使った道具はマイナスドライバーとヘラとカッター



マイナスドライバーで隙間を作ったらヘラを差し込んで周りを滑らせるように開いていく感じ?

後は時々マイナスドライバーを奥まで差し込んでこじりつつ最後は手で開きました。

カッターは伸びてきたブチルを切るために使用。

作業に必死だったので写真がないのが残念ですがある程度開いたらほとんど終わったようなもんでしたね~

伸びてきたブチルがこの前エイリアンを見たせいで余計に気持ち悪く見えました…



開いたら中から何か飛び出してくるんじゃないかとドキドキ(笑)

隙間に入り込んだコンパウンドとかなぜか虫の死骸が出てきましたけどね…

という訳でパッカーン(^^)v



思ったより簡単に開いてしまったというのが率直な感想でした。

運転席側なら左端で助手席側なら右端の方が中々開かなくて大変でしたがね…

開くというよりスライドさせる感じでやるといいのかも?

殻割りは初めてなのでよく分かりませんが極力ブチルを動かさないでこのまま閉じた方がいいんですかね?

たぶんこのまま閉じればブチルが元に戻るはずだよなあ…

とりあえず隙間に入り込んだコンパウンドとか苔があるので掃除しますかねw

試しにプロジェクターを入れてみたら良い感じのフィッティング



プロジェクターのカバーも干渉しませんしピッタリフィットですよ。

Cカップ位の大きさだったのでちょっと入るかなあと思っていましたがよかった…

これで68%は終わったので後はプロジェクターを固定して水平を出したら閉じて光軸調整ですかね…

おはあづまでに完成が目標ですが終わるかな~?
Posted at 2017/10/05 01:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月02日 イイね!

久しぶりに映画館へ


ガソリンスタンドに行くとやけにカメムシがいるような気がする今日この頃。

一匹自宅までドライブさせてしまったので手袋を装着してティッシュで捕まえてリリースしました(汗)

普通に生活していたら滅多に見ないんですがガソリンスタンドにはカメムシを引き寄せる何かがあるんですかね?

虫が苦手なので見なかった事にしようかと悩んだのは内緒です。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

ついに10月ですよ…今年もあと2ヶ月と29日位ですね~

11月のあんこう祭に向けた大洗前日入りまであと47日…

そろそろ計画立てないと(^_^;)

まあ今年は作る物がないので楽ですがね~今年も黄色いつなぎで行く予定…

ちなみにしぇんりんさん曰く、

ガルパンの女の子が着ているつなぎのコスプレだからこれは女装だよ?



だそうです(-ω-;)

なら今年は大洗女子の制服にするか♪って思いましたがスカートは流石にキッツい(絵面的に)のでやめておきました。

TwitterやらSNSで写真載せられたら世界中に拡散されて色んな意味で死にますし。

片手で操作するだけでこんなに色々情報が分かる時代が来るとは思わなかったですねえ(^_^;)

まあみんカラというSNSを通じて色んな人と出会って楽しくやっておいて言うのもアレですが…

顔が見えないからって捨てアカ作って好き勝手言ってくる奴もいますし、

いきなり後ろから知らない奴にぶん殴られるようなもんですよ。

でも車が好きにならなくてみんカラもやっていなかったら今頃どうしていたのかな?って考えると、

やっぱりそれなりに恩恵は受けているんですよね(笑)

だから全部が悪いとは言い切れませんが…

まあそんな事はさておき、

日曜日はしぇんりんさんにエイリアンの映画見に行くぞ!と言われまして…

えーって思ったら俺の奢りだー!なんて言うもんでお言葉に甘えて(笑)

映画は夜からだったのでお昼頃にしぇんりんさんの家にお邪魔してヘッドライト磨きのリベンジを…

コーティングまでしといてまた磨くのもバカですがやっぱりヒビが気になって(汗)

でも本当は薄々ですが消えないっていうのは分かっていたんですけどね…

とりあえず結果から言うと無理でした(汗)

表面のヒビもあると思いますが中のヒビは400番のペーパーでも消えず(-ω-;)

人力で削ってもせいぜいミクロン単位ですし無理なもんは無理w

消える奴もありますが個体差もありますし、

状態としては最悪の部類に入るヘッドライトなんじゃないかなと。

元々傷やら黄ばみが酷くブルーリフレクターである事すら分からないような奴でしたし、

やる前よりかは幾分マシになったのも事実ですが。

飛び石の傷とか表面のざらつきは取れましたね~

納豆だって大豆に戻れないんだからヘッドライトだって新品には戻れないというわけで、

経年劣化には勝てない時もたまにあるって感じでしたね。

死ぬほどお金があったら新品買いますけどそもそもそんな金があったら自分で殻割りしねえよって話なんですが(笑)

っていうかプレオの新品ヘッドライトっておいくら万円するんですかね?

カプチーノの新品ヘッドライトの値段を知ってる分安いじゃーん!とか言いそうだから怖い…

という訳でしぇんりんさんには付き合わせてしまって申し訳なかったのですが、

だってやりたかったんでしょ?これも勉強だしやらないで後悔するならやった方がいいじゃない!

って言われてやっぱりしぇんりんさんは違うなあ~と思いました。

もしかしたらもっと粗いペーパーで磨ば消えたかもしれませんが、

番手上げすぎると私の技術では磨き傷を消すのが容易じゃなくなりますしここら辺が落とし所かなと。

しかし諦めが悪いのでまた懲りずに色々チャレンジしてみようかなと思います?

内側も磨いたらもっと綺麗になりそうな気もしますが内側は磨くなって意見もありますしどうなんですかね。

早く殻割りして完成させようと急いでいた感があるのでもう少しゆっくりやろうかなと…

ヘッドライト磨きの写真を撮り忘れたので代わりに猫の写真でも載せておきましょう…



ちなみに私は猫アレルギーですが毛とか吸わなければ平気なので撫でまくりました。

まあ個人的な見解ですが食物アレルギーに比べたらまだマシな部類かと…

そして夜は映画館に行きましたが思い返すと何気に今年初の映画館でした(笑)

去年はガルパンを9回と君の名は。を4回ほど計13回映画館に行ったせいで今年はもういいわ…

なんて思っていましたが思わぬ形で映画館に来てしまいました。

しぇんりんさん本当は4DX版を見たかったみたいですが残念ながら先月の29日で終わってました…

4DXはガルパンでしか見たことがなかったので他の作品で見たらどうなるのか私も気になっていたのでちょっと残念でしたね。

ガルパンと4DXほど相性のいい映画って中々ないと思うので目新しさはあるけどさほど注目されてない感じがしますね~

設備投資もかなりしますし4DXを導入するなら音響にこだわるとかそっちの方がいいのではないかなと。

映画は映画館が1番いいですしせっかくお金出したのに音がショボいとか悲しいですから(^_^;)

音響で1番すごかったのは東京の立川シネマシティでしたが、

何回か寝てしまったので願うことならもう一度ガルパンの極上爆音見たいんですけど東京行きは疲れるので(汗)

映画館で髪の毛震える位の低音なんて二度とないでしょうね。

まあそんな訳で「エイリアンコヴェナント」とかいう奴を見てきたのですが、

けっこう思っていたよりは面白かったですね。

エイリアンシリーズ知ってるともっと面白いのかもしれませんが私はあまり見てないので…

きっとエイリアンガチ勢が見たらなるほどね~って所もあるのかと思いますが、

私はうろ覚えなのでそういえばそうだったな位の気持ちでした。

けっこう頭使う感じの映画でしたね~

ただやっぱりエイリアンシリーズはビックリさせにくるシーンが苦手です(汗)

来るぞ…来るぞ…って身構えているんですがやっぱりダメだぁー!って目を瞑ってしまったのは内緒です。

たぶんアレがVRだったらYouTubeの外国人ばりのオーバーリアクションでひっくり返りますね(笑) 

伏線が多いのでやっぱりそうなんだ~ってシーンも多々ありましたがネタバレになるので。

内容は濃いめでしたが何度もリピートするかと言われたら私は円盤でまた見ようかなって感じですね~

でもけっこう投げっぱなしの事もあるので次回作でもう少し核心に迫るのではないかなと。

ネットで調べたら既に次回作決まっているみたいですし楽しみです。

とりあえずエイリアンシリーズ見るかな♪って思いました~

下手にエイリアンVSプレデターとか見ちゃっているんで話がこじれたような気もしますがあれは違う話みたいな感じにするのが良さげですね。

エイリアンVS貞子とかないですかね?

戦わせてどうするんだみたいな内容になりそうですね。

一応エイリアンも頭がいいので頭脳戦になるのかな?

そもそもエイリアンに呪いって概念が通じるのかどうかが見てみたいですね。

睨み合いで15分位使いそうですが…

所謂地球外生命体っていうかエイリアンはいないよりかはいると思った方が楽しいと思いますが、

出来れば話の通じる奴の方がいたらいいですね(笑)
Posted at 2017/10/02 03:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月29日 イイね!

ヘッドライト磨き


個人的に重大ニュースなんですがけものフレンズのたつき監督が降板…

KADOKAWAの意向だとかなんとかでネット上でどったんばったん大騒ぎみたいな感じに。

けものはいてものけものはいないんじゃなかったのか…

まあ売れたらあとは俺達でやるからってぶん取るのは今に始まった事ではないのですが正直愚策だなと。

コンテンツ潰しに定評あるKADOKAWAの本領発揮ですね~

艦○れのアニメとかもっとちゃんと作ればガルパンをぶっ倒す位のポテンシャルはあったのに。

いつの時代もお偉いさんは何も分かってなくてバカだなって思う今日この頃…

まあ詳細が分からないので騒ぎ立てるのもアレですが、

やってしまったねえ~って感じですね(-ω-;)

たぶん次の監督は自分から地雷を踏み抜きに行くようなもんですしやりづらいでしょうねえ。

まあ二期がどうなるか分かりませんけど下手すりゃ爆死してやっぱりなってなるんでしょうね~

どちらにせよ一度は終わるはずだったコンテンツをここまで人気にした功労者を切るっていうのは如何なもんなんですかねえ…

君の名は。はハリウッドで実写化するし最近訳が分からない事が多いですね。

君の名は。の実写化は彗星をアレしてラストシーンでエアロスミスのアレが流れるみたいな感じになると思います(嘘)

友達に言ったらアルマゲドンじゃねーか!って言われたんですけどねw

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

やってみっかな♪みたいな軽いノリで始まったプロジェクターヘッドライトプロジェクトですが、

だいぶ順調に進んで60%位は完成しました。

…まあ嘘なんですけどね(´Д`)

このままだと鋭意製作中!2018年8月完成予定みたいな感じです。

本当は月曜日が休みだったのでヘッドライトを予備と交換して~って感じだったのですが、

仕事になってしまったもんで…

あ、ちなみにプロジェクターのカバーは素手で触らない方が良いですね~

中々メッキについた指紋が取れなくて泣きそうになりました。

殻割りしたら中のメッキを触らないように気を付けねば(汗)

別にメッキじゃなくても困らないんでガンメタとかに塗ろうかなって思いましたが面倒なのでやめたのはここだけの話。

足付けしてサフ吹いてガンメタ塗ってクリア塗ってなんてやっていたらいつ終わるかわかったもんじゃねえ…

そんな感じで木曜日が休みだったのでまずはヘッドライトを予備と交換するか…と。

しかし買い物やらアストロにジャッキを持っていったりしていたら夕方に…(汗)

とりあえずジャッキは一度違う所に送って修理の見積もりを出すみたいですがいくら掛かるんですかねえ…

オートバックス3000円号は壊れないのに2回も壊れやがって…

今年は色々あって飽きないですね。

でもそれにしたって1年にパンク2回はねえだろ…

まあそんな感じでヘッドライトを交換して終わりにすればいいのに夕方4時からヘッドライト磨き



日没まであと1時間半あるからいける!って思っちゃったんです。

あと耐水ペーパーかけるなら固定してある方が楽だろうと。

運転席側はマスキングしましたが面倒になって助手席のはそのまま(笑)

フェンダーに傷が入るかと思いましたが意外とペーパー当たらないもんですね~

自分の車なのでテキトーでいいんです。

しぇんりんさんは600番からと言ってましたがビビって1000番からスタートして、

1200番1500番2000番で最後に4000番の超精密研磨フィルムでフィニッシュ後は部屋でコンパウンドを…

超精密研磨フィルムはいまいち磨いてる感がしないので本当に仕上げの手前って感じですね~

もっと細い奴もありますが6000番とか8000番やる位ならコンパウンドでいいんじゃないかなって…

たまにヘッドライトクリーナーでシコシコしていたので黄色い汁もそれほど出ず面白みもへったくれもありませんでした。

真っ暗になってしまったので人間用のヘッドライトを使って前期ヘッドライトに交換…バンパー戻しが辛かった(汗)



うーん微妙…

悪くはないのですがやはり後期ヘッドライトの方がリフレクターが小さくて締まった感じになりますね。

あと後期ヘッドライトはブルーリフレクターだったせいなのか前期に戻したら同じハロゲンなのにやけに黄色く感じました。

まあ気のせいでしょうが…どちらかといえば見た目重視のオプションでしょうね~

そして部屋に移動してコンパウンドで仕上げの磨きを…



4000番まで磨くとだいぶクリアな感じになりますがあと少しって感じですね。

あとヘッドライトは部屋に持ってくるとやけに大きく感じます…(笑)

コンパウンドはホルツの超安い半練りの奴とソフト99の9800番




私にはこれで磨いときゃとりあえず何とかなる的な存在。

もしかしてホルツの半練りもかなり細かい番手だったりして…

半練りで3回液体で3回シコシコ磨くとまるで新車のような素晴らしい輝きに…



これでプレオも一気にマイナス5歳の若返りに成功です。

せっかく綺麗にしたので神棚にでも飾っておきたいですね~

このままヤフオクに出して売れたお金で焼肉行ったらいいんじゃね?と思いましたが、

最近ブルーリフレクターも高く売れないのでやめときましょうかね。

プロジェクター入れるヘッドライトなくなっちゃいますし。

何もしないでこのまま戻したら黄ばむので悪あがきですがコーティング的な…



ワコーズスーパーハードの親戚みたいな奴?

これも塗ってからの乾拭きがキモです。

塗ってみたけど何も変わんねえ…



あとは殻割りしてプロジェクターをぶち込めば完成ですがまた今度…

写真ではまあまあ綺麗になりましたが細かいヒビが消えなかったですねえ




なんとなくもう少し粗いペーパーからガッツリ磨くと消えそうな気もします。

たぶん中のヒビなんでしょうがヒビの上に平らな所があるような感じがするんですよね薄皮1枚みたいな?

ヘッドライトの光が当たるとキラキラしてカッコ悪いんですよね~

でもここまでやったのにまた磨くのかと思うと(^_^;)

とりあえず完成させてから気に入らなければまたやりますかね…

最終型のバンタイプも同じヘッドライトで黒い所がメッキ調になっているので、

それを手に入れて殻割りしてレンズだけ拝借すると綺麗なヘッドライトが作れますがそこまでやるかと言われたらやらないです(笑)

レベライザー付きなんで高いですし。

S15シルビアみたいにレンズだけ社外で手に入ればまた話は別ですが。

いつになったら黄ばまないヘッドライトって出るんでしょうね~自動運転なんて言ってる場合じゃないですよ。

それかリトラなら太陽に当たらないのでプレオもリトラに…(嘘)

磨いてから思ったんですけど、

殻割りする前にやらなくてもいいんじゃね?って…
Posted at 2017/09/29 03:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月24日 イイね!

プロジェクター


トヨタのプリウスのCMやってるじゃないですか、サポトヨでしたっけ?

コンビニに駐車してて急いで発進しようとしたらRじゃなくてDに入ってて…

でもサポトヨなら安心!みたいな奴。

それにしたってあのCMアクセル踏みすぎじゃねえか?と(汗)

仮にちゃんとRに入ってても後ろに人いたらたぶん間に合わなくてそのままぶつかってるんじゃ…

安全装置のアピールとして大げさにやっているんでしょうけどすげー違和感(^_^;)

私は普段ATに乗らないからなのかよそ見しながらシフトレバー動かしていきなり発進はできないですね…

まあこういう安全装置があれば事故とか減って保険料も安くなっていいこと尽くしですけれどね。

でも最後はドライバー次第なので結局事故って完全にはなくならないんだろうなと思う今日この頃です。

どうもm(_ _)m

とあるプレオ乗りです。

汎用プロジェクターキットが届きました。



中の遮光板が動いてハイロー切り替えができるバイキセノンって奴ですね~

外国製にありがちなとりあえずパッケージにスポーツカー載せとけ的な(笑)

外国製には日本製にはない謎のセンスがありますね。

1番ビックリした奴だとバイザーモニターのハメコミ合成が刺身の盛り合わせですからね…



日本らしさを出したかったのでしょうが他になかったのかよって。



通知表の英語の欄はずっと2だったので何が何だかさっぱりわからんです。

ここはなんとか分かりますが外国製なのでカットラインが逆になっているんですねえ



たぶん日本仕様にする時は中の遮光板を逆にしているんですね~

すごく…大きいです…。



パーツ単体だとやたら大きく見える謎の現象w

しぇんりんさんにCカップ位ありますよ!ってLINEしたらとりあえず揉んどけって言われたのでモミモミしておきました。

とても虚しくなりました…夜中に一人で部屋の中で何が楽しくてプロジェクター揉んでるんだって…

H1バルブなので入手性最強



でも専用品っぽいので他の物を使うときは小加工が必要そうです。

後は普通のHIDと同じでリレーとバラストが付いていましたね~

リレーのハイロー切り替えを使って遮光板のソレノイドを動かしているのでやってることは特に難しくもなさそうですね。

ハロゲンに戻してからHIDも久しいのでどれを繋ぐんだっけ?みたいな感じでした…



配線が余るのですがこれは…?



まあよく考えたら使わない余りの配線だったんですけどね。

こっちをバラストに繋いでも仕方ないですし(笑)

リレーとバラストとイグナイターはプレオのエンジンルームにも放置されているのですが、

ずっと使ってなくて動くかすら怪しいので交換してしまいましょうかね。

CCFLのインバーターが実際に見ると防水性もへったくれもない感じなのでコーキング材で防水処理ですかね…



みなさんのご家庭にも1つはあると思いますが、

私の部屋にもプレオから外した古いバッテリーがあったのでイカリングの点灯確認。



この写真を撮るのがまた大変でした…

配線を直接バッテリーに繋ぐため両手が塞がるのでタイマーをセットして(笑)

やっぱり中の青色はちょっといらないかな~?

繋げば点くので青色な気分の時は繋ぐって感じで。

イカリングはインバーターが故障しやすいと聞いたことがあるのでどれくらい持つのか楽しみですね。

HIDの点灯確認は後日…

プロジェクターなので当たり前ですが覗くとカットラインが見えるのが新鮮(笑)



部屋を暗くして裏からLEDライトを当てたら感動する位のカットラインが出てました。

後はプロジェクター本体をリフレクターに固定する金具がH4とH7



なのでこれをIH01に加工しなくてはならないという…

H4より一回り位小さい奴なんですよね。

試しに切れて使えなくなったIH01のバーナーの台座と比べると穴の径も同じなので使えそう?



プロジェクター本体と固定するナットの間に入るワッシャー的な存在なので代用できるような気が…

H4の金具自体なぜか片方は歪んでますしこれを削るのかと思うとねえ(汗)

さすがにこれ1枚だと薄いのでさらにその間に大きめのワッシャーを挟むとかすればですが。

とりあえずプロジェクターキットが届いたので作業の流れ的にはヘッドライトを予備の方と交換して殻割り、

プロジェクター本体の固定をして水平出しをしてから殻閉じしてまたヘッドライトを予備の方と交換して…みたいな感じですかね。

水平出しはなんとかなりそうですが光軸調整は手頃な壁がないので…業者に(^_^;)

本当は水平出しもテスターでやると完璧なんでしょうが自宅にテスターなんてないですからね(笑)

まあなんとかなるといいなあ…

いやー予備のヘッドライトあってよかった…絶対1日じゃ終わらないですし。

完成するまで夜はブラインドアタックになっちゃいますからね…そもそも乗るなっていう(笑)

まあぶっちゃけフォグがあるのでフォグだけでもけっこう走れちゃうんですけどさすがに…

フォグだけで走る車を肯定する訳じゃないですけどヘッドライト自体が付いているのと付いてないのじゃ大違いですし。

まあヘッドライトないまま走る人ももそうそういないでしょうけど。

ウインカー付いてないんじゃね?って位ウインカー出さない車はたくさんいますけどね…

曲がってる途中で出す車とかいますし…曲がった記念かな?みたいな。

まあそんな感じだったのですが、

プロジェクターを揉んでいたら発見してしまいましたよメッキ不良



最初汚れかと思って拭いても落ちなかったんでおかしいな~?って思っていたんですよね。

そしたらメッキがかかってねえー!みたいな(笑)

まあ私もテキトーな性格なのであまり目立たない所ならスルーしたんですけどさすがに…

交換して♪って連絡しましたよ、ええ。

まあこの時点で非常に悪い評価付ける人もいるかと思いますけど、

きっと中国の工場のおばちゃん疲れててテキトーにやっちゃったんだろうなと思えば…

ガルパンで「人は失敗する生き物だからね。大切なのは、そこから何かを学ぶって事さ」って言ってたし…

作った所でちゃんと検品してよ~って思ったのは内緒です。

まあ大丈夫な方もメッキに荒がありますし下手にかかってない分逆に綺麗みたいな基準なのかもしれませんね(笑)

でも車の部品ならいいけどアニメのフィギュアとか作ってる中国の工場のおばちゃんとかって、

どんな気持ちでスカートの中のパンツ塗ってるんだろうなって時々思います。

仕事なんで特に何も考えてないでしょうけど。

まあ高い物が全部いいって訳でもないですけど安いとそれなりって事ですかね…

しかしアレですね…なんだか大変な作業になりそうな気がしてきました。
Posted at 2017/09/24 04:03:46 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ある程度は仕方ないし冬になるのを待つしかないんだけどこの季節の唯一のデメリットって虫だよねえ…家賃も払わねえで勝手に俺の家に入るんじゃねーって感じ家賃もらっても嫌だけどwww」
何シテル?   09/04 20:29
訪問ありがとうございますm(__)m とあるプレオ乗りと申します。 名前の通りスバルのプレオに乗ってます。 自分の車を手に入れてから車好きになったので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

その重量物を掘り起こしてみたならば 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 22:39:55
スバル(純正) イグニッションコイル / 22433KA560 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 21:40:24
エンジンアンダーカバー装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 21:09:44

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
今は無きスバルオリジナルの軽プレオ、NAのFSリミテッドに乗っています。 見た目とは裏 ...
日産 モコ 親父号 (日産 モコ)
親父の車です。 親父は今までずっとトヨタ車を乗り継いで来たので私が記憶している中ではスズ ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
父の乗っている車です。 年式やグレード等の詳細は調べてないので分かりませんが、カッコいい ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
私の弟が乗っている車です。 ロングノーズボディーのエクステリアは私が生まれた頃の約20年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation