• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2010年01月19日

カーオーディオのウンチク(デッドニング編)

何度も書きますが・・・
あくまでも、個人的な体験による主観や意見になりますので、 ”間違いや”そうじゃない!!”ってことも あるかと思います。
そのときは許してくださ~い♪
KUNIKUNIもマニアックな話をされると、まったくついていけませんので、素人の話だと 思って見逃してくださいネ♪

けっしてハイエンドを求めているわけではありません。
”リーズナブルで気持ち良く聴こう!!”を
モットーにしています(笑)


○デッドニングについて

デッドニングは2つの役割を持っています。
★ひとつめは”防振”です。
”ドアの鉄板等を震えさせないようにするため”がデッドニングです。
スピーカーは振動して音を出しますので、がっちりスピーカーを取り付けていても
取り付けている鉄板自体が、そのスピーカーの振動及び走行ノイズにより、
鉄板が震えるとそのスピーカー本来の音が出なくなります。

★ふたつめは”ドアの鉄板に開いているサービスホールをふさぐ”です。
エーモン社は「 ドアの穴をふさぎ、ホーム用のスピーカーと同様に箱状にすることが
デッドニングのポイントの一つです。」と書いてあります。

今みなさんが考えている(やられている)デッドニングは、おそらくドアの内張りに貼ってある 防水用ビニールを剥がして、ドアの鉄板にデッドニングの材料を貼り、さらに穴の開いている サービスホールをふさいでいると思われます。

でも、デッドニングの1番の役割は”防振”です。
”サービスホールをふさぐ”のが第1の目的ではありません。
(ここを勘違いされてる方が多いようです。)

確かに、サービスホールを埋めないとデッドニングにならないと言われる方がほとんどです。
これも決して間違いではないと思います!
しかし、KUNIKUNIの車はショップの意向もあり、役割ひとつめの”防振”のみに着目し
デッドニング材料でサービスホールをふさいでいません。

サービスホールを埋めない理由は・・・
・デッドニング材料で全てのサービスホールをふさいで空間を作るのはムリがあると思われる。
・サービスホールをふさげたとしても大量のデッドニング材料の貼りすぎで、
 ドアがかなり重くなり、ドアを開閉していくうちにドアが歪む可能性がある。
・防水用のビニールをはがしてしまうが、このビニールは車内に唯一、雨水が入らないように
 (雨水を社外に出すようにビニールの下部に小さな穴が開いているようです。(確認してませんが・・・))
 作られているため、取ってしまうと、車内に雨水が入ってきてしまう。さらにデッドニングにより
 ドアの内部に雨水が溜まり、雨水が逃げずカビてくる(匂ってくる←経験者です)

フォレスターのデッドニング作業風景
 
施工 by Technical Shop GOTOU

フェアレディZのデッドニングの作業風景
 
施工 by Technical Shop GOTOU


以上の理由により、KUNIKUNIはドアの鉄板部分にデッドニング材料を貼りますが、
サービスホールは塞いでいません。
また、ビニールもデッドニング材料を貼るときは取り外しますが、また再度ビニールを
貼り直してします。

これで”音に厚み”や”しっかり、はっきりした音”になり、なおかつ軽量かつ雨水もに対応しているという感じです。

デッドニングはショップ意向やたくさんの持論がありますので、いろいろとご参考にしてください。

次回は”今流行りの5.1chが良い?”にしようかと思っていますが・・・
どうだろう・・・そろそろ掲載しない方がいいかなぁ・・・

むむむ・・・参考になってます????
ちょっと、うざったい?(笑)


無料アクセス解析
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/01/19 15:20:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴11年!
kamasadaさん

通勤ドライブ&BGM 9/1
kurajiさん

久しぶりのプチオフ!‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

メタソコイア並木&伊吹山&おちょぼ
2.0Sさん

でも実は
アーモンドカステラさん

防草シート貼り
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2010年1月19日 20:13
今回はデッドニング編ですね。執筆ご苦労様です。

フェアレディZの鉄板って共振しやすいみたいですよね。ホームオーディオの場合は、丈夫な箱に入れているからデッドニングっていう作業はそれほど無いけども、箱の平面は振動するのでリブとか桟を入れたりします。でも設計方針の中にはギターみたいに綺麗に鳴らして(ちょっぴりだけど)やろう何ていう考え方もあるので、なんでもかんでもガチガチに固めれば良い訳でないようです。「振動モード」っていうんですけど、響き始めてから振動が減衰する様が自然な感じであることが求められるみたいですね。ピアノのキャビネットとも通じる概念みたいです。

あーっと、それからスピーカーを取り付けている鉄板の穴を塞ぐこともデッドニングと仰ってますけども、実はこれはエンクロージャーを形成して、スピーカーユニット前面の空気の振動をスピーカーユニットの後ろに回りこませないということなんです。囲い込むからエンクロージャーね。
SPコーン紙の前の振動を後ろに回りこませると、位相が反転している振動が重なってしまうので音の圧力が打ち消されてしまうわけなので「囲い込み=エンクロージャーを形成=箱状にする=穴を塞ぐ」ということなんです。つまり穴を塞ぐのはデッドニングではないのね。

ドア内部をスピーカーBOXとして形成して空気ダマリを作るとクッションみたいな効果が出るのが判りますよね?このスプリングみたいな特性と、重さを持ったスピーカーのコーン紙振動系がダンパーやエッジで支えられているのでBOX内の空気のボリュームと共振系を形成してくるわけです・

「エンクロージャー」というのをwikipediaで調べてみると良いと思います。
こんな風に説明されているので穴を塞ぐ目的を把握できますね。

スピーカーの振動板が振動するとき、その前面と裏面から出た音は逆位相になっている。このため、もし振動板の裏面から出た音が前面に回り込むと、音を打ち消し合ってしまう。音が回り込む回折効果は低音になるほど大きいので、低音を再生するためには振動板の裏面からでる音を遮断する必要がある。このためには、エンクロージャーと呼ばれる中空の丈夫な箱に、スピーカーを取り付けるのが最もポピュラーな方法である。なお平面バッフル式という、平板に孔を開けてそこにスピーカーを取り付けたものもあるが、十分な低音を再生させようとすると巨大になる欠点がある。

以上、wikipediaから引用
コメントへの返答
2010年1月19日 23:28
え~っと、、、、
詳細なご説明ありがとうございます。。。
エンクロージャーの意味はなんとなくですが、わかっています。。。

でも、ここでわざわざ説明しなくても・・・
知識をたくさんお持ちなのはよくわかりますが・・・

カーオーディオの場合は車を使用する上でのオーディオなので、制限が限られます。
もし、てっちゃんZ33さんの理想どおりのカーオーディオを作成するには、莫大なお金が必要となり、またそれでも理想は不可能に近いと思います。

何回も書きますが、KUNIKUNIはそこまで求めていません。

ですので、KUNIKUNIのご紹介はあくまで車の使用を第1を考え、その上で音楽を楽しむという考えです。
また、難しいことを書いても(難しいことは書けませんが(笑))みなさん理解してもらえないと思っています。

てっちゃんZ33さんのオーディオに対して知識と情熱が十二分にあるとわかっています。

KUNIKUNIのてっちゃんZ33さんにとって、この適当な!?紹介が気に入りませんでしょうか?

KUNIKUNIの場合はちゃんとした説明になってないので、お気持ちはわかりますが、
ぼちぼちスルーしていただいてもいいですか?

※答えになってないところがあるので追記します
エンクロージャーですが、ドアの内張り内部やドアのポケットをつぶして箱を作成し、ドアに詰め込むツワモノがいます。それをカーオーディオ界ではエンクロージャーと呼んでいるようです。
デッドニング部材での穴のふさぎによる簡易エンクロージャーまでをデッドニングと呼ばれているようです。
2010年1月19日 22:19
こんばんは!
スピーカーを替えるなら、
デッドニングも一緒にしたほうがいいんですね。
Zは走行ノイズ!?が大きいような気がするんですけど
どう思いますか?僕のだけかな・・・
コメントへの返答
2010年1月19日 22:36
こんばんは!
スピーカーと一緒にデッドニングした方が工賃的に安くなる場合があるので、やった方がいいとは思います。これはショップによりけりですが・・・
Zの走行ノイズは・・・マフラーとか交換しているので、KUNIKUNIの場合は大きいです(そりゃそうか)
スポーツカーなので他車に比べて大きい方だと思いますよ。
2010年1月19日 23:19
KUNIKUNIさんが書いてる内容ですら、もうすでに付いていけなくなってます(@_@;)

きっとKUNIKUNI号で音楽を聴いたらそれだけで感動しそうです(笑)
コメントへの返答
2010年1月19日 23:37
ついてきてくださいよ~♪
って、サーキットを走る方は、ここまでする必要はまったくありません。
車がめちゃ重くなりますので、タイムに響きます。

KUNIKUNI号?ぜんぜんたいしたことないですよ~
きっと聴いたら、こんなもんかぁ~って愕然すると思います。ぜんぜん自信ありませんし(笑)
2010年1月20日 12:31
僕は車のオーディオはもうやめました(笑)
Zは排気音とその他うるさいノイズを含めて
楽しむとお金掛からないからね(爆)

ツイーターはブレーキから出るし
ウーハーはマフラーから出るしね♪

コメントへの返答
2010年1月20日 13:02
スポーツカーとオーディオは合いませんよね!
今はKUNIKUNIも排気音の方が好きかも。
ただ・・・昔のなごりでやっているって感じです。

プロフィール

「久々にのぞいてみた! http://cvw.jp/b/129991/38208563/
何シテル?   07/12 22:14
40代前半の2人の子持ちです。 おやじですが、がんばってます。 頭の中は10代前半。気持ちは20代前半。見た目は50代前半!?(笑) ブログは車に関係...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年1年を振り返って・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/28 13:10:58
仙台ハイランドでドライブ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/14 12:36:49
ホーランドってどこよ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/30 09:40:44

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
初のスバル車がSG9となりました。ターボの加速はすばらしく、SUVとは思えないとても楽し ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2013年2月24日 納車 エスティマより乗り換えです。 エスティマより小さく、燃費が ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
とうとうファミリーカーを購入しました。 でも3.5Lなので、加速はなかなかのもんです。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
”貴婦人”の名にふさわしいように、大人のチューンを目指しています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation