• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2010年04月04日

続×2 ホンマに点検しるんか?

本日、KUNIKUNI立会いのもと、エスティマの再点検が行われました。
今回は長文になります。
詳しくは、前々回のブログ前回のブログをご覧ください。

立会人:店長 副店長 担当営業 KUNIKUNI
作業者:整備士 2名(現場責任者 作業者

まず作業の流れを説明される。
・通常は1名でやるところ、本日2名での作業。
・チェック表に従って行うが、順番は作業効率を考えてチェック表どおりには行わない。

作業が淡々と行われます。
その間、前回のスペアタイヤの残り溝の「5.0mm」の根拠について質問しました。
KUNIKUNI:「前回の「5.0mm」の根拠は?スペアタイヤの基準ですか?」
現場責任者:「当時は、他のエスティマが入庫しており、そのエスティマは
       スペアタイヤを搭載していて、間違えてそちらのスペアタイヤの
       残り溝を書いてしまいました。」
とこと。
「う~ん、そうなの?」思いながら作業を見つめていました。

そこで、ふっと気付きました。
作業は進められていますが、誰もチェック表にチェックをしていません。
KUNIKUNI:「チェック表には、いつチェックするんですか?」
担当営業:「点検が終わってから、まとめてチェック表にチェックします。」
店長:「作業効率を考えて、また手の汚れがチェック表に付かないように
    最後にチェックします。」
KUNIKUNI:「え~っと、そもそも最後にチェック表にまとめてチェックすることが、
      記載に間違いを起こす原因なのでは?」

店長:「おしゃるとおりです。これにつきましては、下書きのチェック表を作成する
    などの改善を提案しております。」

う~ん、今回もそうですが「根本的な改善ができてへんやん!」と思いつつも作業も見つめます。

作業をみつめていると、エンジンチェックについて、変な方法の点検を見つけました。
項目としては
1:「エンジンオイル(オイルの量確認)」
2:「下回りのチェック(損傷・オイル漏れなどの診断結果)」
3:「低速および加速の状態の診断結果(エンジンをイエローゾーン近くまで空ぶかし)」

このディーラーの点検の順番は
3 → (他作業) → 1 → (他作業) → 2

この順番っておかしくないですか?
普通は → (他作業) → 2 → (他作業) → 3 では?

オイル量と下回りのオイル漏れを確認してから、エンジンを空ぶかししないと
もし、オイル量が「Low」以下になっていたり、オイル漏れがあった場合は
エンジンの空ぶかしはけっこう危険な気がしますが・・・

ちょっとしつこく、この順番について確認してみましたが、
現場責任者:「エンジンのチェックランプやエンジン異音などを入庫したときに
       確認してます。
       異常がないと確認してから、空ぶかしをしています。
       当然オイル量が「LOW」以下の場合もあるかと思いますが、
       エンジン音等を確認しているので、いくらオイル量が「LOW」以下
       (チェックランプが点灯していない状態)
       であってもエンジンには問題ありません。
       作業効率の考えて、このような順番にしております。」

みなさんどう思います?
KUNIKUNIの気にしすぎなのかなぁ~?
なんか作業効率を先行しすぎて、本末転倒になっているような気が・・・

最後には、以前にチェックしたチェック表を返却してくださいとのこと。
これは・・・証拠隠蔽のため?
返却しますが、コピーは取っておきます。

なんか、もやもやした気持ちで帰ってきました。



無料アクセス解析
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/04/04 16:37:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終日雨(お客様が)
らんさまさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

この記事へのコメント

2010年4月4日 17:10
エンジンに負荷をかけた時、オイル量と下回りに異常が発生しないかを確認するために3→1→2になっている、とディーラーは言いたいのですよねきっと。

個人的にですが、順番に関してはどちらでも問題はないかなと思います。
入庫する時点である程度走行可能な状態というのは証明されていますので、空ぶかしによってエンジンにダメージを与えてしまう可能性は低いのかな、と思いました。

カリカリに弄ったチューニングカーの場合は事情がまた違ってくるとは思いますが、ノーマルに近い車両でしたら色んな面においてマージンを多めに取ってあると思うので、問題ないのではないかな?と^^;
コメントへの返答
2010年4月4日 17:34
う~ん、「オイル量と下回りに異常が発生しないかを確認するため」とは言っていなかったような・・・単純に作業効率が。。。と言われました。

まぁ確かに走行可能状態なので、問題ないとは思いますし、ダメージは与えないと思います。
でもDラーでの点検という意味では1→2→3でやるべきかな・・・?と思ってしまいました。

カリカリにチューンをしてないので、KUNIKUNIの気にしすぎかもしれませんね。
2010年4月4日 19:08
チェック表ってその都度チェックしないと意味が無いような気がしますし、後でまとめて記載すると言うことでは同じようなミスが繰り返されると思いますけどね???
確実なチェックより作業効率が優先される辺りはさすがトヲタさんですね♪
DラーもISOでも取得すればいいのにね(笑)

私もKUNIKUNIさんの順序と同じです。と言うかその方が自然のように感じますけどね(´Д`;;)

Dラーさんにお灸をすえるとすれば再発防止策を文書でいただいておけばいいと思います(^-^)v
無償点検なら多少しょうがないと思いますが何百万ものクルマを購入してそれを点検に出しているというのにお粗末すぎる結果ですからね。きっと自動車業界って大甘なんでしょうかね?
コメントへの返答
2010年4月4日 21:39
その都度チェックしないと意味がないですよね!
タイヤの溝の残量とかも後で書くみたいなのですが、そんなの覚えてられるのかなぁと思います。
今回は「作業効率」という単語を良く聞きました。作業効率はわかるのですが、一番が「点検」というのを置き去りにされているような気がします。

やっぱりKUNIKUNIの順番が自然ですよね?
まぁチェックランプが点灯していないので問題がないのかもしれませんが、純正のチェックランプって本当にヤバくならないと点灯しないので、点灯している時点は故障していると思うのですが。。。

再発防止文章ですか・・・ちょっと聞いてみようっと。
「KUNIKUNIさんは車に詳しいですし、お客様が点検を見ることがないので、こういう指摘はありがたいです」って言われましたが、詳しいって言ったって、自分でオイル交換さえしたことない奴ですから(笑)

そんなんで良いのかと思いました。
2010年4月4日 19:29
他の車と間違ったって!?同じみよじの名違いの患者さんの取り違えや手術部位の記入間違えと同じことだと思うんですが・・・

おそらくこのDではこのようなミスは日常茶飯事で、オーナーがきずかず、特にトラブルもないからないがしろになってるんでしょうね。D本人たちもきづいてないかもしれませんが。

も少し命にかかわる、高価なもの売ってる自覚を持ってもらいたいものですね(願)
コメントへの返答
2010年4月4日 21:48
言い訳ですが・・・と言われ・・「3月はかなりの量の車が入庫していましたので・・・」って言われました。それでも、時間指定で入庫しているので、その言い訳は?でした。

このチェック表のミスはけっこう頻繁にあるのかもれませんね。チェック表なんてそんなにじっくり見ることもないですし、車に興味のない人ならなおさらです。

こういうところに居ると、金銭的にマヒするんだと思います。
昔、マンションを見に行ったときに、ある部屋と比較していたのですが、差額が「300万円」でした。そのときに店の人に言われたのは「300万円なんて、金額的にローンを組んでも変わらないですよ。」と言われましたが、「300万円なら車買えるし」とボソっと言ったところ「あっ!」と目が覚めた感じになっていました。
そんな感じなんでしょう。
2010年4月4日 22:23
うむー、自分の職種でそのようなコトをしでかしたら即・裁判・・・
にはならないにしろ、非常にマズイ展開になります。
なので確認事項はこれでもかというくらいにしつこくしてますね。
それぞれの自分の「プロ」としての領域では当然だと思いますが・・・(@_@;)

でも入庫・点検してもらえるだけでも羨ましいです(爆)
コメントへの返答
2010年4月5日 16:37
ゴルゴ33さんのご職業では、ヘタしたら人命かかわることになってしまいますので、それは相当気をつけられているでしょうね。
車もヘタしたら人命にかかわってしまうことになってしまうので、もう少し自覚して欲しいものです。

入庫・点検・・・KUNIKUNIのZはDラーはムリっす(笑)
これもこれで困ったものです(笑)
2010年4月4日 23:11
検査表やチェック表はその都度印を付けないと。
でなきゃ、チェック表である意味がない。いつか絶対ミスが出ますよ。
私も会社でチェック表をつける仕事をしているので(笑)
後でまとめてつけた結果、失敗してたなんてことが何度かありますしorz
私の場合は、対『物』だからいいですけど(本当はよくないですよ)、車の点検はねぇ…。
ディーラーは一度でもこうやって引っ掛かりができてしまうと、次からは行くのが嫌になりますよね。
コメントへの返答
2010年4月4日 23:31
そうですよね!!作業をやってすぐにチェックが普通のような気がします。
あまりまとめてチェックとかは・・・やらないですよね。

車はヘタをしたら人命にかかわりますから、もうすこし自覚をして欲しいです。

Dラーがこうだと、チマタの車屋さんはもっとひどいのかと思ったり思わなかったり。
作業効率はわかりますが、前提がないがしろになっているような気がします。
2010年4月4日 23:47
ん~~~?

チェックはスグにしないと意味がないですよね?

私も仕事上、確認チェックは欠かせませんが、仕事の効率を考えて最後にまとめて付けると言うのは如何なものかと…。

言い訳にもなってないですね!
私の会社なら大目玉です。

それを責任者が言ってしまうのはどうなんでしょうか?

私も点検は立ち会おうかなぁ( ̄○ ̄;)
コメントへの返答
2010年4月5日 0:00
チェックは作業ごとにしないと・・・意味ないですね。

KUNIKUNIもチェックすることがありますが、まとめてするってことはないですねぇ~

トヨタさんは作業効率を上げないと、メーカーから言われてしまうのでしょうかね。
でも今の世の状況を考えないと、もう今まで以上にしっかりしてもらわないといけないですよね。

点検は立ち会った方が良いかも。
もし立会いを断ったら怪しいですね・・・
2010年4月6日 0:43
んー、最近のアメリカの動きはトヨタつぶし?って思っていたけど、
言われる理由もあるかも?って思ってしまうね。
コメントへの返答
2010年4月6日 0:58
う~ん、確かに”作業効率”はKUNIKUNIの会社でも、口すっぱく言われているので、わからないでもないですが、ましてやトヨタさんだと、なおさらでしょうけど、作業効率のほうを優先されている感じを受けました。

プロフィール

「久々にのぞいてみた! http://cvw.jp/b/129991/38208563/
何シテル?   07/12 22:14
40代前半の2人の子持ちです。 おやじですが、がんばってます。 頭の中は10代前半。気持ちは20代前半。見た目は50代前半!?(笑) ブログは車に関係...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年1年を振り返って・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/28 13:10:58
仙台ハイランドでドライブ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/14 12:36:49
ホーランドってどこよ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/30 09:40:44

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
初のスバル車がSG9となりました。ターボの加速はすばらしく、SUVとは思えないとても楽し ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2013年2月24日 納車 エスティマより乗り換えです。 エスティマより小さく、燃費が ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
とうとうファミリーカーを購入しました。 でも3.5Lなので、加速はなかなかのもんです。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
”貴婦人”の名にふさわしいように、大人のチューンを目指しています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation