• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月17日

ヒル・スタート・アシストシステム No.03

ヒル・スタート・アシストシステム No.03  MINIのヒル・スタート・アシストシステムについて、さらに新発見をした。新発見の紹介の前に、過去2回にわたってレポートした内容を、まだお読みでない方のために、抜粋してご紹介します。

 MINIのマニュアルトランスミッション車(以下、MT車)には、坂道発進を補助する装置、ヒル・スタート・アシストシステムが搭載されている。

 MT車を乗りこなすに当たって、乗り越えなければならない壁がいくつかあるが、最後の難関とも言えるのが、この坂道発進だ。坂道であろうと、平地での発進と同じ操作をするだけで、何も特別のことはないのだが、クラッチが繋がるまでのわずかな間(ま)に車が後ろにズルッと下がることが、プレッシャーとなる。

 しかし、実際に下がる距離なんて、せいぜい十数センチ程度。よほどのことがなければ、後続車にぶつかるなんてこともない。坂道発進で必要なのは、特別なテクニックではなく、ずり下がることに「動じない強い心」だ。

 MINIのヒル・スタート・アシストシステムは、「動じない強い心」の代わりになる装置だ。このシステムのおかげで、坂道でクラッチを踏み込んだ状態でブレーキから足を離しても車は後退しない。楽々と坂道発進ができるのである。

 ただ、ヒル・スタート・アシストシステムが作動している時間はせいぜい5秒程度。その間は「んんんんん」と踏ん張ってくれるのだが、「ぷはーっ」って感じで、その動作は解除される。ヒル・スタート・アシストシステムはブレーキの代わりにはなりません。

 さて、今回の大発見は何かというと、下り坂でバック発進をしようとすると、この場合も、ヒル・スタート・アシストシステムが作動することが分かった。

 ヒル・バックスタート・アシストシステムです。

 ちゅげー便利。下り坂でも、楽々バックができます。

 ま、でも、ヒル・スタート・アシストシステムに助けてもらってばかりいては、いつまでたっても坂道発進が上手にならないわけですね。

 自転車の補助輪だって、いつかは外さなければならない。
 ツバメの雛も、いつかは自分の力で飛び立たなければならない。
 子ライオンも、いずれは自分でシマウマを捕まえなければならない。

 だから、MINIのヒル・スタート・アシストシステムも、走行距離10,000kmまでしか作動しません。

 それまでに、立派に坂道発進できる子に育ってね。

 (嘘)
ブログ一覧 | MINI | 日記
Posted at 2012/07/17 12:33:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜グルメモ-983- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

雨?曇り?晴れ?(とりあえず・・・)
らんさまさん

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

キリ番ゲット
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年7月17日 12:47
ドライバーを育てる車なのですね!
これが広まればMT天国も夢じゃないw
コメントへの返答
2012年7月17日 16:47
ヒル・スタート・アシスト、意外と昔からある機能でして、僕が大学時代に乗っていたミラージュにもついていました。もう二十年も前の話です。遠き青春の日です。
2012年7月17日 12:50
悪人は教習所以来、坂道発進してないから・・・
かれこれ20年以上^^;

そういうシステムがあるのは初めて聞きました~
コメントへの返答
2012年7月17日 16:48
古くからある機能ですが、地味なので、採用するメーカーも少ないですし、そもそもMT車が少なくなっていますものね。
2012年7月17日 13:19
なれるまではかなり助かられました!


これって10000キロまで何ですか???



うちのいまだに効いてます。。。
コメントへの返答
2012年7月17日 16:49
大きな声では言えませんが、10,000キロまでってのは、軽いジョーク、つまり嘘です。

皆さんには、言わないでくださいね。
2012年7月17日 13:58
たまに
サイドをひっぱってるのを
忘れてて、このシステムが効いていると思って
発進しようとしたら後退ww
なのでこのシステムは長く使えるように
たまにしか使わないようにしましたww
コメントへの返答
2012年7月17日 16:51
ブレーキから足を離しても、車がガッチリと固定されていて動かない感覚は、サイドブレーキを使った発進を自動で行う感覚ですよね。
2012年7月17日 20:03
いいなぁ・・・
〝ばなONE〟にも欲しいなぁ(笑
コメントへの返答
2012年7月17日 22:27
そういえばR50にはついていませんでしたね。

まぁ、MTに慣れてしまったら要らないですけどね。
2012年7月17日 20:33
ぶっちゃけ知りませんでした(爆

それ以前サイド引かないと行けないような急な坂走ってないんですけどね(^_^;)

今度試してみます(後ろに車いない時にでも)
コメントへの返答
2012年7月17日 22:30
ぜひぜひ、お試しください。

急な坂道って意外とないかもしれませんね。立体駐車場ぐらいですかね。
2012年7月17日 22:10
コレがあればATはいらないですねd(⌒ー⌒)!
コメントへの返答
2012年7月17日 22:31
MT普及率に貢献してくれるといいなぁ。
2012年7月17日 22:11
ミニって凄い機能がついているのですね(゜∀゜;ノ)ノ

トラックにも似たような機能が有りますよ~ニュートラルにしてブレーキを踏んでいると「ピッ」って音がするのでした後にブレーキを離すと坂道で下がりません…クラッチ入れてアクセルを繋ぐと解除されます

たしか、こんな機能だったような気がします
コメントへの返答
2012年7月17日 22:33
トラックの機能はすごいですね。ピッと音がするなんて。

信号待ちで、トラックのブレーキを貧乏ゆすりみたいに、シュコシュコ何度も踏み込むと、ビーと怒られる機能には、よく怒られていました。
2012年7月17日 22:20
坂道発信・・・むしろ大好きです。
みなさんと一緒かと思いますが、つま先でブレーキ踏みながらカカトでアクセルをブゥオンブゥオンとあおって・・・です。
サイドブレーキは発信する前に先に下ろしちゃいます。
MTはこういうところが楽しいです(^_^)
コメントへの返答
2012年7月17日 22:35
私は蟹股なので、そんな器用なことはできません・・。

私は坂道では、平地よりも素早くスパッとつなぐようにしています。こういうのも含めて、MTは楽しいですね。
2012年7月17日 22:55
ヒルスタートシステムは JCWにも付いてます。
電子制御されているらしく DTCを カットすると 同じく解除されます。
私のは 1.5秒しか サポートしてくれませんが、 それだけでも十分有難いです^^
コメントへの返答
2012年7月17日 22:59
1.5秒ですか。
時間を計ったことがないのですが、ひょっとしたら、うちの子もそれぐらいの時間かもしれません。

ありがたいので、長く感じているだけかも。
2012年7月17日 23:06
こんにちは。
このシステム、スイフトスポーツ(ZC32S)ではCVT車についていて、
MT車には何故か着いてないんですよねぇ。
久々のMTだったので、慣れるまでは「なんで?なんで?」と心の
中で叫んでおりました。
コメントへの返答
2012年7月17日 23:16
MTにこそ、必要ですけどねぇ。慣れてしまえば、へっちゃらですけどね。

僕は、クラッチを切った状態で、車を自由落下させることが多かったので、このシステムが邪魔だなぁと思うこともあります。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation