• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月23日

いい加減に、学習して。

いい加減に、学習して。  もういい加減に学習してくれよって思う。雪の日にノーマルタイヤで公道に出てくるな。雪上でまともにコントロールできるノーマルタイヤはありません。大事なことなので、もう一度言います。ノーマルタイヤで、クルマはまともにコントロールできません。

 箱根の坂で数台のクルマがスリップしておしくら饅頭のようになっているところを取材しているところに、コントロールを失ったクルマがまた一台、カーリングの石のように静かにフレームインしてきて刺さった。こんな挙動をするのはノーマルタイヤですわ。

 「雪対策してあるクルマが99台あっても、1台の無対策車がいたらそれだけで交通はマヒしてしまう。」って、テレビのコメンテーターは憤慨していたけれど、オレが見る限り、無対策車の割合はもっと多い。

 雪道をノーマルタイヤで走ったら、ほぼほぼ事故る。

 事故に至る確率で言えば、飲酒運転や違法改造車よりもはるかに高い。

 カーリングの石みたいに静かに軽やかに滑ってるクルマは、なんだかそんなに危険には見えないんだけど、そこはほら、2トンもある鉄の塊なんです。踏まれたり挟まれたりしたら、人は普通に死にます。

 だから、飲酒運転と同じぐらいか、それよりも厳しく罰した方がいいと思うんだな。

 ~外出先で、予期せぬ積雪に遭ってしまったらどうするのよ?~

 その時は、クルマを捨てなさい。コインパーキングとか。最悪、迷惑にならない路上に捨てる。駐車違反の罰金を払ったとしても、他人の生命や財産を危険にさらすことと天秤にかければ、おのずと選ぶべき選択肢は絞られてきます。クルマなんか、捨ててしまえ。この、デブっ。

 そんなオレが昔から他人に薦めているのが、これ。オートソック。
alt

 タイヤに、ガバって靴下履かせるみたいに装着する滑り止めの装置。チェーンより簡単短時間で装着できて、グリップもチェーンと同等。そして、乗り心地も悪くならないという優れもの。畳んだ状態ではすごく小さいし軽いので、トランクに放り込んでおいても邪魔にならない。さらに、対応サイズが幅広いので、クルマを買い替えても、新しいクルマでも使えたりする。

 今回の大雪には間に合わないとしても、今後のために一つ買っておいてもよいと思う。

※ただし、オートソックは非常脱出用ですよ。スタッドレスが基本です。
 そして、スタッドレスも万能じゃありません。へたくその運転だと、かなり滑ります。スタッドレスにチェーンや非金属チェーンをかますってのが、理想的だと思っています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/23 10:41:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

雪をなめないで欲しい… From [ ふそう信者のページ ] 2018年1月26日 10:42
本当スタッドレスないなら走らないでくれ… この記事は、いい加減に、学習して。について書いています。
ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

2025お盆休みの巻・・♪
漁労長補佐さん

小民家。
.ξさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2018年1月23日 10:51
都市部だけじゃなく、田舎でもこう言うときに限って坊主タイヤの軽トラがスタックしてる。
コメントへの返答
2018年1月23日 10:52
4輪駆動の軽トラがスタッドレス履いたら無敵なのに・・・残念。
2018年1月23日 12:11
雪道は行きませんが、オートソック買っとこうかな。
で、質問。
駆動輪分だけでいいのかな?
あと、繰り返し使用できるんですか?
コメントへの返答
2018年1月23日 12:54
まいど~ありがとうございます。

FFなら駆動輪だけでいいと思いますが、FRは前後に履かせた方がいいっすよね。そして洗濯もできます。繰り返し使えます。年に2度程度の使用で、5年ぐらいは大丈夫かな。

耐用距離は150kmくらいだそうですが、雪道のみ走行ならもっと走れると思います。

あ、あとですね、使ったものを取り外すと水を吸ってボヨボヨになってコンパクトには畳めません。回出先で外すと、もてあましますので大きめのビニール袋も一緒に積んでおくといいと思います。
2018年1月23日 12:41
私もブログに書こうかと思っていました。
罰則がないからでしょうね。

本当に飲酒運転よりも酷いと思います。
違反にならないから無責任な人が減らないのでしょう。

とりあえず、高速道路からでも整備不良で違反にするべき

あと、無灯火も取り締まれよって思います。
勘違いしやすい自発光メーターもライトが点灯していないことを明確にドライバーが分かるようになっていないと販売できないようにするか
エンジンオンにしたら必ずライトを自動点灯になるようにするべきだと思います。
コメントへの返答
2018年1月23日 13:51
罰がなければ規範が保てないという事がとても残念ですけれどもね。

自動車学校で、雪上でコントロール不能の恐怖を味わうというカリキュラムを組むのもいいかもしれません。フロントのグリップが失われて、まっすぐ進んでいってしまうあの恐怖。

無灯火も危ないですよね。うち、エブリイは自発光メーターなんす。んで、ヘッドライトオン、オフ、それぞれでメーターの光度を決められるんすね。

ヘッドライトオフ時の光度をマックスにしてます。そうすると、夜間はメーターがまぶしすぎて、ヘッドライト点灯をするしかない、そんな環境にしました。
2018年1月23日 19:18
簡単に言えば靴履いて滑る路面は夏タイヤでは走れないのですが、それ以上に足りないのは「スタッドレス無しで降雪時走るのは自殺行為」という意識なのでしょうな…

ネクセンやナンカン・TOYO・グッドイヤーでも良いからスタッドレス履いてほしいモノです…
※他にも黄色帽や自動後退のPBでも可
コメントへの返答
2018年1月23日 21:35
スタッドレスは基本ですよね。

そして、スタッドレスも滑ります。止まりません。舗装路と同じ感覚では走れないということも、ぜひ感覚で覚えておいてほしいです。
2018年1月23日 20:51
連投すいません。
オールシーズンタイヤをメーカーオプションに設定して欲しいですね。
純正タイヤとの差額のみで選択できるようにすれば、新車購入時につける人も比較的いると思うんですよね。

まだ使えるタイヤからオールシーズンタイヤに交換するのは、もったいないですし…

もちろんスタッドレスタイヤよりは性能は劣ると思いますが
純正タイヤよりは遥かにマシですし
交換する手間や保管場所も必要ないですし。
コメントへの返答
2018年1月23日 21:40
えっとですね、オールシーズンはお勧めできません。帯に短し、たすきにも短しです。

降雪時に、クルマをスタートさせることはできる場合もあるのですが、ノーマルと同じく止まりませんし曲がりません。

それならば、一年中スタッドレスが良いと思います。うち団の消防車は年中スタッドレスです。
2018年1月23日 21:21
オートソックは、チェーン規制では使えませんので、ちゃんとしたチェーンまたはスタッドレスをお勧めします。私は勧めません。
一応皆さん正社員という貴族階級なんだから、ケチらずに、ブリザックを買ってください。10何万なんてたいした金額じゃないでしょうに。
っていつも思います。何十万の時計買うよりブリザックでしょう。
コメントへの返答
2018年1月23日 21:56
ま、それが正解。

今まで、タイヤ交換もクルマ屋さんにお願いしていましたが、昨年のクリスマスにサンタさんが油圧ジャッキをくれたので、貴族体質の僕も、自分で作業するようになりました。

ちなみに、僕はブリザックです。夏は605v、冬はブリザック。一般道はブリザックで大体クリアできるのですが、ほとんどクルマが走らない登山道は、チェーンが要りますね。轍がそのまま氷になっているような道は、スタドレスでも走れません。そして、チェーンをつけても行けない奥がある。

だから、ジムニーが欲しいんです。
2018年1月23日 23:33
こんばんわ。

初コメかもしれません。

雪道ノーマル、命の大安売りセールかと思って見てます。
うちは積もっても膝下ですが、湿った雪に泣かされます。
コメントへの返答
2018年1月24日 20:29
コメントありがとうございます。

命の危険にさらされるのは、ドライバーではなく他の歩行者ですからね。たまらんです。
2018年1月24日 6:48
はじめまして

愚行を犯すのは日頃から運転よくわかってますよ的な人が多いですよね。傍目は無謀な運転なのに。

雪の対策、準備の義務化と最終手段は乗り捨てに賛成です。
コメントへの返答
2018年1月24日 20:30
オートソックは、パンク補修材とセットで、クルマの付属品にしてもいいんではないかとも思います。いずれも非常用のトラブル対策品。
2018年1月24日 8:20
同意です。

その布製みたいなの気になってました。
安いから使い捨て?耐久性はワンシーズンくらいと思ってましたから意外と持ちますね。
後片付けが大変そうですが大きなビニール袋の準備までありがとうこざいます。
ほんと、一回分の反則金ですね。

よく違反じゃないって誤解してますが、雪上をノーマルタイヤで走ると5万以下の罰金 反則金 大型7千円 普通車6千円 自動二輪車6千円 原付5千円となりますが知らない人多すぎです。警察の取り締まりも寒いから嫌なんでしょうか?罰金が低すぎなんですよね。

日本車ってエコばかり気にして軽すぎるからトラクションかからないからノーマルよりはマシですがスタッドレスも意味ないんですよね。
エコって言って使い捨てじゃ全くエコじゃないんだけど

重いSUVならオールシーズンタイヤでも十分ですね。
ベクトラに乗っていた頃、雪道も問題なく登ってたのを思い出しました。


コメントへの返答
2018年1月24日 20:34
罰則が緩すぎますよね。

飲酒運転より危険な行為だと思いますので、同等かそれ以上の罰則でもいいですよね。

オートソック、都心部で年に一二度、近所の移動使う程度なら、何年も使えます。七シーズン目っていうブログも見つけました。

一つ持っていると心強いですよ。ぜひ。
2018年1月24日 9:51
初コメです。
本当に最低限オートソックや非金属チェーン位は持つべきですね。

我が家の前の道は抜け道に使われる方が多いのですが、急坂の難所があり、雪が降るとスタックする夏タイヤの方が沢山います。
歩道や自宅を除雪をしている最中、今回も何台も押して脱出させました。
ホント、私設JAFじゃねーっての……

律儀に止まって礼をしてくれそうなおばさんに、上がりきるまで止まるな~って叫び、次の車の救助に。
礼は良いから、スタッドレスを買ってくれや……と内心思いますね。

因みに、自他の安全のために路上放置は最後の手にして欲しいっすね。通行の妨げになるし、そんな状況で駐車位置のコントロールまで出来ないでしょうから、近隣の住民からしたら邪魔で仕方無い。また尻ふりで当てられたり、車上荒らしに遭うこともあります。
基本はそこまでダメな状況になる前に、100パーに止めるなりの判断力をもって欲しいっす。
ま、そんな判断が出来るなら、チェーンも持たずに夏タイヤで出歩かないか……。

いやはや、4年前に家の誘導路前に放置され、2日もクラウンを放置したジジィには参りました……。

そして、路上に雪を出すバカタレ……
昨日もせっせと車道に放り投げるから、今朝はツルツルじゃねーかと。
走行車両が通学中の子供らに突っ込んだらどうすんだ?と。
雪なんざ黙っていたら溶けるんじゃい!
そもそも路上への雪だしも、違法行為ですからね。
ホントに暴走族より迷惑だわ。



コメントへの返答
2018年1月24日 20:40
それはそれは、大変ですね。雪が降ったら通行止めにしてもいいような環境ですよね。


「降雪時にノーマルタイヤで出てくるな。」これが基本です。毎回、雪が降るたびにノーマルタイヤのクルマがトラブル起こしまくっているのを、テレビで放送しまくっているのに、しかも今回は、事前に「降るぞ降るぞ」「不要不急の外出はやめて」ってさんざんアナウンスたのに、このありさま。

もう馬鹿かと。

バカなだけならいいけど、やっぱり危険なので。他人に危害を与える危険性があるので、ホントやめてほしいです。
2018年1月24日 10:05
こんにちは。

他の方も仰っていますが雪道のノーマルタイヤは本当は罰則があるんです。交通混乱の最中の現行犯取締はかなり難しそうですが。また、立往生の原因車両に対する罰則新設の話もあるようです。

確かに東京近郊では雪で本当に困るのは年に0-1回くらい。スタッドレス購入がバカらしいのは理解できます。でもそれなら降ったら乗らない、どうしても乗るならオートソックか非金属チェーンを常備する、という様に意識改革して欲しいです。任意保険だって多くの人には無駄だろうけど、ほぼ皆ちゃんと加入してるんだから。

車だけでなく電車・バス通勤のいつも通りの混乱を鑑みると個人の学習に期待なんかできなくて、混乱することを前提に実践的なシステムを構築するしかないのでは?とも思います。罰則強化や簡易チェーンの標準装備とかもやむなしかもしれません。

今回、ニュースレベルの大きな立往生(山手トンネルとか)の原因がトラック・トレーラーが多いのが気になります。近所の坂道の立往生の原因もトラックでした。まさかノーマルタイヤ?プロなんだからもっとしっかりしてもらいたいものです。それともやはり災害レベルの大雪だったのでしょうか?チェーン巻いたバスがバスターミナルでスタックしているのも見たので。
コメントへの返答
2018年1月24日 20:46
その罰則、甘すぎですよね。危険性からしたら飲酒運転と同じぐらいの厳罰でいいと思います。

そして、パンク補修材とセットで、オートソックも常備するようにしてもいいと思っています。オートソックを見つける前は、非金属チェーンをトランクにいつも入れていました。

僕も、トラックやバスの行き倒れが気になっていました。プロが対策していないなんてことはないはず・・・?どうなんでしょう。

降雪地帯じゃない場所で、ノーマルのクルマが走り回ると、雪国の道路よりピカピカのつるつるになってしまう気もします。この点については、さらに研究します。
2018年1月24日 13:04
初めまして。
大阪でtruck に乗っています“しろくま”と申します。

当方は、イワユル“サンデードライバー”です。スタッドレスも触った事すらありません。危険な目に遭わないうちに、また、他人様の迷惑にならないために、雪の日は乗りません。

文面内容、全ておっしゃる通りと思います。
罰則に関しては、なるほど厳しく施行すべきかも知れませんね。

今後も、声を大にして、安全運転、モラルのある運転を心掛けて行きましょう!
コメントへの返答
2018年1月24日 20:48
正しいです。

もう、こんな日は乗らない。

こんな時は、出かけるならタクシー使ったらいいんですよね。タクシーはプロです。対策もばっちりです。もらい事故のリスクだけは避けられませんが、慣れない運転で出ていくよりずっといいと思います。

安全運転とモラル!!
2018年1月24日 14:57
こんにちは

コメント失礼します。

ここ数日の関東大雪報道を見ていて
4年前の悪夢を忘れてしまった
残念な方々が余りにも多すぎると
呆れてしまいました。

年に3カ月でもいいから
スタッドレスタイヤを履いて欲しいと思います。

首都高公団もアホすぎます( *`ω´)

入り口でタイヤチェック祭りしていたら
山手トンネルはああならなかったですから。

15インチ位なら
アルミ込みで10万前後で買えるのだし。


私のクルマはスタッドレス履いてても
チェーンはトランクに積んでいます。
コメントへの返答
2018年1月24日 20:53
公団も、あと警察もあかんですね。行き倒れたノーマルタイヤのクルマを、取り締まるどころか、押して助けていたと、小沢コージさんが憤慨して書いていました。

冬はスタッドレス。これ、どうしたら定着しますかねぇ。ローテーションもできますし、夏タイヤも長持ちしますし、そしてなにより安全だし、いいことづくめですけどね。

最近、夏タイヤ(夏はスタッドレス)を保管管理してくれるお店も増えていますよね。手間なしでスタッドレス使えるんですから。
2018年1月24日 17:18
初めまして、どうしても気になる点があったので指摘させてください。
>スタッドレスにオートソックをかますってのが、理想的だと思っています。
とありますが、オートソックのようなタイヤ全体を覆ってしまうタイプの非金属チェーンの場合、スタッドレスの能力を遮ってしまうためあまり意味は無いのではないでしょうか?
スタッドレスとの併用前提なら昔ながらの金属ラダーチェーンの方がタイヤの露出も多くスタッドレスの能力も殺さないので適していると思います。
コメント失礼しました。
コメントへの返答
2018年1月24日 20:24
正解です。文は修正します。ありがとうございます。

ただ、四輪オートソックのイメージではなく、つるつるアイスバーンの登坂脱出で滑るときなどのエマージェンシーとして、駆動輪にのみソックをかますつもりで書きましたが、読んでそこまではわかりませんですものね。

以前乗っていたハイラックスサーフ+チェーンで、膝までのフカフカ積雪でも、雪上車のように走れたのが、最高でした。ジムニーもきっと無敵なんでしょうね。
2018年1月24日 21:39
イイねから来ました。
膝上まで積もった時以外は
スタッドレス以外で走るのは止めて欲しいです。

チェーンもです。
チェーン装着車は流れを遅くします。
チェーン巻くと、意外と横方向に弱いです。

非常用、遊び用としてはチェーンは良いんですけどね。
コメントへの返答
2018年1月24日 21:58
なるほど。

雪国のプロのジムニー乗りの言葉は、重みがあります。
2018年1月24日 22:10
こんばんは、初めまして^^

>スタッドレスにチェーンや非金属チェーンをかます

JAfメイトでも同じように言ってました♪
雪道走行・・・若いころ走ったきりです。
コメントへの返答
2018年1月25日 13:40
はじめまして。

雪道走行は、いつも怖いです。今日はアイスバーンで何度も冷やりとしました。

山奥の新雪をラッセルするのは楽しいんですけどね。
2018年1月25日 12:50
通りすがりに失礼します。
当方、札幌住みです。
雪道をノーマルタイヤで走るのは有り得ないですよね。雪道の怖さをわかっていないし、「本当に積もると思っていない」のでしょうね。
タイヤソックでも、シールでも、スプレーでも緊急用の滑り止めは対策するべきですよね。
ちなみに、こちらではスタッドレスタイヤが当たり前過ぎて、スタッドレスタイヤ以外は考えられません。チェーンを持っている人も少ないです。自分自身も30年以上雪道を走っていますが、チェーンを持った事も使った事もありません。
それに、スタッドレスタイヤのゴムは柔らかいのでチェーンの併用はよろしくないと聞いた事もあります。脱出用ラダーも金属製は使用不可ですから。
4本同銘柄のスタッドレスタイヤを装着して、空気圧をしっかり規定値に調整するのが基本かと思います。
それよりも、プリウスの後輪にチェーンを巻いている映像をいくつか見ましたが、自分の車の駆動輪くらいは知っておくべきでしょうし、チェーンを巻く練習もしておくべきでしょうね。
あれには呆れました。
コメントへの返答
2018年1月25日 13:44
道民の方から見たら、今回の首都圏の大混乱は、意味が分かんないでしょうね。しかも、前々から分かっていた降雪ですし。

そして駆動輪を知らないってのは、本当に信じられないですね。運転免許の際の構造に関する学科教習も強化してほしいです。

ご指摘の空気圧は、これはまだまだ認識が甘い人が多いです。スタッドレスにも、規定以上の空気をパンパンに入れている人、結構多いんじゃないかな。
2018年1月25日 13:23
こちら田舎住みで毎年アイスバーンと相対している者です。

基本的にスタックおよび脇に突っ込んでる車は殆どが県外者で毎年非常に迷惑しております。観光として地元を選択して貰えるのはありがたいですが、田舎で生活道路が一本の場所も多いためそこが詰まってしまうと地域そのものが孤立状態となります。

また、突っ込んでいる車は意外と県外ナンバーのサーフやらのクロカンタイプが多い印象です。
運転を見ると明らかに無謀な運転です。
備えは当たり前のものとして、ドライバーが雪道の走り方を知らないという事も大きな問題だと思います。

罰則強化と共にドライバー教育強化もして欲しいものです。
コメントへの返答
2018年1月25日 13:48
クロカン、雪道でもぐいぐい走っちゃうので、勘違いしちゃうんですよね。止まったり曲がったりの能力は上がっていない。重いのでコントロール失ったら、被害はでかくなる。

ドライバーの教育強化は必至ですね。
2018年1月25日 13:43
コメ失礼

当方、福岡県の平野に住むもんです。

「備えあれば憂いなし」ですが、

スタットレスタイヤだから安全とか、
チェーンや布タイプを巻けば大丈夫とか、
実際関係ない。。

車は動き出した時点で命懸けなんです。
ルールを守ってこその安全運転なんです。

対策を怠った状態で雪道に侵入する時点で、
違反ではないかと考えます。

私は雪道に不慣れ(雪は積もりません)
なので、積雪路は乗りません。

ですが、路面凍結などありますので、
スタットレスタイヤに履き替え、
チェーンもトランクに載せてます。

JAF等サービスに頼りすぎな気がします。
最終手段として使用するべきではないでしょうか。

高齢者の事故もそうですけど、
そういう認識の低い方も、
免許証返納すれば?と思います。
コメントへの返答
2018年1月25日 13:52
今朝も、アイスバーンで何回か冷やりとしました。スタッドレス履いていたって、ドライ路面とは全く違う。

スタッドレス履いて、チェーンも携行して、さらに不用の雪上走行はしないっていう、そのスタンスが素晴らしいと思います。
2018年1月25日 19:21
お恥ずかしながら、10年以上前にノーマルタイヤで凍った交差点へ止まれずに突っ込んでったことがあります。
幸運にも他に車が無く、無事にすみましたが、とっても怖い思いをして以来、冬はスタッドレスタイヤを履くようになりました。
先日の積雪では、坂道で滑っている軽ワゴンを、真後ろから同乗者らしき人が押している姿を見ました。
その人がコケたらどうなるんでしょう。
ノーマルタイヤ多すぎ、タクシーも見かけました。
雪は降っても年に1,2回の千葉の田舎の話でした。
コメントへの返答
2018年1月25日 21:43
タクシーまで・・・

雪道にノーマルは危ないんだということを、とにかく多くの人に知ってほしいですよね。
2018年1月25日 21:16
ノーマルタイヤの場合、きちんと切符きってほしいですね。 ほんと迷惑な話ですよ!!
コメントへの返答
2018年1月25日 21:46
今日、名古屋でスリップしたノーマルタイヤの軽トラックが人を撥ねるという事故がありました。意識不明の重体です。

スピード違反より危険です。取り締まってほしいです。
2018年1月25日 21:50
マジで迷惑ですよね。
自分は、通勤で峠道走るので3年毎に
スタッドレス買い替えてます。
それとスパイク付きのゴムチェーン4本も
冬場は積んでます。
チェーン規制でてるのにノーマルタイヤで
道ふさぐ奴は頭悪いとしか思えません。
備え無しで道ふさいだら減点と罰金制度を
もうけて欲しいです。
飲酒と同じようにしないと頭悪い方が増える
だけとしか思えません。



コメントへの返答
2018年1月25日 22:17
3シーズンで履き替えってのは、理想的ですね。僕のは、今年が3シーズン目ですが、今朝はだいぶヒヤッとしましたから、替え時なのかもしれません。

ノーマルタイヤで事故を起こしたら危険運転として取り扱うべきですよね。
2018年1月26日 0:00
はじめまして
やっぱり冬タイヤは必需品ですよね~本当。
私は10月になったら絶対にスタッドレスに変えます。因みにiceGUARD。
東北では2台に1台がブリザックらしいですが私はヨコハマより良いスタッドレスはほとんどないと思います。しっかり止まってくれるし。
コメントへの返答
2018年1月28日 17:45
(・_・D フムフム、なるほど、ヨコハマタイヤも優秀なんですね。

どういうわけか、僕の地域には、ブリジストン系のお店しかないので、ついついブリジストンばかり履いていました。

量販店に行けばヨコハマも買えるので、次回は試してみようと思います。
2018年1月26日 0:31
はじめまして。
「あなたにおすすめ」より、やって参りました。

こちらは雪国なのでスタッドレスは当然ですが、滑る時は滑ります。
昨年末に新調しましたが、20mくらい滑降しました。

雪道でノーマルタイヤ走行は自殺行為??
いえいえ、事故は起こさなくとも、交通障害を起こし皆に迷惑かけますので、無差別テロと思います。
やっぱり危険運転ですよね。
コメントへの返答
2018年1月28日 17:46
無差別テロ、ホント、そういってもいいぐらいの迷惑行為ですよね。

そして、スタッドレスも万能ではありません。その自覚がないまま無謀な運転をして、刺さってしまっている車もよく見かけます。

とにかく、慎重に。
2018年1月26日 7:15
初コメ失礼します。
こてらでも、通勤路等で立ち往生するのがいて、困り者です。
雪が降ったり凍結するのは年に数回だから、スタッドレス買わないって人もいますが、じゃあその数回はどうするの?乗らないの?結局乗るんじゃん(怒)

さて、オートソックですが、以前より気になっていました。スタッドレス買わないって人も、常備しておくと良いかもしれませんね!

コメントへの返答
2018年1月28日 17:48
オートソックの常備、これはとても有効だと思います。

スタッドレスでも、坂道が上がれないって場面もあるんですよね。その時に、カバっとかぶせれば、クリアできる。
2018年1月26日 22:51
スタッドでも不得意な路面はあるし、中華製と半島製は新品から、ブリヂストン以外は2~3年のったらノーマルに毛が生えた程度なのに、俺はスタッドなのに、何故ノーマルで走るの?俺はスタッドだからってのは、ノーマルで走る人と同じ穴のムジナにしか思えません。もらい事故もあるし、スタッド履いててもビビってチンタラ走って渋滞の要因の一つになるんだから、いい加減学んでよ、ノーマルはもちろん、スタッドでも関東では雪降ったら乗るな。
コメントへの返答
2018年1月28日 17:49
スタッドレスの過信は、禁物だと思います。過信して、あちこちに刺さっている車も少なくありませんもんね。

不要不急の外出は控え、不便でも公共交通機関を利用することが基本だと思います。
2018年1月27日 1:34
本当にその通りです!
自分はロードサービスの仕事をしていますので、今回も48時間ぶっ続けで仕事。はい。寝ずに仕事です…。
“ノーマルタイヤで走れないのでレッカーして欲しい”って…ロードサービスは代行じゃないですよ。

知らない方もかなり多いのですが、雪でノーマルタイヤでスタックや事故を起こすと高い確率で保険適用外でロードサービス費用は本人負担になっちゃうんですよ。あと、泥道スタックも保険適用外です。
自分はスタッドレスでも雪道は恐いのに。ノーマルタイヤでなんて事故りに行くようなもんです。
コメントへの返答
2018年1月28日 17:42
ロードサービスのお仕事、本当に頭が下がります。無理難題を言われることも多いのでしょうね。

雪対策をしていない車は、保険適用外になるのは知りませんでした。勉強になりました!
2018年1月27日 14:22
雪道ノーマルタイヤは違反なんだから停滞させたら罰金とか、事故したら車両保険一部負担とか何らかのペナルティーしたらみんなスタッドレスにすると思う。
コメントへの返答
2018年1月28日 17:41
ペナルティーがないとマナーが守られない社会が残念ですが、仕方ないですよね。
2018年1月27日 14:25
あ、上の方が書いてくれてますね!既に保険適用外なんですね、知りませんでしたm(__)m
コメントへの返答
2018年1月28日 17:40
保険適用外というのは、僕も知りませんでした。
2018年1月27日 17:58
初コメです…
私が勧めるなら、イエティスノーネット。
しかし、坂道はできるだけ走りたくないですね。12日の大雪(北陸)の時は、夕刻、ぬかるんだシャーベット状の坂道にハンドルを取られ、対向車も同じ状況で中央線に寄ってきて側面接触の危機でした。
広く勾配のゆるい道を選ぶべきだったと反省しきり。

箱根くらいの急勾配を走るなら、最低でもスタッドレスタイヤ+4WDじゃないと行きません。(走るのが仕事なら、余計にそうゆう車を選びたいですね)
コメントへの返答
2018年1月28日 17:39
イエティスノーネット、いいですね、これ。

取り外しが簡単に行えるかどうかが、この手の道具のカギになってきます。高齢者でも、簡単に取り付けができそうです。

ひとつ、僕も買ってみようかな。
2018年1月27日 18:23
こんばんは
はじめまして
全く同感です。
>オレが見る限り、無対策車の割合はもっと多い。
大阪市内とか普通にエコタイヤで走ってる馬鹿な奴が多いです。
公用車でも実はノーマルのままとか割とあります。
一般オーナーなら、輸入スタッドレスで良いから冬は履いてほしいと思います。
NANKANGとか半端なく安いけど日本産と大差ない位良いですよ、

あとスタッドレス履いても過信はしません。
俺以前アイスガード履いていましたが、アイスガードでも無茶したら滑る、NANKANGでも警戒して急加速・急ブレーキをしない無茶しない程度に走るならしっかりと効いてくれる。

オートソックはスタッドレスで不安なときに履かせるとしっかり効いてくれる、今HIFLYのスタッドレスだけど保険で持っています。
ノルウェー製でした。

最後に「ノーマルタイヤで走るな、他人の命を奪ったり、他人の人生を左右しかねない危険な行為」と思います。
コメントへの返答
2018年1月28日 17:31
飲酒運転や無謀なスピード違反と同じぐらい、雪道ノーマル走行は危険運転だと思います。

スタッドレスも、全然ダメなシチュエーションが多いですよね。その時の緊急脱出用としてのオートソックの常備携行は、とても有効な手立てだと思います。
2018年1月27日 19:36
雪道でのノーマルタイヤは 反則金6000円です。安過ぎるけど…┐(-。-;)┌
コメントへの返答
2018年1月28日 17:28
安すぎます。同感です。30万円ぐらい課してもいいと思います。
2018年1月28日 0:16
はじめまして

昨年、四駆購入と共に雪道デビューしましたが…

雪国に行っても夏タイヤで来る人の多さに驚きました(^^;)

最強寒気来襲‼︎っと言うてるのに夏タイヤでスキー場向かう人たち…

寒いサービスエリアでゴソゴソとチェーン着ける車の多い事…

目的地までかなりあるのに…っと(笑)

雪は本当に滑りますよね(^^;)

スタッドレスでも油断したらツルー‼︎っと(笑)

デビューの年に四駆の素晴らしさ、スタッドレスの威力と雪の怖さ、氷の恐ろしさ身をもって体験出来て良かったです(笑)
コメントへの返答
2018年1月28日 17:27
ランクルで雪山、楽しいですよね。チェーンをかませば、膝までのフカフカの雪道でも、ラッセルできますよ。

怖いのはアイスバーンですね。いったん滑ったら、重いSUVの方が破壊力があります。お気をつけて。
2018年1月30日 18:33
はじめまして
突然失礼いたします

私は雪深いところではありませんが、スタッドレスに変えていないため、雪が降ったら乗りません。
まして峠道など、何を考えているのでしょうね?というより何も考えていない
他人を巻き込んでほしくないです

昔、スキーに行くとき、友人が車を出すと言うので出かけましたが、だいぶ経ってから「ノーマルだ」と知らされました...
雪国のトンネルは雪が無いけど凍っています。トンネル内でスピンし、壁にぶつかりました...同乗者も、出発前に確認が必要ですね。
コメントへの返答
2018年2月1日 0:52
それは怖い体験でしたね。

昔、レガシィに乗っていた時、四駆でスタッドレスだから無敵と思っていたら、すぐに前輪がグリップを失う超プッシングアンダーに何度もなってしまった経験から、スタッドレスも信用していません。

スタッドレス履いてても、不要不急の外出はしないことがベストですね。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation