• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

トヨタ車の味

トヨタ車の味 オレはほとんどトヨタを話題にしない。たまにトヨタに触れれば、イイことを言わないので、「イトケンさんは、トヨタがキライなんでしょ」と言われることも多い。それは、ある意味正しいのだけれど、オレはトヨタを評価していないわけじゃないのよ。

 実は、国産メーカーの中で、一番「味」があるのはトヨタだと思っている。高級車から、コンパクトカーまで、一貫したトヨタ独特の乗り味がある。仮に目をつぶって運転したとしても、トヨタのクルマを言い当てる自信がある。そして、この「乗り味」は少なくとも、ここ20年以上は変わっていない。

 まず、ハンドリングに個性がある。まるで魔法のじゅうたんに乗っているかのように、乗員の体に負担をかけずに、フワッ、スッ、とクルマが向きを変える。あまりにストレスがなく、フィードバックも希薄なので、ドライバビリティに欠けると評されることも多いのだが、クルマの運動性能は悪くないことが多い。ドライバーの意思通りにキッチリ曲がる。

 乗り心地も、魔法のじゅうたんに例えていいと思う。路面からの振動も、走行による前後左右のGも、乗員に伝わるまでの過程で、完全に角が取れたなめらかな揺れになってしまう。

 高級車と廉価のベーシックカーに差があるとすれば、魔法のじゅうたんの毛の密度だろうか。廉価になると、クルマが受け止められるキャパが狭くなり、雑味がもろに伝わってくる。

 エンジンも、直4であろうと、V6であろうと、スカッと回る。特に出足部分の低回転からの滑らかさは、トヨタだけのものだ。(オレはトヨタの出足の癖が好きじゃないんだけど)シルキーという言葉はトヨタのクルマのためにある言葉だと思う。トヨタのエンジンの滑らかさに慣れてしまったら、BMWのビート感のあるエンジンなんて、壊れていると勘違いする人もいるんじゃないだろうか。

 多くの日本人の感覚に、トヨタの味はマッチすると思うし、だからこそ売れるのだ。オレがトヨタを好きじゃないのは、単に好みの問題なのです。

 トヨタのすごさは、品質管理の手法にもある。トヨタは、部品納入の際にほとんど検品をしない。入れた部品を、ほとんどそのまま使う。詳しくは割愛するが、設計から調達までのマネジメントで、品質を確保してしまうのだ。トヨタにはクルマの作り方から、完成したクルマのフィーリングまで、一貫したぶれないイデオロギーがある。こんな自動車メーカーは他にない。
 
 面白さで言えば、イデオロギーが確立していないメーカーの方が面白い。ここのところベタ褒めしているマツダは、クルマづくりの思想がどんどん変化しているし、スズキは、ため息が出るぐらい良いクルマを作ったかと思えば、社長の頭をスリッパで叩きたくなるほどヒドイクルマを作ったりする。

 だからこそ、他のメーカーは試乗する楽しみがある。

 トヨタのクルマは、たいていの場合、カタログスペックでイメージした通りのクルマだもんね。試乗しても、驚くこともあまりない。でも、それってホントはスゴイことなのですよね。
Posted at 2015/01/18 22:05:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
4 5 6 7 8910
11 12 131415 16 17
18 19 20 21 22 2324
2526 272829 3031

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation