• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2018年07月19日 イイね!

N-VANを見た!

N-VANを見た! 仕事で移動中、ホンダのお店があったので我慢しきれずに立ち寄ってしまった。目的はもちろんN-VAN。エブリイ君の強力なライバルになるであろうN-VAN。登場前から気になって仕方がなかったのです。今回は、展示車両をざっくり眺めただけの見た目の感想文。試乗は後日また。

 N-VANの使い勝手の良さは、宅配とか道具の運搬車両として、ワンオペレーション(おひとり様)で使用するならば、最強です。ナンバーワンです。運転席以外の部分が完全にフラットになるってのは、すごいです。しかも、助手席側は、センターピラーがないおかげで、広大な開口口が開く。そして、床が低いんだ。荷物の載せ降ろしが、楽なことこの上ない。床が低いということは、室内高もたっぷりあるってことで、少しかがめば大人でも歩いて室内空間を移動できる。

 例えば、オレの休日の木工細工のための木材の運搬や、ロードバイクのトランスポーター。田んぼの畔草を刈る草刈り機を運搬したり、草刈りの合間の休憩のスペースとしても、V-VANの空間は圧倒的に使い勝手が良さそう。冬のスノーボードも、低い床に腰を掛けてブーツをはいたりできそうだし。

 いぁ、参った。

 FFのトールワゴンベースのクルマで、ここまで使い勝手がいいクルマを作れるなんて、思いもしなかった。さすがアイデアのホンダである。

 でも、これはワンオペレーション(おひとり様)での使用想定の場合。

 N-VANの弱点は、FFベースに由来する前後の室内長。どうしても、箱バンには劣る。道具としての使い勝手は、これ以上ないほど考えつくされているが、トレードオフで犠牲になっているのが、助手席と後部座席だ。

 特に後部座席は、完全にエマージェンシー用。ここに人が乗ることは想定されていない。無理やり座ることはできるが、膝が前の席にめり込むし、背もたれは直角で、罰ゲームのように窮屈な姿勢を強いられる。

 その点エブリイの後部座席は、快適そのもの。バンモデルであっても、ワゴン並みにシートは豪華だし、レッグスペースもミドルセダン並みにゆったりしている。四人のフル乗車でフルスペックのキャンプ道具も運ぶことができるってのが、エブリイのすごさ。N-VANは最大でも2人乗車想定だ。

 仕事で、一人で使うならば、圧倒的にN-VAN。
 マルチになんにでも使いたいなら、エブリイ。

 今まで、軽商用車といえば、どれも箱バンで、使い勝手に大差はなかったが、N-VANの登場によって、全く違うアプローチができた。実に悩ましい選択肢が出てきましたよ。
Posted at 2018/07/19 11:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月15日 イイね!

求む。ジムニー・シエラ、ストレッチバージョン

 ちなみに、ジムニーシエラは納車まで一年。ジムニーは半年。今まで全く売れなかったシエラが爆発的に売れているので、メーカーも対応に追われているとのこと。増産体制にシフトしたとのことだが、大幅な納期短縮は期待できなさそう。

 オレの周りには、ジムニーを発注したヤツが二人もいるが、面白いことにいずれも、マツダ・ロードスターからの乗り換え。もともとロードスター乗りならば、ジムニーの使い勝手には問題ないでしょ。

 オレも、すぐにでも発注を入れたいところなんだけれど、エブリイと比べると圧倒的に使い勝手が悪いクルマに乗り換えるのには躊躇してしまう。

 巷には、同じことを思っている奴が多数いるようで、限りなく願望に近い「シエラの5ドアが出る説」が出回っている。画像を加工したコラージュも出回っていて、よく知らない奴がスクープと勘違いして情報を流布して、いつの間にか、いずれシエラの5ドアは出ることが、確定情報のようになっている。

 いとも簡単に、フェイクニュースに踊らされてしまうことに、ネット社会の危うさを感じるが、今回の場合、それを期待している人が多数いる証でもある。オレたちが、出せ出せと騒ぎ続ければ、ひょっとしたら出るかもしれない。オレたちの気持ちに沿ったジムニーを作ったメーカーだもの、5ドアシエラもぜひ出してほしい。

 もし出たら、即、発注します。

 ちなみに出回っているコラージュ画像がこれね。
alt

 これ、よくできているんだけど、ちょっと残念なんだな。単純にストレッチしてドアの枚数を増やしゃいいってもんじゃない。3ドアの場合、一つのドアで、後部座席にもアクセスしなきゃならんので、ドアの長さが長いんす。5ドアにした場合、前のドアの長さは短くすることができるんで、そこもコラージュに反映させてほしい。

 ちなみに、オレが、ペイントを使って切り貼りするとこうなる。


 加工技術がないんで、ガタガタだけど、ドアのサイズバランスは、こんな感じが現実的だと思います。

 ってか、こんな画像いじりをするなんて、オレ、もう、完全にジムニー病だな。助けてください。

 どうすか、スズキの企画の人、これ作ってくださいよぉ。お願いですよぉ。
2018年07月14日 イイね!

新型ジムニー・ジムニーシエラ試乗記 後編

新型ジムニー・ジムニーシエラ試乗記 後編 新型ジムニー、市街地でも普通に使えるクルマになってはいた。でも、やっぱり、ジムニーと付き合うには、いろいろと覚悟が必要なのよ。

 このテキストを読んでいる方のほとんどが、クルマ好きだと思うのよね。当然、運転も大好きで、ドライビングプレジャーをクルマに求めるでしょ。気持ちのいい加速とか、意のままのハンドリングとか。でも、ジムニーには、それを求められません。加速も、ハンドリングも、普通です。普通の軽自動車レベルです。なので、乗り手の方が、運転の楽しみ方についての価値観を変えなければなりません。

 市街地や郊外では、乗り味を楽しむ。怒涛の剛性フレームと、もっちりした足回りから、軽自動車らしからぬ、いや、日本車らしからぬ重厚感のある乗り味。ゆったりと落ち着いてクルマを走らせながら、その乗り味を味わうという楽しみ方。

 休日のアウトドアに使いたい場合も、発想の転換が必要です。なんせ、荷物が全然載りません。どんな遊びに使うにせよ、二人までが限界だし、荷物は最小限しか載らない。キャンプは、かなり装備を減らす必要がある。スキースノーボードに行くなら、ルーフキャリアは必須。渓流釣りとか、写真撮影とか、一人遊びのためのクルマと割り切った方がいいかもしんない。

 つまり、街乗りは面白くないし、アウトドア用としても不自由を覚悟しなきゃなんないってことね。もう、ジムニーに自分の体を合わせるしかない。そういうことを乗り越えて、やっとジムニー乗りになれるわけ。

 ~わたしね 小さい時から、ジムニー乗りの話を聞いて育ってきたの。ジムニー乗りの連中ほど、気持ちのいい男達はいないっておじいちゃんは いつも言ってたわ。

 それは都会とアウトドアの両方が、奴らの心を鍛えるからだって。

 だからジムニー乗りはスポーツカー乗りよりもクルマのコントロールが上手で、ランクル乗りより知恵があるんだって~
 (紅の豚より)

 新型ジムニー、とってもカッコよくて魅力的なクルマではあるけれど、やっぱり乗り手を選ぶ超硬派のハードギアであることには変わりない。

 うん、やっぱりオレには無理だなぁ、これ。こないだ「いつか買う」って宣言しちゃったけど、その「いつか」は、まだ先かなぁ。エブリイが、道具としてもクルマとしても良すぎる。世界一のエブリイから、超不便なジムニーへの乗り換えは、勇気要るわぁ。

 え?増車?

 それはお金が要るわぁ。
2018年07月13日 イイね!

新型ジムニー・ジムニーシエラ試乗記 前編

新型ジムニー・ジムニーシエラ試乗記 前編 ついに乗ったぜ、ジムニー!
 
 今回、ジムニーとシエラいずれも乗り比べることができました。今回はどちらもAT車。走行フィーリングは大差なかったので、まとめて書きます。

 新型の話をする前に、先代の話から。先代JB23型ジムニーを、オレは全く乗りこなせなかった。オレの感覚的に「加速しない」「安定して曲がれない」「止まらない」という三ナイのクルマで、「お前の様な軟弱な奴は、ジムニー様に乗るんじゃない」と拒絶されたように感じたのよね。

 でも新型ジムニーは、この三ナイを完全に払しょくしてくれていました。加速、普通にします。コーナリング、普通に安定して曲がります。そして、普通に止まります。

 まず、走り出して感じるのは、削りだした鉄の塊に乗っているかのような、怒涛の剛性感。それを、ストロークの幅をしっかり確保したスプリングが「もっちり」と受け止める。スプリングは硬めなので、路面の凹凸はそれなりに拾うけど、フレームはびくともせず、足が軽くいなしていることが伝わってきて、素晴らしい安定感です。

 だから、普通に曲がります。オレが一番感動したのは、このコーナリングだね。って言うのも、先代JB23は、曲がるとき、すんごい不安定だったんすよ。グラッ、フワーッって、ボディがフレームに固定されていないかのような不安定な挙動で怖かった。新型ジムニーは、も、ホント、普通に曲がれる。何のドラマも感動もないハンドリングだけど、普通に曲がるってのがすごい。

 あと、加速も「速い」「遅い」いろいろなレビューがあるけど、昨今の普通の軽自動車と同じぐらいの加速感ですわ。NAのワゴンRと同じくらいと言えば伝わるかな。気持ちよい加速フィーリングではないけど、これで不自由を感じることもないでしょ、って感じ。

 最後に、シエラとジムニーの違いについて。シエラは、若干ジムニーよりも横方向の振動が少ないのと、ハイペースのカーブの安定感がちょっとイイかな。でも、言われなければ気づかないぐらいの差。加速フィーリングも、大差ない。どっちもいいクルマ。デザインの趣味で好きな方を選べばいいと思います。

 今回、悪路は走っていないけれど、そこの性能はいちいち試す必要はないでしょ。イイに決まっているんだから。世界一の本格オフローダーが普通に走るって、もうそれだけで、充分すぎる話。

 そして、このデザインだけでも買う価値があるってもんです。市販されるすべてのクルマが、どんどん目が吊り上がり、口が大きく開き、キラキラ、トゲトゲしていく現代にあって、まさか、こんな武骨でワイルドでカッコいい新型車が出るなんて。生きていてよかったなと、つくづく思う試乗でしたね。

 うん。これ欲しい。

 ・・・つづく。
2018年07月12日 イイね!

N-VANが出た!

N-VANが出た! 今年は新型車の当たり年ですわ。よさげなクルマが次々出る。先日少し書いたN-VANがいよいよ発売です。

 昨今の軽自動車の主流である、トールタイプワゴンのN-BOXをベースに作った商用バン。ダイハツが、ウエイクをベースに「ハイゼット・キャディ」というなんちゃって商用バンを出しているが、手法としては同じ。

 でも、作り込みは全然別次元でしたね。ワンボックスタイプには、どうしても負ける室内長をカバーするための工夫がてんこ盛り。助手席も含めてフルフラットになる荷室や、手席側のセンターピラーを排して確保した広い開口口。そして、フロントエンジンの最大のメリットである低床を生かして、容積を確保してきた。コンパネは立てれば積めるという斬新な発想。低床であるために、モトクロスバイクも載る。すげぇなぁ。

 メーカーのサイトでも、見ているだけでわくわくするような様々なプランが提案されている。自転車に、キャンプに、サーフィンに、大工仕事に、室内空間でお店を開いたり、ネイルサロンに仕立てたり。このクルマを買うだけで、こんな素敵な暮らしができるんだっていう夢が次々と浮かんでくる。
alt
alt
alt


 「プロの道具」としての使い勝手を追求した軽商用バンは、「大人の遊び」のための道具としても、最高なんだよ。「プロの仕事」と「大人の遊び」に共通するキーワードは「本気」。本気を受け止められる道具を突き詰めると、商用車に落ち着くのです。そこんところをホンダは、よくわかっている。N-BOXでも提案していないような、幅広い世界観を描けるキャンパスとしてN-VANをプレゼンテーションしてきたところが、偉いっ。ホンダ、すごいっ。

alt

 そして、くやちぃ。

 提案されていることのほとんどすべては、エブリイでもできる。というか、キャンプベースや自転車のトランスポーター、建築資材の運搬などは、エブリイの方が圧倒的に使い勝手がいい。広い開口部を利用した屋外ショップとか、モトクロスの運搬とか、N-VANでしかできないことあるので、商品力としては互角なのよ。

 でも、N-VANの方が圧倒的に魅力的に見えるのは、メーカーのプレゼンテーション能力のおかげだね。エブリイのカタログやサイトではこんなにワクワクしないもの。せっかくいい商品を作っているのに、その魅力と可能性をメーカー自身が一番自覚していない。

 スズキの企画の人の脳には「軽商用バン」のイメージが固着しているために、「遊び」の発想がないんだよね。

 エブリイの強豪ライバルが出現した今、エブリイ派のオレとしては、エブリイをもうちょっとなんとかして欲しい。ハスラーのようなポップなカラーラインナップと、ホンダの様な夢のあるプレゼンテーション。これをちゃんとやったら、エブリイはもっともっと売れると思います。
alt

Posted at 2018/07/12 23:45:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234 5 67
891011 12 13 14
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation