• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロ衛門のブログ一覧

2024年10月07日 イイね!

さようなら、アストン

今回、残念ながら手放すことになったV8ヴァンテージ。
ワタシがお金持ちなら、手元に置いておきたかったけど。

ポルシェ911を買うからには、こんなかっこいいクーペが
この値段で乗れるのは素晴らしいとお気に入りだったが
手放さなければならない。

このクルマを買ったお店に聞いてみると、買取は買った値段の
半分程度。
委託ならもう少し高いでしょうとの事だが、手数料10%だが
委託車は彼らの商品車と同じ保険は掛けられないので、預かっている
時の盗難や災害に備えて車両保険はそのままにしろとか、故障したら
その時は修理代がかかるとか、預けたら最後、言いたい放題の条件に
されそうで、お願いする気が萎えた。

イギリス車は、ショップやディーラーがちゃんと買い支えないから
クルマはよくても、値落ちする。まぁそれでワタシでもアストンに
乗れたワケだが。

そこで一括査定のMOTAを試すことにした。
フツーの一括査定はたくさんの電話がかかってきてエラい目にあった
とかよく聞くが、MOTAは上位3社からしか電話連絡が来ないらしい。
サイトに車両情報を入力して、画像を添付して一日待つと各社が
入札した業者名と入札金額がわかる。
その後、入札してきた業者が連絡してきて現車確認、金額提示、納得
すれば成約となる仕組み。

そのうち2社が現車確認に来たが、金額はさておき各社一長一短。
入社数か月の新入社員を一人でアストンマーティンの査定に
来さすか???
(まぁ、話したら熱意のある子だったので、彼に売ったけど)
MOTAの結果は入札した業者も共有していて、順位と金額を
知られている。査定マンも別に熱意はなく、現車確認をした情報を
本部に伝え、本部の回答を待つだけ。
アストンマーティンのような台数の少ないクルマは業者にも
データがなく、金額提示に1日以上の時間がかかった。
本来はこの結果を旧●王とか外●王に聞いてみようと思ってたが
その運用会社がちゃんと低い順位に入札していたので
淡い期待は崩れ去った。

結果としては、買ったお店の出した条件よりは数十万は高く
契約できた。

最終日はアストンと別れを惜しみながらドライブ。

エンジンをかけたところ、警告灯が。
まぁ、確認ボタンを押したら消えたので安心したけど、ビックリ。


英国村前で


買取店へクルマを持ち込む。
何と買取車でフェラーリ・ローマが展示されていた。

これならアストンの方がいいかなぁ?
悪名高いG社だが、昔ほど変な印象はなかった。

アストン、さようなら。
振り向いた時のアストンの姿は、初めて見た時と同じぐらい
カッコよかった。

あの時手放してなければと後悔しないように、991と仲良くして
いきたいと思う。



2024年04月11日 イイね!

春が来た!!

春が来ましたね。
サクラもやっと咲きました。

ということで、アストンでいつもの場所へ。

いつもより遅い時間でしたが、混んでいませんでした。

その後は別の場所へ


光の関係でいろんな色に変化するアーモンドグリーンの
ボディカラーも好きですが、このグリーンの内装も
お気に入りです。
2024年03月03日 イイね!

ラストの1ピースがやっと揃った

うちのアストンを手に入れてからずっと探しているリアトレイ。
昨年の夏にはtwins-tochanさんのをお借りして、マッチするか
あわよくば複製できないか試みましたが、4.3リッターと4.7
リッターではサイドピンの形状が変更されていて、装着できない
ことが判明しました。


まぁ、毎日乗るクルマでもないので、時々出物を探していたの
ですが、そんなにあるワケでもなく・・・。
昨年末にチェックしていたら、オーストラリアのリサイクルパーツ
屋がAUD350.00でサイトに出していたので、在庫と日本まで送れるか
質問すると送料はAUD200.00で可能とのこと。

但し、車両のフロントが大破しているので、衝撃でダメージがあるのでは
と思い、車両から外して画像を送ってほしいと頼むと無視されて商談成立
せず。
かといって、新品に1600ポンドはやっぱり出せません。

そして最近ebay.ukでリアトレイを発見。

但し日本までは送れないと断られたので、うちの会社の英国法人に頼もう
かと思ったけど後々めんどくさいので、代行業者にお願いしました。
アストン購入直後にも代行業者で輸入しようとしたけど、その時は代行業者で
検品時にピンの破損が発覚、購入を断念し返品しましたが、今回は無事そう。
そのまま日本へ送ってもらうことに。
輸送業者でいろいろありましたが、予定より2日遅れで到着。

到着したブツは、キズもなくて、コンディションは上々。
しかしよーく見てみると、2008年式より前の前期モデル用との事だが
サイドのピンが違います。前期型は赤いタグを引っ張るとサイドのピンが
可動して固定、または外れるけど、届いたブツは2008年以降のものを片方
短く加工してあるみたいで、届いた日は不安に駆られました。

短く加工されたピン。
雑に削ったワケでも自然に付いています。

翌日、ビビりながら車両に合わせてみると、うん、ぴったり。
イギリスにはクルマに関する、いろんな分野の職人がいるそうです。


グレーのファブリックのリアトレイは外から見るとガラスの色にと相まって
グリーンに見えます。

やっぱり車格を考えても、無いよりあったほうがいいですね。
ラゲッジルームの中身を覗かれることもありません。
(誰も覗かないだろうし猥褻なモノを積んでるワケでは
ありませんが)

最後のピースが揃って、うちのヴァンテージはワタシにとって
ますます魅力的な存在になりました。
2024年01月10日 イイね!

新年初乗りは

新年が明けて、10日ほど経ちましたね。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もテキトーですが、よろしくお願いいたします。

ワタシの初乗りはアストンをチョイス。


古典的なスポーツカーですが、乗るとイイ!!と
思わせてくれるクルマです。
2023年12月17日 イイね!

フロムセブン撤収のち鈴鹿

12月3日、毎年12月第一日曜はフロムセブンの日。

いつもよりちょっと遅めで嵐山高雄パークウェイへ。

会場入り直前にアストンの下から、車体と地面に
針金を丸めて投げ込んだような異音が。

相当大きな音なのか、会場の人たちも何事?って
感じで振り返ります。

メイン会場に停めるスペースはなく、少し離れた場所に
停めました。

そこに居合わせた348スパイダーのオーナーさんも
音の場所を特定すべく、協力してくれました。
どうも動き出す時にフロント側から音が出ます。
臭い、振動、クラッチのつながりに特に異常はなし。

そこへ待ち合わせてたケイマン乗りの友人も駆けつけて
くれましたが、クルマが動くうちに早く帰ったほうが
いいとの結論。

大阪へ帰るより、鈴鹿の主治医まで走ったほうが早く解決すると
考え、主治医に電話すると受け入れOKとのこと。

到着後30分で会場を後にします。

348スパイダー、95年の最終物だそうで極上車でした。
348、最近特にかっこよく感じます。

京都東から高速に乗り、一路鈴鹿へ。
異音は全く発生せず、いつもと変わらない快適な
ドライブ。

念のため、主治医の見立てはパッドとローターに小石が
嚙みこみ異音が発生したものの、外れたために異音が
収まったとのこと。

念のため、ブレーキの点検と試乗をお願いしました。
結果、全く異状なし。

初めてアストンの底を見ましたが、思っていたより
綺麗で安心しました。


異音分析に付き合ってくれた348スパイダーオーナーさん、同僚、そして
すぐに受け入れてくれた主治医に感謝しながら、大阪へ帰ることが
できました。

トラブル発生日のうちに解決できてスッキリしました!!

プロフィール

フェラーリ550バルケッタ・ピニンファリーナ、 ポルシェ911カレラS、S2000、 JA11Cジムニーに乗っています。 ボディカラーは、白、銀、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ愛車登録から14年経過に思ふ・・・ダレモミンカラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:49:46
S2000中古相場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 07:23:03
車検ついでにクラッチも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 17:19:45

愛車一覧

フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ
ピニンファリーナ70周年記念車として2001年 発売された448台限定のオープンモデル。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初の911です。 V8ヴァンテージより新しく、でもクラシカルな 雰囲気、最後のNAと ...
ホンダ S2000 黄S2000 (ホンダ S2000)
発表された当時は興味もなかったのに 旧すぎず、エンスーなクルマを探したら 気になったS2 ...
スズキ ジムニー ドラえもん (スズキ ジムニー)
このライトコンペティションブルーに一目ぼれして買っちゃいました、2台目のJA11Cジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation