• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2013年4月20日

「サーキットの友」の設置(その1) 車速パルス取り出し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
車速とエンジン回転数を採れるデータロガーソフト、「サーキットの友」を設置します。
まずはケーブルの用意です。ステレオRCAケーブルの左右を分離して、既存の配線に割り込ませるよう先端をギボシ加工します。左チャンネル(白)は車速パルスの取り出し用、右チャンネル(赤)はエンジン回転数の取り出し用です。
左チャンネル(白)のGND(アース)はギボシ端子、右チャンネル(赤)のGNDはクワガタ端子に加工しておきました。
2
作業前にバッテリーのマイナス端子を取り外します。
3
インストルメントパネルロアカバーを取り外して、OPコネクターを露出させます。
4
のれんわけハーネスもどきに接続していたカーナビからの車速パルスのギボシ端子に、サーキットの友の車速パルス取り出し用ケーブルを割り込ませます。
サーキットの友のGND(アース)も同様にして割り込ませます。
5
接続したケーブルを助手席側まで引き回す必要がありますが、センターコンソールの下をうまく通りません。
ある程度固さのあるテレビアンテナのケーブルにサーキットの友のケーブルをくくりつけて、センターパネル下をくぐらせます。
6
助手席足下からケーブルが出てきました。
テレビアンテナのケーブルを外し、インストルメントパネルロアカバーを元に戻します。
7
助手席足下のカーペットを剥がします。まずは左奥にあるクリップ2個を外します。
8
カーペットをベロリとめくると金属板が現れますので、10mmソケットでボルト3個を外し、ケーブルのクリップも取り外します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ROWENアグレッシブアロー配線引込み(ミラー内配線編)

難易度: ★★

ROWENアグレッシブアロー配線引込み(引込み編)

難易度: ★★

車速感応自動ドアロック装置の取り付け

難易度:

スロットルコントローラーの装着

難易度:

ユピテル LS2100

難易度:

HELLAホーン取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチモデルでクルマは4台目。月1回のミニサーキット走行を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation