• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2015年2月8日

カーナビのGPSアンテナ、VICSアンテナ(光ビーコン)の位置を修正

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
パイオニアのカーナビAVIC-VH9900をインプレッサで使用していますが、GPSアンテナの感度が悪いのが気になっていました。
GPSアンテナは運転席コンビメーターの裏に設置しましたが、そういえばGPSアンテナの下に敷く金属板がない。取り付け位置も含めて変更することにしました。
このコンビメーターの裏には、ETCアンテナを移設しておきました。
2
パイオニアのGPSアンテナシートを買ってきました。
3
助手席側のAピラーを取り外し、オーナメントパネルを取り外します。
よくGR/GV系でカーナビを装着する場合に2DIN部分のセンターパネルだけ取り外す整備手帳を見かけますが、センターパネルは取り外しがやや難しく、そのあとの作業野を広く確保するためにも、このオーナメントパネルをまるごと取り外した方が楽に作業できます。
4
VICSアンテナ(光ビーコン)はダッシュボード真ん中に移設しますので、引き回すケーブルにエプトシーラーを巻きます。
5
VICSアンテナ(光ビーコン)をダッシュボードの真ん中に設置しました。
ケーブルはフロントガラスとダッシュボードの隙間に押し込んでいきます。
6
ダッシュボードの端にGPSアンテナシートを貼り付けて、GPSアンテナを設置しました。
GPSアンテナとVICSアンテナ(光ビーコン)を隣り合わせに設置すると、電波が干渉してGPSアンテナの感度が落ちます。最新の製品なら、その点の対策もしてあると思いますけど…。
7
余ったケーブルは、揺れて音が発生しないようにガッチリと固定します。
8
カーナビのアンテナ強度を見てみました。
いままで1個しか表示されていなかったのに、2個になっています! もっと見晴らしのいい場所なら3個の表示になるでしょう。
GPSアンテナシートがこんなに感度に影響するっていうのが意外でした。
冷静に考えてみれば、感度に影響しないなら製品に付属しませんよね…。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナビデータバージョンアップ

難易度:

5年目車検

難易度:

Naviアップデート

難易度:

wakos PAC PLUS入れてみた。

難易度: ★★

BELLOFにしてみた😁

難易度:

空気圧管理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチモデルでクルマは4台目。月1回のミニサーキット走行を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation