• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2019年3月16日

[モニターレポート] fcl.さんのバイク用LEDヘッドライト・(1)製品紹介編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
fcl.さんの「バイク用・高光量LEDヘッドライト(2019年モデル)」のモニターレポートです。

今回の「その1」は、取り付け作業前にパッケージを開梱して中身を確認したときの様子を、製品の特徴とともに紹介します。

パッケージは画像に示す通り、型抜きされた緩衝材の中にLEDユニットが入れられた状態で、丈夫な箱に整然と納められています。付属品は取扱説明書(後述)と結束バンド5本(長さ197mm×幅4mm)です。
2
バイク用ですので、LED本体は1個入りです。従来の2018年モデル(ファンレスタイプ)と比較すると、全長で約10mm短縮されています。

・タイプ:FL-03
・型番:FLED-S6BI4206S
・消費電力:28W
・ルーメン数:2400lm
・ケルビン数:6000K
(いずれもホワイト色の場合)
3
取扱説明書は、バルブ形式(H4タイプやH8/H11/H16/HB3/HB4/HIR2タイプ)によらず共用化されていますが、各タイプごとに取付説明ページがあるので間違うことはありません。

最初に目にする目次は、大文字で分かりやすく(画像左下を参照)、好感が持てます。要所のイラストも理解しやすく描かれています。
4
高光量LEDヘッドライト(本体)の画像です。

今回、モニターさせていただくのはH4タイプですので、High/Lowの切り替えタイプになります。したがって、通常のハロゲンタイプと同様にLEDの一部にシェードが備えられた設計となっています。

個人的には、シェードは量産型による鋳造でしょうから成形バラツキは(ほぼ)無いと考えられますが、LEDチップが実装されている基板との組み立て公差(シェードとLED間の実クリアランス)が照射時の配光特性バラツキに効いてくると思うので、このへんの寸法管理(or 製造ラインでの検査工程)がどうなっているのか興味のあるところです。
5
2019年モデルで採用された冷却ファン部分の拡大画像です。内蔵されている冷却ファンは、羽根の枚数や形状からすると、パソコンのCPUクーラの冷却ファンのようなイメージです。

2018年モデル(空冷ヒートシンクによるファンレスタイプ)に対し、可動部分の部品点数を増やしてまでもファンを搭載した理由は、やはり市場ユーザーからのコンパクト化に対する要求が多かったことに対する対応、と考えられます。

なお、バイクへの装着性を考慮し、アダプターと呼ばれる「ツバ」の部分は脱着式になっています(詳細は次の画像にて)。
6
LEDユニット本体の筐体からアダプター(ツバの部分)を取り外した状態です。

本体とアダプターは、それぞれツメと内ミゾに沿って嵌合します。内ミゾにはツメを引っかける「返し」が設定されており、両者の間に装填されているO-リングの緊迫力(圧縮反力)を利用してタイトフィットされる構造です。
7
ここから先は、既存のハロゲンバルブ(H4タイプ)との比較画像です。

LEDチップの実装位置は、基本的にH4ハロゲンバルブのフィラメント(発光部)位置を踏襲しています(細かな部分に関しては、恐らくfcl.さんの内部にて、配光特性を考慮した設計ノウハウを反映させていることでしょうけど)。
8
外寸は、強制冷却ファンを有する部分(筐体後端)のみ、後方への不可避な張り出しがありますが、ファンレスユニット(2018年モデル)に対してコンパクトにまとまっており、より多くの車種への適用性の向上が図られています。

なお私見になりますが、HIDバーナ(破損注意)と較べると、LEDは取り扱いが容易ですので作業もはかどります。
(※実際の作業手順については、整備手帳・その2 以降でレポートします → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/5224361/note.aspx

<以下は関連レポート”ブログ”です>
・その1 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/42618604/
・その2 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/42623627/
・その3 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/42631224/
・その4 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/42641906/
・最終話 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/42652808/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(後編・純正品在 ...

難易度:

[CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外 ...

難易度:

[CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1 ...

難易度:

[CBR250Four]失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その4・プラグのデ ...

難易度:

[CBR250Four] 走行中にウィンカーが点滅しなくなった(前編: その場 ...

難易度:

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外し→やすり ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322939/note.aspx
何シテル?   08/07 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation