• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年3月30日

[モンキーR改] 路上復帰への道09_サンポールでサビ取りを決断、内視鏡で観察の巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
路上復帰への道08_重曹で一晩浸け置き後、内視鏡で観察するの巻→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8179244/note.aspx からの続きです。

約20年間、放置していたモンキーR改の燃料タンク内のサビの程度は甚だしいものでした。サビ取り剤の本命を「花咲かG・タンククリーナー」としていますが、液性が中性の本品では 更なる前処理が必要、と自己判断。

結果、当初は(金属表面への攻撃性を有する塩酸入りのため)使うことを避けていたサンポールを、この段階で使うことを決断しました。
2
ガンコなサビに対しては、背に腹は代えられません。

まずは様子見を兼ねて、お湯1L に対してサンポールを約200cc 混ぜてみることにしました。

左の画像は、バケツ内でよく混合したのち、燃料タンクに注入する工程の記録です。
3
サンポール溶液(液温:約30~40℃)を注入した直後、燃料タンク内には白い泡(小さな気泡の連続体)が生じたことから、確実に反応はしているようです。

モンキーRのタンク容量の7L(公式値)に対して注入した量は1Lと少ないため、タンクを単に傾けた程度では、給油口からこぼれ出ることはありません。

液面の喫水線が給油口の敷居を乗り越えない(あふれ出ない)ように注意しながら、ゆっくりとタンクを揺動させます。
天面を下に向けるなど、タンクの姿勢を変えながら、サンポール溶液が各部に行き渡るように配慮しました。
4
結局、約40分の時間をおいてから溶液を排出しました。

燃料タンク底のニップルを密閉していたゴム栓(レガシィターボのブーストキャップ)を開けたのですが、開放端になっているにも関わらず、溶液が排水されません。
5
きっと、タンク内で除去されたサビの小片が排出口を塞(ふさ)いだのだろう、と判断。

こういうときのために、あらかじめ準備しておいたツールを出します。そう、DAISO(百円均一店)で事前購入した「注ぎ口洗い」です(「路上復帰への道06」で既報)。
6
ニップルの内部に上記「注ぎ口洗い」を入れて、上下にブラッシングしたところ、茶色い小破片が混ざった廃液が流れ出ました。

こうした状況からも、サンポール(※1回目)によるタンク内部のサビ落とし効果は得られたようです。

(※)この段階で「1回目」と記述していることから、実はまだ複数回、続きます…。
7
サンポール処理1回目の成果を確認するため、例によってまた内視鏡でタンク内部を観察し、画像記録します。

左の画像は、内視鏡のプローブ(レンズ)の上下左右(視野角)をモニターの上下左右の向きに合わせているところです。
8
こちらは内視鏡による画像です。画像の向かって上方がタンク後方になります。

手前のタンク肌が白色に反射して見える部分が底面ですが、底面の後方から後端にかけては、サビがまだ残っています。
9
一つ前の内視鏡画像に対し、画面の向かって右手(タンクにとっては車体左側に相当)にレンズを移動させて写した画像です。

垂直面(タンクの縦壁)には、まだまだ茶色や黒色斑点状のガンコなサビが残って居る様子が認知できます。
10
次にレンズをタンク前方(Front Side)に向けてみます。

中央から左下方向に伸びているパイプは、燃料タンクキャップ周囲の水抜き穴から続くドレンパイプです(既報)。

このアングルから見ても、タンク前方にはまだまだサビが残っている…という現実を、強く認識させられます。
11
最初は、塩酸入りのサンポールよる燃料タンクの金属素地への攻撃性(最悪は浸食による穴あきの恐れ)を懸念していました。

が、現実的にはサビ(← 経年20年)のガンコさの方が勝っていたようです。そのため、サンポール作戦の第二回戦を行いました。

画像は、1回目と同様にお湯1Lにサンポール約250~300cc(濃度は1回目よりも高め)を混ぜた溶液を、タンク各部に行き渡らせているところです。
12
適度な時間の経過後、燃料タンクから排水をドレンさせます。

ドレンされた排水は、1回目とは打って変わって濃い茶色をしています。混合濃度を高めた分、反応強度も上がったのでしょう。
13
プラ容器にドレンされた排水を薄めるなどの処置をして処理したあと、混ざっていたコンタミを捕捉した様子が左の画像です。

ここまでのところ、サンポールは良い仕事をしてくれているようです。ただし、あくまで「取り扱いは要注意」であることには変わりはありません。
14
「サンポール溶液によるサビ落とし」の2回目を済ませた直後、給油口から燃料タンク底面を覗き見た画像です。

底面の表面、もともとサビが除去できていた部分に、うっすらとした明るい茶色の表面層が新たに形成されているようです。

これが、巷でよく言われる「空気に触れた直後、またサビ始める」のことなのでしょうね。
15
サンポールでサビ取り処理を2回行ったあとの、内視鏡によるタンク内の様子。

まだまだサビだらけ。このサビを(完全でなくても、少なくとも広範囲で)除去できなければ、マズイですね。
16
一つ前の画像に対し、内視鏡のレンズ(撮影アングル)を少しLH側(画像に向かって右手側)に向けたときの映像。

やはり、サビはガンコです。
まだまだ除去できるまでは、頑張ります。
17
こちらはフロント側の様子。

水抜きパイプが底面と接続しているあたりから前側(Front Side)に、サビが驚異的に残っています。
18
なお、もともと(重曹やブラッシングなどで)サビを除去できていたと思われる部分(画面ではシルバーになっていたところ)には、新たな反動として 薄茶色の細膜のようなエリアが増えているようです。

# これがサンポールを使用した際の
# デメリットというか「沼」ですね。

「路上復帰への道10」に続く。
 ↓
2025-04-09(Wed.) : 更新
[モンキーR改] 路上復帰への道10_酸洗いの繰返しと中断見極めの巻(内視鏡で判断)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8181249/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 内視鏡で見えない部分も観察 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道51_エキパイ本体その3(ポート研磨・リュータ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation