• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"BG5B型 レガシィ GT-B" [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2005年12月25日

Aピラーの「雪だまり」付着緩和措置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
降雪時にワイパーを作動させると、ワイパーの かき上げた雪が、「フロントウィンドウと運転席側Aピラーとの段差」部分にどんどんたまっていき、ついには「雪だまり」となって視界を遮(さえぎ)ってしまうことがある。今回の作業は、その「雪だまり」の付着を低コストで緩和させることを目的とする。

従来は信号待ちなどで、運転手がドアを開けて雪を手で払いのけるか、暖房温度を 「HIGH(風量:大)」 にして溶けるのを待っていた。しかしそう都合良く停車できるとは限らず、かと言って走行中に窓を開けて手で雪だまりを振り払う行為は危険。

また空調だけでは雪はなかなか溶けず、逆に中途半端に溶けた雪が走行風で氷結してしまい、かえって固着する場合もある。ワイパーの動きが 「雪だまり」 により制限されて途中で止まってしまい、モーターに過負荷をかけてしまう恐れもある。
2
結局のところ、フロントウィンドウのガラス面とピラー部とに 「段差」 があることがネックとなっていることは明らかであるから、対策としては、その段差を緩和させて、なるべく雪が留まりにくくなるような措置を施せば良い。

具体的には、ガラスとピラーの段差部分をまたぐように幅広タイプの透明フィルムテープを上から貼り付ける。段差部分の断面形状が [凸形] だったものを [⊿形] のスロープ形状として緩和し、ワイパーで押し集められた雪がピラーの右側方(外側)に流れ去りやすくする。

その際、段差の大きさによっては、単にフィルムテープ(またはセロハンシート)を貼り付けただけでは うまくテンションを保持できないことがあるので、直系3~4mm程度のスキマ用 発泡チューブを挿入するなど工夫する。

私は手間・ヒマ・カネをかけず、100円ショップのストローをフィルムテープの下(段差の間)に噛ませて、ガラス面とピラー面との段差がなるべくなめらかにつなげるようにした。
3
ストローをフロントウィンドウとAピラーの間に仮止めした状態。

もともとストローには伸縮自在な蛇腹部分があるので、この蛇腹によって個々のストローの長さを調整すれば、フロントウィンドウ全体の上下の長さにピタリと合わせて(緩衝材としての)ストローを仮設置することができる。
4
市販の透明幅広フィルムテープを貼り付けているところ。

Aピラーはストレートなように見えても3次元形状をしているので、貼り付けの際、多少の気泡が入ってしまうかもしれないが、段差をスロープ状にすることが目的なので、多少の気泡は機能に影響しない。

ただし、気泡が残ったままだと見栄えは悪化するので、慎重に貼り付けるに越したことはない(ドライヤーで暖めながら作業すると、貼りやすいかも)。
5
透明幅広フィルムテープを一通り貼り付け終わったところ。私はルーフからボンネット側まで途切らせずに1枚で貼っている。

画像では気泡が残っているが、この後に修正している。なお、車種によっては上下2枚に分けて貼り付けても良いかと思う(その際は、テープの重ね代と雪(水)の流れを考慮して、下側から先に貼ったあとに上側を貼り重ねるようにする)。
6
室内からフロントウィンドウ(車外の景色)を見たところ。

透明テープをピラー(ウィンドウの端部)に貼り付けること自体は、調べた限り法的にも問題は無い(※)。もちろん、テープ自体が視界の妨げになるようなこともない。

(※)カラーテープやガムテープなど透明ではない物は、この限りではない。
7
実際の効果について。ひとことで言うと、確かに効果が得られた。ワイパーを使う場面はいろいろあるので、いくつかの場合に分けてインプレッションをお伝えする。

まず、「雪だまり」 が走行時の風圧(あるいは路面の振動)でAピラーから勝手に吹き飛んでいく頻度がグンと高まった。画像は高速道路でのワンシーンだが、走行風でピラー部の雪が吹き飛ばされている。

なお、高速道路ではなく一般道(市街地)でも同様の効果が得られた。そのとき(雪だまりが吹き飛ぶ瞬間、助手席にて記録)の証拠動画はこちら → http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/tmp_Snow-Flow-voiceless.avi
8
新雪(パウダースノー)の場合、雪が細かいので、ワイパー作動でAピラー横に雪だまりは残ってしまう。つまりワイパーのアクションのみでは、雪だまりがそのままAピラーの脇へ滑り落ちて無くなることはない (ここまでは従来と変わらず)。

しかし雪目は元々細かくサラサラしているので、クルマを駐車場から道路へと動かしているうちに、路面震動により、スロープ化された段差をフィルムテープに沿って滑り落ちるように消えていくことがあった。

また、ベタ雪やみぞれ、あるいは空調によってガラス面に付着した雪がすぐに水へと溶けかかっているような場合は、溶けた水分が雪だまりを浮かせて滑りやすくするため、フィルムテープに沿って(横方向ではなく)下方向に流れて消えやすくなった。これは下方への段差も緩和されたためだと思われる。

以上、低コスト(というか、ほとんどお金をかけずに)視界を遮るAピラーの雪だまりを緩和する策について述べた。より詳しい報告については、以下のブログに述べているので参考にしてください。

(1)2005年12月25日付けブログ
  レガシィの冬支度・その4(雪の付着緩和措置)の巻
  → http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1055006
(2)2005年12月27日付けブログ
  大成功!「Aピラーへの雪だまり付着」 の緩和措置
  → http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1068919
(3)2006年1月13日付けブログ
  視界を遮るAピラーの「雪だまり」緩和措置(まとめ)
  → http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1138805

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

BOSCH ワイパー替えゴム 交換作業

難易度:

ワイパーゴム交換【記録用】

難易度:

ワイパー交換塗装

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

ワイパーゴム交換運転席側

難易度:

ウォッシャーホース破裂補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(3)塗装の重ね塗り→クリ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8324435/note.aspx
何シテル?   08/09 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation