• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"VNHCレヴォーグ STI Sport#" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2023年8月5日

SUBARU サンバー用ETCの装着(ビルトインカバー&のれん分けハーネスを使用)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
スバル純正オプションのサンバー用ETC(単独使用タイプ、ETC2.0ではない)をVNレヴォーグに適用します。

もともとは前車・BPレガシィで使用していたもので(※1)、車両の買い替えに伴い、このサンバー用ETCもレヴォーグに移植します。

(※1)DIY装着記(ブログ) → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/42388092/
2
サンバー用ETC(※2)は三菱製で、オリジナルの(=三菱での)品番は 08685-F9029 となっています。

(※2)パーツレビュー → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12547580/parts.aspx
3
レヴォーグに装着するにあたっては、あらかじめスバル純正オプション(VNレヴォーグ用)の「ETCのれん分けハーネス(※3)」を使用します。

本品を使用することにより、作業時間が劇的に短縮可能です。ETCのれん分けハーネスの適用部位(相手側の分岐コネクタの位置)についても、下記パーツレビューに記していますのでご参考。

(※3)パーツレビュー → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12546537/parts.aspx
4
こちらも、スバル純正オプションのVNレヴォーグ用「ETCビルトインカバー(※2)」です。
素直に純正カバーを使うことにした経緯も、下記のパーツレビューに記載しました。

(※2)パーツレビュー(サンバー用ETCと同時記載) → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12547580/parts.aspx
5
そのビルトインカバーの開口部に対して、ETC本体の装着位置を検討しているところ。

カバーには(購入状態ですでに)両面テープが貼り付けられており、剥離紙を剥がすと すぐにETC本体を貼り付け固定できるようになっています。
6
カバーの開口部に対して、ETCの装着位置(つまりは突き出し量)を検討しているところ(一つ前の画像の続き)。

このへんは、カバー&ETCの単独で検討するよりも、実際の車両装着状態(運転席の足元正面のパネル)にて検討した方が実践的になるので、より安心です。
7
「ETCビルトインカバー」には、さらにETC本体を包むためのインナーカバー(画像の右側に映っている、コの字型の部品)が付属しています。

インナーカバーの役割としては、ETC本体を包むというよりも、むしろ「(背面に位置する)ヒューズボックスのロケーション」を示すための「表示ステッカー用の台座」という感じです。
(表示ステッカーはビルトインカバーに付属しています。)
8
標準品のカバー(>ヒューズボックスカバーとして)と、ETCビルトインカバー(今回のOP品)との比較。

標準品に付いていた「ヒューズボックスの配置ステッカー」は、剥がして再利用するのではなく、OPカバーに貼付の新たなステッカーを、前述のインナーカバーに貼り付けするようになっています。
9
サンバー用のETCは、VNHCレヴォーグの標準装備ナビとは連携しませんので、単に+とーの電源コードの接続により稼働するシンプルな構造です。

その電源は「ビルトインカバーの、まさに近傍から」分岐配電を可能とさせるETCのれん分けハーネスから拾います。

このへんの作業合理性アップが、ETCのれん分けハーネスの最大の効果です。
10
ETC本体の背面に、電源およびアンテナコードを接続したところ(ここでは言及していませんが、受信アンテナはフロントウィンドウの上端に貼り付け済み)。

この段階で、通電チェック(ETCカードの読み込み作動確認テスト)を行っておきます。
11
ETC本体の背面にあるハーネスを適度にまとめ、周辺の固定物に抱きつかせておきます。
(ETCハーネスを固縛し、要すれば異音発生対策も織り込みします。)
12
完成状態。

ちなみにETCのれん分けハーネスの接続先(=車両コネクタ)は、アイドリングストップからのエンジン再始動の際に瞬停(瞬間的な供給電源の遮断)が発生しない電源ソースであり、ドラレコ用にも転用可能です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リングインジケーター&EPBカバーのつけ替え

難易度:

ディーラー車検

難易度:

洗車2024年11回目(通算80回目)

難易度:

オイル交換

難易度:

【ブースト不具合問題】AVO 強化アクチュエータに交換しました。

難易度: ★★★

ワイパーゴム交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「企みトライ中。うまくいったら整備手帳にて。」
何シテル?   06/07 13:58
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 LEVORG ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation