• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"VNHCレヴォーグ STI Sport#" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2024年8月21日

[リヤ車高上げPart2] その6・(総括)オリジナルの手法で64mmのリフトアップを実現

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
VNレヴォーグ(STI Sport#)について、雪道での走破性アップを目的として
 ・社外パーツやキットを使わず、
 ・純正の電制ダンパーを活かし、
 ・なるべくスバル純正品を流用する、
という自己方針に従い、リヤの車高をアップさせることに成功しました。

車高を上げるための具体的な施策では、まず Part1 を[実験君] と称してレイバックの純正部品を移植するシリーズを公開しました。
その結果(※既報)を踏まえ、今回の Part2 では「純正部品流用+自作ブラケット→DIYリフトアップ」を実行に移しました。

※ご参考: [実験君] レイバック純正部品の流用でレヴォーグの車高は上がるか?(その3・車高アップ効果の測定編)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7837000/note.aspx
2
一連の Part2 シリーズ(「その1」~「その5」まで)では、リヤの車高を狙い通りにアップさせることができる過程を公開しました。

今回の整備手帳:「その6」では、Part2 の総括として、車高アップ(リフトアップ)量を実測して効果を数値化したものをお伝えするとともに、今後の予定についても「ごく軽く」触れておくことにします。

左の画像は、車高アップ工程の Part2 を終えた直後(作業完了の翌日)の車両状態です。
3
左の画像は、Part2 の各工程(「その1」~「その5」)を終えて再度の物理チェックをし、自宅周辺を試走したあとのインパネの様子です。アラートなどの警報は立っていません。

この段階では、まだアライメントの計測・調整をしていませんが、試走した限りにおいては、直進性など走行に関わる部分での違和感はまったく感じません。
4
こちらの画像は、センターインフォメーションディスプレイ(CID)による車両状態を表示させたものです。

リヤの車高を上げたことにより、「車両全体として見た」場合、やや前傾姿勢となっています(CIDによると、車両の傾斜角は-1°)。

一般的に、路面の振れによる車両姿勢角度の変化は、±2°くらいは変動します。ホームセンターや商業施設の駐車場スロープでは±5~6°程度の傾斜も普通にあり、ヘッドライトの光軸(対向車に迷惑はかかっていない)も含め、実用上の不都合は生じていない認識です。
5
試走の翌日に、改めてリヤのリフトアップ状態が分かるような画像を撮影したものが、この画像になります。

カメラの視点(アイポイント)を、フェンダークリアランスの位置まで下げて撮影しています。俗に言うところの「指1本とか2本」とかいうレベルではなく、握ったゲンコツが入るくらいのクリアランスが確保されています。

ただし、「指○本」…などといった表現は抽象的ですので、後述するような方法で車高を実測して、今回のDIYによるリフトアップの効果代を数値化しておきます。
6
こちらは、フロント(右前輪)のフェンダークリアランスの様子。実はリヤの車高アップに釣られて、フロントも数mm程度だけ、フェンダークリアランスが微増していました(後述)。

その分だけ、フロントの鼻先(リップスポイラー)の地上高が減少しているはずですが、こちらも微減といったレベルのようです。

特に STI のフロントリップ&リップスポイラーは、車体の中央部が上下方向に薄く、左右両サイドに広がるようなデザインのため、事実上は縁石に擦るような心配はあまりない状況です(>私見)。
7
当方の車両には、車高計測時の基準となるマーカーを付けています(※)。

(※)[自作] 車高計測用 ホイールアーチハイト基準マーカーの貼り付け→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7533934/note.aspx

そこで、このマーカーとホイール中心軸とを通る垂線で車高(Wheel Arch Top to Ground)を計測します。リヤRHは、Wheel Arch Top to Ground = 740mmでした。
8
フロントRHは、Wheel Arch Top to Ground = 682mmでした。

次は左サイドの車高計測に移ります。
9
リヤLHは、Wheel Arch Top to Ground = 737mmでした。
同様にフロントLH(画像は省略します)を計測すると、Wheel Arch Top to Ground = 674mmでした。

<[Part2] 自作リフトアップブラケット装着後:今回>
 Front LH   Front RH
  674mm    682mm
 Rear LH    Rear RH
  737mm    740mm
10
ここで前回: Part1 の [実験君] での車高の変化量を振り返ってみます。

<[Part1] レイバック仕様化(かさ上げスペーサー挿入後):前回>
 Front LH   Front RH
  675mm    680mm
 Rear LH    Rear RH
  677mm    683mm

これを図解すると、左図のようになります。脚周りノーマルの純正状態からの車高変化量は、青文字で示す数値になります。
11
今回の Part2(レイバック仕様化に加え、自作ブラケットを装着)の車高は、9枚目の画像のコメントに記した数値ですので、これを図解すると左図のようになります。

Part1(=[実験君])の「レヴォーグにレイバック用の純正部品を適用」はトライアル的な過渡状態であり、最終的には(北海道の雪道を安心して走破できるような)車高アップを目指していたことから、[base]純正状態(脚周りノーマル、燃料はほぼ満タン)を起点とすると、[Part1]を経由して[Part2]自作BRKTの装着により、リヤ車高は約64mmのアップとなりました。

特装車の STI Sport# で電子制御ダンパーの機能を活かしたまま、[スバル純正部品の流用(高い信頼性)] と [設計・製作とも自作品(圧倒的な低コスト)] を組み合わせることにより、独創的でオリジナルの車高アップ(64mmのリフトアップ)を実現できたことになります。
12
その後、数100kmを走行し、脚周りの状態に「馴染み(なじみ)」が付いたと思われるタイミングで、再び車高を計測してみましたが、前述の計測値(11番目の画像)とまったく同一でした。
13
思わず「握り拳」を入れてみる私…の図。リフトアップ64mmの効果は、見た目にも大きいです。なお、リヤの車高がアップしたことにより、次のような福次的効果も得られています。

・後部座席に乗員が乗り降りする際に、シート座面の高さが腰の位置に近づいたので、乗り降りが楽になった。→ 「腰を下ろして座面に乗り込む」体勢から、「腰をスライドさせて着座する」体勢に近づいたため。

その反面、考えられる反作用もあります。
・荷室のフロアが(車高アップ分だけ)上がった。→ 懸念としては、重量物の積み込みの際に、今までよりも(数cmほど)持ち上げなければならない。
14
以上、再掲になりますが、総括としては次のようになります。[スバル純正部品の流用(高い信頼性)] と [設計・製作とも自作品(圧倒的な低コスト)] の組み合わせは、独創的で当方オリジナルの手法と考えます。
 ・社外パーツやキットを使わず、
 ・純正の電制ダンパーを活かし、
 ・なるべくスバル純正品を流用して、
 ・リヤ車高の64mmリフトアップに成功。
  → 雪道の走破性アップに期待。
 
 ・光軸に関して不都合は生じていない。
 ・直進性など操安性にネガは感じられない。
  → 機会を作りアライメントを数値確認したい。

 ・後部座席に乗り降りする際、姿勢が楽になる。
  (シート座面高が腰位置に近くなったため。)
 ・その反面、重量物を荷室に載せる際に、
  6cm強だけ、より高く持ち上げる必要あり。
 
今後の予定としては、車両の前傾姿勢を多少なりとも緩和させたい…と思っています。実は、フロントの車高アップ方法も検討済みです(2024年06月時点で)。
15
フロントの車高アップについては、いろいろなアプローチが考えられますが、考察した結論としては「フロントのストラットマウントとボディとの間にスペーサーを入れる手法」が、大きなネガが無い…となりました。

ただし、その手法に関しても、やはり当方オリジナルの「純正部品を流用しながら」「低コストで」実現させたいところです。

流用予定の純正部品はすでに入手済みなのですが、公私の都合上、あまりまとまった時間が取れないため、将来的に作業着手できて(←次回もDIYの予定)、うまくいったら公開するかもしれません。

ということで、ここでいったん区切りにします。多くの方々に、この車高アップシリーズを読んでいただくとともに、「イイね!」も付けていただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。
 ↓
2024-09-07:更新
VNレヴォーグのリヤ車高上げ(64mmリフトアップ)に必要な部品類(流用するスバル純正部品など)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7926106/note.aspx をアップしました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

BLITZ 車高調 取付 リア側

難易度:

車高調取り付け

難易度: ★★

シビック用スタビリンク取付け

難易度: ★★

フロントスプリング交換(異音対応)

難易度:

Fコイルスプリング交換

難易度: ★★

プローバダウンサス装着後車高

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月6日 7:40
お疲れ様です(。・ᴗ・)_🍵
黒艶ありのフェンダーモールがあれば腰高感も不自然ではなくなりそです
コメントへの返答
2024年9月6日 8:08
おはようございます、
コメントありがとうございます!

実はそれも考えました。
(1)純正流用→パーツの凸とボディの凹で構成されるので、固定困難。
(2)黒デカール→カーボンシートをアーチ状に貼ることを考えたが、立体感なさ過ぎ。
(3)アクリル板の貼り付け→型取りして貼れば立体形状となるが、手間かかる。

やるなら(3)と(2)の複合パターンを検討しますが、当面は今のままいくつもりです。
2024年12月31日 23:47
こんばんは。度々恐れ入ります。
この構造だと、縮み入力に耐えられずブラケットがこける(ラテリンとの固定ボルトを軸にして回転してしまう)恐れがあります。
どうしてもこの方式でいくなら、回転の起こらないよう固定箇所を追加するか、溶接などの確実な固定が必要だと思います。ご用心ください。
コメントへの返答
2025年1月1日 0:12
こんばんは。ありがとうございます、度々のコメント、恐縮です。

その3(https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7837000/note.aspx)にてチラッと触れているのですが、脱着履歴のある箇所には合いマークを付して、日常的に目視点検を続けています。現在までに数千km走行して緩み無しですが、引き続き注視はします。

なお、もしもブラケットが1点止めの締結点を中心に回転しようとする場合は、ブラケットの底辺がラテラルリンクの底面に接触する(ラテラルリンク自体がストッパーになる)ような寸法クリアランス設定しています。
(それ以前にブラケットが座屈や変形しないよね、はありますが。)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation