• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"VNHCレヴォーグ STI Sport#" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2023年9月24日

[自作] 車高計測用 ホイールアーチハイト基準マーカーの貼り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
VNレヴォーグの車高(ホイールアーチハイト)を計測するための、基準マーカーを作成しました。

前車・BP5Dレガシィターボ(6速MT)では、フロントに圭オフィスの車高調(※1)を、リヤにアウトバック純正のセルフレベライジングダンパー(※2)を導入していたことから、正確な車高を計測するためのマーカー(※3)を自作していました。

(※1)圭オフィス → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1516859/9305068/parts.aspx
(※2)アウトバック → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1516859/9303590/parts.aspx
(※3)基準マーカー → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/42257257/
2
現状、VNHCレヴォーグの脚周りは純正のままであり、車高調などは導入していませんが、推奨スタッドレスタイヤは17インチ(純正は19インチ)ということもあり、仕様変更時には車高(ホイールアーチハイト)の実効値を把握しておきたいところ。

将来的には、アウトバックの純正部品をレガシィターボに流用して車高アップさせたように、レイバックの純正部品を流用して 2.4STI Sport# も車高アップさせたいと思っています(∵当方は札幌出身で雪道も走るため、ラッセル車化は避けたい)。
3
一つ前の画像で、下段は前車・BPレガシィの車高(ホイールアーチハイト)計測用のマーカーでした。テプラで作成したものです。

中段(下から2番目)は今回、縁取りを太くしてみたのですがサイズが小さすぎたので却下。結局、上段(1番上と2番目)を基準マーカーとすることにしました。

50円玉の穴に糸を通し、ホイールセンターを通る垂線とフェンダーアーチとの交点を求めます。
4
50円玉を垂直に垂らしたときの様子。糸がホイールセンターを通過するように垂らします。

(参考:タイヤの空気圧は指定値で、ガソリンは満タン狙い。)
5
こんな感じです。垂らした糸とフェンダーアーチとの交点を狙って、先ほどの自作マーカーを貼り付けていきます。

今後は、その基準マーカーの中心を通る垂線を成すように車高を計測することで土俵(条件)を統一化して、計測バラツキを抑えるようにします。
6
基準マーカーをフェンダーアーチ(アーチのほぼ頂点)に貼り付けした様子。

これを4輪すべてに実施します。
7
画像は右前輪の様子。

車高計測はDIYによるセルフ計測になるため、運転席に自分自身は乗りません(ドライバーとしての自分の体重は含めない条件とします)。
8
垂らした糸の背面に、基準マーカーを貼り付けします。

知らない人が見たら「コレ、何だべな?」となりそうですが、構わず4輪に貼り付けします。
9
画像は左後輪の様子。

風の強い日に糸を垂らすと、思いのほか50円玉が煽られて前後に振れてしまう(ホイールセンターを合わせづらくなる)ので、なるべく風が無い日に作業を実施するのが吉です。
10
垂らした糸の背面に、基準マーカーを貼り付けした様子。
11
こちらは左前輪の様子。
12
今すぐには利用しない基準マーカーではありますが、将来的には活用することになる見込みです。

(さしあたっては、純正19インチ夏タイヤのミシュラン(※4)と、17インチスタッドレスのアイスガード7(※5)での車高差分有無の把握になるかな…。)

(※4)ミシュラン → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12497357/parts.aspx
(※5)アイスガード7 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12558471/parts.aspx
13
晴れた別の日に視認性を確認。
画像は左前輪の様子。

他車(他者)に見せるためのドレスアップステッカーではなく、自分のDIY作業用としてのマーカーですので、デザイン的な見栄えよりも実用性重視の図柄や大きさになっています。
14
右後輪の様子。

今後、定期的に車高を計測して控えておけば、例えばストラットマウント(フロント)や各種ブッシュ類が経年劣化でヘタったときの車高の変化量を定量的に数値化(把握)することができます。

また、例えば5人フル乗車したときのリヤサスの沈み込み量を計測して、1名乗車時と較べてみる…といった活用もできます。

このように、車高調を導入していなくても、今後はDIYでの色々な活用法に役立てたいと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正F型スプリングに交換

難易度:

前後ビルシュタイン取付&STIダウンサス取付

難易度:

車高比較

難易度:

車高とA型の乗り心地を改善したい

難易度:

STi Performance Inside❢

難易度:

VBH用リアスタビライザー取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「企みトライ中。うまくいったら整備手帳にて。」
何シテル?   06/07 13:58
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 LEVORG ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation