• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2007年02月18日 イイね!

普通二輪免許を取った時

私には昔からやってみたいことがありました。それは小さい頃にテレビで見た
仮面ライダーがやっていたアクセルターンでした。

当然、アクセルターンをする前に二輪免許を取らなくてはならない訳ですが、高校の時は3ナイ運動が厳しかったので免許を取ろうとは思いませんでした。

高校卒業前に車の免許は取りましたが、その後すぐに就職して独身寮に入っていたこともあり(二輪車保有禁止でした)、なかなか二輪の免許を取る機会がありませんでした。

就職して数年が経ち、独身寮を出て実家に戻ることになりました。実家に戻ってすぐにを購入したこともあって、また二輪免許を取る機会が遠ざかってしまいました。

その数年後、車を購入してなくなってしまった貯金も大分貯まってきたので、二輪免許を取得することにしました。

この時は家の近所の教習所に通うことにしました。教習費は全部で7万5000円くらいだったと記憶しています。ちなみに当時はまだ教習所での大型二輪教習が始まる前で、今の教習車はCB400が多いと思いますが、私の頃はVFR400でした。

当時は普通免許を持っていても二輪免許を取る時は8時間の学科教習を受けなくてはならなくて、仕事から帰ってきてから急いで受けに行っても間に合わなかったということが何度かありました。

技能教習は1時間もオーバーすることなく、卒業検定も一発で合格したので、約1カ月くらいで卒業できたと記憶しています。

その後、試験場に行って免許証の交付を受けて、その日の夜には最初のバイクに乗っていました。

ちなみにやってみたかったアクセルターンですが、できるようになったのは免許を取ってから更に数年後で、子供の頃にテレビで見てから20年以上経っていました。
Posted at 2007/02/18 17:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許・資格 | 日記
2007年02月18日 イイね!

普通免許を取った時

16歳になって二輪の免許が取れる歳になりましたが、私が高校生の頃は
3ナイ運動が厳しかったんで在学中は免許を取ろうとは思いませんでした。

就職も決まり、高校3年生も終わりに近付き学校も休みになった頃に合宿免許
行って普通免許を取りに行くことになりました。

私が行った先は山梨県の小淵沢で非常に寒かったのを覚えています。

行ってから最初の1週間は学科があったんですが、2週目になるとそれもなくなり1日2時間の教習以外はものすごく暇でした。周辺にはボーリング場等の遊ぶ施設
がなく、今だったらPSPだのDSとかありますが、当時は同じ部屋(5人部屋)の人たちと
トランプをして時間を潰していました。

教習は順調に進み、見極め・卒業検定も一発で合格したので、同じ日に入所した人の中では最初に帰る事が出きました。

合宿から帰ってきて数日後に試験場での筆記試験に臨み(1回で合格しました)、初めて車の免許を手にしました。
Posted at 2007/02/18 16:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許・資格 | 日記
2007年02月18日 イイね!

初めて取った資格

初めて取った資格私が初めて取得した免許はアマチュア無線の免許でした。

小さい時から親戚のおじさんが無線をやっている姿を見てきましたが、小学生の時の同級生の両親が無線をしていて、少年野球の引率に来たおじさんが自宅でまっているおばさんに結果を話しているのを見て「これは便利だ」と思い高校生1年の夏休みの時に免許を取りました。今は1~4級という言い方をしますが、当時は1級・2級・電信級・電話級という言い方でした。私が持っているのは、一番下の電話級です。

免許を取ってもすぐに電波を出せるわけではなく、開局申請をしてコールサインを取らなくてはなりません。開局には無線機を購入しなければならず、開局にもお金がかかるので高校生の私には費用がありませんでした。次の年のお年玉を全てつぎ込んでも無線機しか買えず、開局するための費用は春休みにバイトして稼ぎました。開局したのは高校2年のゴールデンウィークの前だったのを覚えています。

今は携帯電話がありますが、当時は外出している人同士の連絡手段がなかったので、無線ができるとすごく便利でした。高校の時も同級生にハムがいたので、文化祭準備の時には買出し班と居残り班に別れて連絡を取り合ったりしました。

その後、高校在学中はよくやっていたんですが、その後就職して独身寮に入ったりして波を出す機会が少なくなってしまいました。

今もには無線機は付けていていますが、ほとんど波を出すことはないです。それでも5年後との局免の更新はしています。

これを見ているアマチュア無線家の皆さん、「JI1XSL」のコールサインを聞いたら、お声がけ下さい(430メイン)。
Posted at 2007/02/18 16:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 免許・資格 | 日記
2007年02月15日 イイね!

大型免許取得への道 完結編 あとがき

大型免許取得への道 完結編 あとがき今回、めでたく大型免許を取得することができました。

以前から大型免許を取得しようとは考えていましたが実行に移した動機は、6月から中型免許が新設されるため試験が難しくなる前に取ろうと思ったのと更新の講習を受けるのが嫌だったからです。

先月が誕生日で今月の23日までが免許の有効期限だったんですが、誕生日を過ぎてから有効期限が切れるまでの間に他の免許種別の試験に合格すれば、更新時の講習を受けなくても新しい免許を手に入れることができると考えたんで実行に移しました。

今考えてみれば、素直に更新に行った方が1回で済む(取得までに試験場には4回行きました)ので楽だったかもしれませんが、以前から欲しかった大型免許が取得できたんでよかったです。

次は大型特殊の取得を目指そうと思いますが、今回と同じように教習所には通わずに一発試験で挑戦しようと思います(1回受けてみて、難しかったら今回と同じように教習所に練習に行くかもしれません)。

さて、次回は何回で受かるんでしょうか?

もちろん次回の目標もできるだけ安くです。
Posted at 2007/02/16 00:49:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 免許・資格 | 日記
2007年02月14日 イイね!

大型免許取得への道 その5 3回目の試験に臨みました。

午前中に教習所で練習した後、午後から通算3回目の試験に望みましたが、なんと合格することができました。

(免許がないので当たり前ですが)今まで大型自動車を運転したことはありませんでしたが、「車がちょっと大きくなっただけで、試験なんか簡単だよ」と完全になめていましたし、すぐに受かると思っていました。

1回目に受けに行くときはバイクで行こうと思ったんですが、「合格した時に、ヘルメットで
髪の毛がつぶれたまま写真で今後五年も使うのは嫌だ」という自惚れた理由で車で行きましたが、試験の最初の左折でいきなり脱輪して「大型なめてんじゃねえょ」という試験官の心の声が聞こえてきたような気がしました。

2回目の時もクランクで曲がるたびに脱輪して「このままでは絶対に受からない」と思って、すぐに教習所に練習の予約をしました。

これが良かったのか、午前中に教習所で練習をしてコツを掴めたのか、午後から望んだ3回目の試験で合格することができました。

取得までにかかった費用は3万4400円(交通費別)だったので、目標の「5万円以内に取得」と達成できてよかったです。教習所に通えば25万円はかかると思うので、浮いたお金で今度は大型特殊に挑戦しようかと思っています。

夢は全免許種別制覇ですが、それにはまだ時間がかかりそうです。

昨日は緊張のためかなかなか眠れませんでしたが、今日はよく眠れそうです。


取得までの費用

「大型免許の取り方」(古本)   550円
写真代(三分間写真)       700円
試験料(3回) 4400×3=13200円
教習所の入所金        10500円
練習費(1時間)        7350円
免許交付料           2100円

合計             34400円 



Posted at 2007/02/15 00:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 免許・資格 | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

     1 23
4 5678910
1112 13 14 151617
181920 2122 23 24
25 26 27 28   

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation