• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灸太郎くんの愛車 [ヤマハ XZ400]

整備手帳

作業日:2023年5月7日

XZ400 ジェット径拡大→問題解消!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
※メーカーオリジナル状態の車両において、
キャブレターのジェット番手を変更して不調に対処することは通常ありません。
しかしながら、調整範囲の順列組み合わせを試してみても改善が見られないので、やむを得ずパイロットジェットを拡大加工することにしました。
走りこむことで調整が変わってくる可能性も否定できないので、純正パイロットジェットは温存しました。
-------------------

純正品と同じ種類のパイロットジェット(ミクニN151 067系統)、
あちこち通販サイトを調べたところ、アンダーサイズの#55(XZ400標準品は#60)が入手できました。

ヨシムラのパッケージで届きました。ミクニBST型キャブレター用リプレイスのパイロットジェットのようです。
2
パイロットジェットのみの交換でも一旦キャブレターを取り外す必要があります。
四輪用ダウンドラフトのように、上面から各ジェットを交換できる仕組みになっていると、細かく調整してやろうという気になるのですが・・・

不確定要素を減らしたいので、再度スロットルバルブ以外はすべて取り外して、再度薬剤を噴きこんで一晩放置。
3
頂き物の携帯用エアコンプレッサーがあったのを思い出しました。
納屋の奥から引っ張り出して、
入門用のホース・ガン・タイヤエアゲージのセットを買ってみました。

穴という穴をすべてエアブローしてみました。
小型コンプレッサーとはいえ圧縮空気は想像以上に強力です。
部品を吹き飛ばされないよう注意が必要でした。

なお、組み立ての際、油面は標準中間値に戻し、加速ポンプも1/8と1/4の中間あたりで作動(標準よりやや早目か)するようにしておきました。
4
入手したパイロットジェットは、いきなり拡大加工せず、症状を確認するために標準品と付け替えて走らせてみます。
思い込みが思考の妨げになることも往々にしてあります。

エアブローの効果か、アンダーサイズのパイロットジェットにもかかわらず、
以前より息つきの症状は改善されているように感じます。

そこで再度標準サイズのパイロットジェットに戻して試走。
加速ポンプのタイミングもいろいろ試してみましたが、改善は見られず。
ジェットを拡大加工することに決定。

※拡大加工後のジェットは、今後の混乱を防ぐため、
番手表示をやすりで消しておきました(写真)。
5
この手の整備は、作業時間よりも調査や思考にはるかに時間がかかります。

標準品#60は、0.55mmまで余裕で通ることを確認の上で、
入手した#55を加工します。0.60mmのドリルを通してみることにします。

5/100mm刻みのドリルセットを入手、
スプレー式潤滑剤を噴いてはピンバイス(ドリル刃を保持して手で回す道具)で慎重に穴を拡大します。
回りが重い時は無理せず少し戻し、給油して再度切り込みます。

右隅に写っているのはジェット穴を掃除する道具です。
針状で中間部はローレットの刻み模様になっているようで(当方の肉眼では見えない・・・)、こちらは0.04mm刻みです。

#60は、なぜか表示0.54mmの針が通らなかった(ローレット部の太り幅が、他サイズより明らかに大きい)のですが、これも通るようにしました。
0.60mm表示の針は通らないのですが、一応この状態で組み付けてみます。
6
キャブレター組み付けももう慣れたものです(笑)
チョーク作動ロッド/ホルダーは組み付けたまま、スロットルワイヤーホルダーは外した状態で、左側から脱着可能です。
フレームにワイヤーハーネスを沿わせる金具は適宜曲げて、ハーネスも浮かせた状態にすればOKです。
7
スロットルワイヤーをキャブに取り付けてから、ワイヤーホルダーのスリットに通してワイヤーホルダーを取り付ければ、脱着の都度の遊び調整も不要です。

※インマニ、エアボックスの差し込み部のバンドは、無駄に思えてもできるだけ緩めておくと抜き差しの抵抗がなく、インマニを傷めるリスクが減ります。
バンド締付は以前記したように、抵抗を感じたところまでにし、できるだけ食い込ませないようにします。
上からエアボックスで押さえられることもあり、抜け止めのある差し込み部からエアを吸うことはまずないと思われます。
8
近所を一回りしてみました。完全暖機前ですが、息つきは解消されている模様です♪

曇り空でしたが雨の予報はないので、
あらためてバキュームゲージで同調を確認・微調整の上、国道をメインに、数十キロほど田舎道をぐるりと回ってきました。

低開度、高ギヤでの試走を繰り返していたゆえ、プラグはくすぶり気味だったので、
とりあえず回転を上げ気味にして走らせると、燃焼室内のカーボンが焼けとんだのか、音(特に吸気音)やツキがだんだん変わっていきます。
まるで生き物のようです。

走行・路肩での調整を繰り返し、パイロットスクリューも加速ポンプも吐出を少なくする方向になり、排気音も吹け上がりもかなり軽やか、かつ歯切れよくなりました。

特にパイロットスクリューを標準より若干絞り気味にしたことで、変速時のブリッピング(無負荷低開度の空ぶかし)のツキが良くなり、シフトダウンのタイミングも取りやすくなりました。

ジェット加工後の燃費の測定はできていませんが、ひとまずエンジン関連の作業はここまでとしたいと思います。
9
【追記】メーカーのオプション設定として、番手違いジェットのない車両で、
ジェットの変更(加工)で対処したことは異例といえると思います。

当方所有のユーノスに装着されているDCOE型キャブを含め、試走・調整の推移を通しての私見ですが、
WEBER型固定ベンチュリーキャブにおいて吹け上がりや出力を重視した場合、傾向として燃料消費が多くなりがちなようで、
ヤマハは燃費対策として、パイロットジェットを適正範囲ぎりぎりとして出荷したのではないか?と想像します。

後のV-MAXなどのダウンドラフトキャブは、ヤマハ/ミクニとしても扱いなれた負圧式可変ベンチュリーになっていることも、
燃費や過渡特性チューニングのしやすさを考慮したものと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

XZ400_過充電対策(3) レギュレータ交換

難易度:

【追記あり】XZ400 ブレーキライン フィッティング交換

難易度: ★★

XZ400さんのプラグを点検するの巻

難易度:

XZ400 ハンドルバー組み換え実験 など

難易度:

XZ400 ブレーキライン他 各部仕上げ

難易度: ★★

シャフトドライブオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月7日 19:31
以前RD-125にRZ-250のキャブを取り付けセッティングを出す際似たようなことをしました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2936525/blog/43275407/

下端にジェットをねじ込んだビニールホースを2本並べて立て、ガソリン入れて滴下速度が揃うように追加工した記憶があります。
コメントへの返答
2023年5月7日 21:57
なるほど、時間当たりの流量を測る方法がありますね!まるで思いつきませんでした。

リンク先記事拝読しました。
以前ヤマハ技術者へのインタビュー記事か何かで、90~125のツインが一番レーサーフィーリングがある、という旨の発言をされていた記憶があります。
恐らくはインナーローター式発電系によるフライホイールの軽さ故のピックアップの良さからと思います。

RZ250といえば、借りて乗った際、硬質なRD系とは違って、ゆったり反応するエンジンがぶるぶると左右に動くさまに「これがスーパースポーツなのか?」という印象で、走らせるとじゃじゃ馬というよりも安定感があって速かったのも納得でした。

プロフィール

「冒険心の権化的存在たるレッドブル、ペレスとの契約延長は発展的展望が見えず「マックス王朝衰退の序章」に思えてならない… いよいよ結果を出し始めた角田君はどう動くかな?」
何シテル?   06/06 12:50
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16
キャブレターの吸気管長 
カテゴリ:科学技術
2020/06/16 12:10:42
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation