• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twingo7のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

今夜の信州の地酒

今夜の信州の地酒今まで頼んだことのないちょっと安い方の飲み比べセットを頼んでみました。値段が安くてもそれぞれ個性があってうまいよなあ。
この後舞姫の燗を一合とアルプスワインの善光寺竜眼をグラスで頂いてから飲みすぎたのでコンコードの赤ぶどうジュースを頂きました。
最後に長野産コシヒカリのごはんが出たんですが美味しくておかわりしちゃいました。
信州は日本酒もワインもジュースもごはんも美味しくていいところだなあ。





今日の水菓子です。
一番右の金時芋にジャガイモのペーストをかけたナニカが美味しかったです。

美味しい水菓子を食べたと言うのに売店でカップのバニラアイスを買って食べてしまう悲しい性。

2017年10月29日 イイね!

久々悪天候のフレンチブルーミーティング

久々悪天候のフレンチブルーミーティング恒例のフレンチブルーミーティング。
今年は台風も来ていると言うし、山のことなので万が一を考え合うサイズのチェーンがあるタントで出撃しました。軟弱になったとかそう言うわけではありません。
3時半くらいに家を出て、最初に横川SAでトイレ休憩。
今回は朝食を食べるところを決めているのでここでは何も食べません。


一旦高速を降りて千曲市の朝4時からやっている温泉と言うか銭湯で朝風呂。
いかにも常連といったおじいさんから夜遊びの後に寄った感じの若者まで不思議な空間でした。


噂通りうまいです。
値段も驚くほど安いので都内で蕎麦を食べる気がなくなります。


この長野道上り姨捨SAは景色もいいしオススメSAですね。


夏に寄った安曇野の大雪渓の蔵元で日本酒を購入。
ネットの情報では、8時からやっているようなことを書いてあったのでそれを信じて8時半くらいにお邪魔したのですが、開店前にもかかわらずお店に入れてくれて買い物をさせて頂きました。今度はちゃんと9時以降にお伺いいたします。


こちらも夏に寄った山辺ワイナリーでワインを購入。
ここから雨が降り出しました。


車山到着。
雨が降っているし結構寒いのでフリマ会場閑散としています。


前夜祭。
最初は人が少なかったけれど、最後にはいつも通りの混雑と盛り上がりでした。バゲッドバルドー盛り上がりました。後で動画アップする予定です。


朝になりましたが雨は止んでいません。
今年は天候のせいか国産車での参加率が高かったですね。


会場は予想通り田んぼ状態。金曜の会社帰りにワークマンに寄って買った長靴が役に立ちました。


なんだかんだ言って初代twingoにはもう一度乗りたいなあ。ハンドルネーム未だにtwingo7だしねえ。


これももう一度乗りたい。


初めてみましたが、オペルのカブリオレ。かなりかっこいいです。


雨ですがそれなりにステージも盛り上がっています。


天候のせいで開始時間が繰り上がったビンゴ大会。いつもはビンゴやっていることには宿に入って一風呂浴びているので久々の参加でしたが当てってしまいました。これは本物を買えと言う神の思し召しなのでしょうか?


毎度ですが風呂に入ってビールを飲みながらこのブログを書いています。
今日はいつも通り和食会席を信州の地酒で味わう予定です。

毎年書いていますが、今年も後は御酉様と忘年会だけになりましたねえ。



























2017年10月28日 イイね!

朝飯

朝飯サービスエリアで朝から手打ち蕎麦が食べられるとはね。蕎麦もつゆもいい感じ。わさびもおろしたてかな?さすか信州!都内で食う気なくなるよ。
2016年10月31日 イイね!

今年のフレンチブルーミーティング 〜家を出てから帰るまで〜 長いよ!

今年のフレンチブルーミーティング 〜家を出てから帰るまで〜 長いよ!朝3時半に起きて4時15分に出発。雨は止んでいますがBXはびっしょり濡れています。

さあ定点観測の始まりです。


最初の休憩は秩父の町の手前のコンビニね。クルマが多くてペースが上がらずいつもより遅めな感じがします。ここでおにぎりとサンドイッチを購入しました。


いつもの上野村の道の駅でおにぎりとサンドイッチで朝食。

さて299号線を行くかぶどう峠に行くか・・・。道は狭いけど小海の温泉まで早く行けるぶどう峠を選びました。

ぶどう峠の写真はないですが、ぶどう峠を越えるまでの群馬側は広葉樹が多いけど峠を越えると針葉樹が多くなって長野に入ったなあって実感できるんだよね。


いつもの日帰り温泉で朝風呂です。ハンコ10個溜まって次回は一回無料です!


いつもの酒屋で日本酒を買い込みました。最近瀧澤ってやつが気に入っています。


白樺湖畔でポケモンを探したりして。


昼というかブランチくらいの時間にいつもの蕎麦屋でたぐります。


そんなこんなで車山到着。小雨は降ってるは霧は出てるは、久しぶりに悪天候のフレンチブルーかなと期待が膨らみます。


このマセラッティ毎年見ますね。


友人と合流し一旦白樺湖まで降りていつものホテルの日帰り温泉へ。
ここは何度か来ているけど他のお客に会ったことがありません。

宿に入りビールを飲みつつ何気にケータイを見たら某氏より着信あり。こちらからかけてみたら救助要請でしたが飲んでいるので・・・すみません。

一緒に飲んでいた友人がトイレに行って帰ってくると、「駐車場に珍しいクルマが止まっているぞ」というので見に行ったら某氏でした。偶然にも同じ宿だったのね。

昨日アップできなかった前夜祭の様子を貼っておきます。



前夜祭は十数年ぶりに某氏と盛り上がりました。今年も楽しめました。

そんなこんなで1日目は終わりました。

では二日目。本番の日曜日です。

朝風呂に入って朝早くからポケモンGoという名のウォーキングをしつつ会場を偵察しました。


これがその珍しいクルマです。まさかこんなとこまで逝ってしまうとは・・・。


わたしらのクルマが普通に見えます。



カクタスってチョット興味あります。


AXを見ると昔を思い出します。30周年なんですね。



やっぱエグザンティアは中期のブレークだよなあ。


なんだかすごいの見つけました。


昔のプジョーなのね。


宿に戻って朝食です。


メイングランドに降りて一枚目の写真がこれだもんね。


今年は無事に来れたみたいで良かったです。


このC5が今日一番かなあ。


ボディーサイドにこんなものが付いていて。


こう来ましたか。


昼飯を食べた後BXを宿泊予定のホテルに移して、会場で売っているワインを飲んだりして楽しい気分に。


皆さんお帰りのようで会場も空きが増えてきた頃にわたしも会場を後にしてホテルにチェックイン。


風呂から上がって早速ビールね。一番搾りのナントカづくりシリーズ長野は信州なんですね。

夕食は懐石料理を食べつつ長野の日本酒を頂きいい気分。

二日間の疲れでぐっすり眠れました。

翌朝早速朝風呂に入りに行きましたが、もやっていて八ヶ岳は見えずチョット残念な露天風呂でした。


朝一はガスっていたんですが、チェックアウトする頃には青空に。

帰りは勝沼まで下道で行って、ぶどうを買ってから高速に乗って中央高速→圏央道→関越道で一気に三芳某所じゃなかった三芳SAへ。

三芳SAと言ったらこれね。

家に帰って散財の反省をしました。

これ見たら絶対欲しくなっちゃうよ。


別にC6が欲しいってわけではないんだけど見てたら欲しくなっちゃった。


このあたりは順番が巡ってきたら本物を買っちゃいそうなのでミニカーを入手しておきました。

今年は久しぶりにウキウキするようなフレンチブルーミーティングだったなあ。やっぱ半日でもいいからワイン飲みながら会場を歩けたのが良かったのかなあ。

これで今年の楽しみは御酉様と忘年会だけだねえ。
2016年10月31日 イイね!

今朝の車山

今朝の車山もやっています。
駐車場には大型観光バスが三台。
朝風呂は混んでいたし、朝食バイキングが思い遣られるなあ。

プロフィール

「ポテくまくんなう。」
何シテル?   04/21 08:35
小さい時にケロヨンの大自動車レースに出ていたヨタハチを見てクルマが好きになりました。その後サーキットの狼やスーパーカーブームを経て現在に至ります。そういえば晴海...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ナビ取り付け(彩速 MDV-S707) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 11:03:20
twingo7の車庫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/13 15:17:05
 

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
2024/3/2納車されました。 モーターショーにコンセプトカーが出品された時から好き ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
社会人になって初めて買ったSA22Cのターボ以来のロータリー。RX-7で始まったクルマ人 ...
ホンダ シービー200エックス ホンダ シービー200エックス
2023年4月8日納車。20数年ぶりバイク、バイク屋さんからの帰りのたった5キロが緊張で ...
ダイハツ エッセ 二代目エッセ (ダイハツ エッセ)
見ないで買って、色々やって楽しいクルマになりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation