• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寒月斎一雲のブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

鉄チン+トリムリング

デザイナーには悪いけど、K12純正ホイールキャップのデザインは
何だかもっさりしていてどうにも好きになれません。
タイヤもダメならまとめて交換してしまうところですが、まだ9分山。
ミシュランのエナジーセイバー+を履いているのですがこれがなかなか。
エコタイヤのくせにしっかりグリップしてコーナーでも踏ん張ります。
中古の純正アルミを買ってタイヤを付け替えようかなとも考えましたが
持ち込みショップに持って行ったりするのが面倒。
かと言ってホイールキャップを外しただけだと見窄らしいし・・・

というわけで、昔ながらのやり方でグレードアップです。

【BEFORE】

サビサビだったので缶スプレーで適当塗装後。タレてます。

【AFTER】

ナットも貫通黒から袋メッキに替えました。
センターキャップは注文中。

イメージ通り(70年代のスポーツタイプ風)になり大満足です!

この画像にビビッときた貴方、オッサンです。

購入品。「DESC」が泣けます。

コストは中古純正アルミ買うのと変わらない(泣

あとは手垢で真っ黒のドアパネルを何とかしなきゃ・・・
(面倒になってタミヤカラーのXF55吹いて終わりになりそう)
Posted at 2021/04/04 10:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | AK12マーチ | 日記
2021年03月06日 イイね!

ステアリング交換【実行編】

先週ホーンパッドを外し、ステアリング交換が容易なナット式であることが確認できた
うちのマーチ、早速ブツを入手し交換します。

結局、純正要素を重視しこちらにしました。
【出品者画像より】


一部損傷があるようですがこれくらいなら修繕できそう。
送料込みで6500円、3/5夜に到着しました。

とりあえず損傷部分の修繕です。
使うのはお得意の靴修理グッズ(コロンブスのアドベースとアドカラー)。
アドベース(白色)にアドカラーの茶色と黒を混ぜてエクリュ色を作ります。
調色って難しい!

それでも何とか似た色に(乾燥したらほぼ同色になりました)。
表面を耐水ペーパーで仕上げて完成です。

それではステアリングの交換作業に入ります。

よいこのお約束、ナットを全部外さずにステアリングを抜きます。
これまでの交換車両はどれもメチャメチャ固くてナットやシャフトをソフトハンマーで
ガンガン叩かないと外れませんでしたが、マーチはナットもステアリング本体も割と
あっさり外れました。


新旧ご対面。
ネットの画像ではいくらか暗い色に見え、「本当にエクリュなの?」と思いましたが
並べてみたらまったく同色でした(あたりまえか)。


マーチはステアリング本体とシャフトに合わせラインが刻んであるので楽です。


インフレータは元のステアリングのものを流用します。

完成です。

触感も期待通り、いい感じ!
Posted at 2021/03/08 08:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | AK12マーチ | 日記
2021年02月28日 イイね!

クラッチ踏み代調整

非力でエコタイヤなんだけれど、運転していてとても面白いマーチ。
タワーバーを入れたらコーナーでの面白さ倍増!

でも、最初から一つだけどうしても直したいところが。
「クラッチ浅すぎ!」
結構深くまで踏み込めるのに、繋がるポイントがすごく浅め。
ロードスターのポイントがかなり深いので余計に違和感が気になります。
ここも先人たちの知恵をお借りして改善しましょう。

要は、ジュラコンのストッパーを外して高さ調整するだけのこと。
ジュラコンだと高さ数mm程度です。
最初は25mmのボルトを使いましたが、遊びゼロでこれまた乗りにくいので
20mmに変更しました。
手持ちがないのですが、18mmくらいがいいかなあ。


25mmボルトでの状態。
作業画像けっこう撮ったのにこれしかメモリー内にありませんでした、ナゼ?

結果:すごく乗りやすくなりました!
これで坂道発進も無駄な空ぶかしせずに発進できます!
(クラッチスタートシステムもスイッチ部分を加工して生きてます)
Posted at 2021/03/01 19:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | AK12マーチ | 日記
2021年02月27日 イイね!

ステアリング交換【準備編】

手垢で真っ黒だったステアリング、綺麗にしたのはいいけれど滑ります。
ウレタンステアリングはRVR以来ですがこんなに滑る記憶はありません。
当然「交換!」となるわけですが、K12はボルト式とナット式と両方あるそうです。
うちのマーチは中期型なのでナット式のはずですが、年式によっても違うとのこと。

ではさっそく検証しましょう。

大嫌いなトルクスです。おまけにイジリ止めつき、ムカつきます。

先人たちの足跡を見ると「ナメた!」という記事が多いので工具はいいものを。

ベッセル5400TXです。
グリップの穴に長めのドライバーを挿してテコの原理で押し回します。
このトルクス、ネジロックで固定されているのでメチャメチャ固いです。
コツは押す力8割・回す力2割、「バキッ!」という音ともに緩みます。


取れました。ナット式ですヤタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!

候補は2種類。
K12マーチ純正のもの。


C11ティーダのもの。


どちらも5,000円前後、どうしようかな・・・

とりあえず走りながら考えよう。

お約束「JAみなみ信州農産物直売所 りんごの里」です。
今日はR153経由で来ました。
治部坂峠上り、3速全開でやっとこさ「ゆわ」km/h!遅ぇ!!!
(でもコーナー楽しいから許す)
Posted at 2021/03/01 19:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | AK12マーチ | 日記
2021年02月21日 イイね!

バックカメラ装着

AK12でバックカメラ必要か?と言われそうですが、人間一度楽に慣れると怠惰になります。
ただ、AK12はカメラの設置場所&配線の引込みに難があり、先人たちも苦労しているようです。
ナンバープレート共締めのタイプは次の法令改定で違法になるようですし・・・

最初はハイマウントストップランプの下に取り付けました。



余り意味がありませんね。おまけに夜は全く見えません。

調べるうちに、プロがバンパー下に設置しているブログを見つけましたのでマネしました。

カメラ本体は防水のため接合部をビニールテープでグルグル巻きし、コードの根っこ部分を
シーリング材で固めてあります。
脱脂をしっかりして「超強力」を名乗る両面テープ&ビス留めで固定。
配線はスペアタイヤスペースの水抜き穴から引き込みました。
(引き込み部の防水は80mm幅のビニールテープをベタベタと)


ガイドラインがあさっての方向を向いていて、調整しきれないので非表示にします。
上に映っているのはバンパーの下部。これを目安にギリギリまで下がれます。

なお、MRP007にはバックギヤ連動機能はありませんので、これまで封印していた
エアージェスチャー機能に割り付けました。

完成したらいきなり怒濤の天気痛が!
この後夕方まで半日呻きながら寝込んでいたのでありましたorz

低気圧が抜け、復活後夜間解像度のテスト。

照明無しでこれならじゅうぶん使えそうです。

※今更ながら、MRP007は気温ひと桁でクレードルが接触不良になります。
(どれだけギリな設計やねん!)
Posted at 2021/02/22 10:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | AK12マーチ | 日記

プロフィール

「無線局免許状等情報、いつまで経っても4AMのままで変わらない」
何シテル?   08/18 09:30
軽度のスキゾイド? (「ひとりが大好き」以外困るような障害はなし)。 下手の横好きで色々手を出しては痛い目に遭う 日常を繰り返しています。 HNは趣味人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作アルミ板折り曲げ器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 12:51:23
[トヨタ レジアスエースバン] エンゲル冷蔵庫MD14Fの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 13:40:56
マイクロホン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:31:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMT車 前車ランサーと比較すると馬力とトルクは半分以下、でも車重は2/3に 軽 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昔々、会社の偉い人がこれと同じ仕様に乗っていて とてもかっこ良く見えたのでした (車がで ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
父親の形見となってしまいました 17インチホイールと15mmダウンサスだけで ノーマルポ ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
某オクにて走行173kmという上質不動車を3.5諭吉で購入。欠品パーツ取付・電装12V化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation