• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寒月斎一雲のブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

フィルム貼り

どうやら東海地方も梅雨明けが近いようで、今日はかなり暑い日です。
それでも関東のように猛暑日ではないのが助かります。
しかしまだ外壁補修が終わらないのでたいした作業はできません。
原付どもは1か月近く放置なので、またエンジンがかからない事でしょう。

先週に続いてゴルフいじり、今日はフィルム貼り。
自分でフィルム貼るなんてミラ以来、十何年ぶりです。

今回は奮発して車種別カット済みのものを購入。
まあ、奮発と言っても2英世なんですが・・・カット済みも昔に比べて安くなったものです。


終了直前、あとリヤガラスの一番下を貼るだけです。
あまり濃いと「後ろが見えん!」とクレームが付くので薄い色を選びました。


できあがり。所要時間約2時間。
一見綺麗に見えますが、フィルムに折れ線や傷が付いてしまった箇所多数あり。
空気抜きは昔から得意(?)ですので幸い「水玉模様」はありませんw
右ドアにはヒートガンで炙って直さなくてはいけない箇所もあります。

まあ、2英世ですからこんなもんでしょう。
Posted at 2013/07/07 23:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2013年06月30日 イイね!

ナビ電源のACC化

雨天続きの影響で未だに家の外壁塗装が終わりません。
足場が邪魔でラクーンやCB50Sをイジるスペースが取れないのです。
おまけに昨日はベランダ防水のFRP臭にやられてKO状態、たまりません。

今日はクラウンもランサーも無いので、久しぶりにゴルフでもイジります。
いま、ナビ(MRP-007)はシガーソケットから電源を取っていますが、ゴルフⅣは
ここが常時通電。車両を離れるたびにソケットを抜くのは面倒です。
とりあえずスイッチつきのシガーソケットを付けてあります。
これで別に不便はないのですが、ライターと灰皿を覆っているリッドが常時
開けっ放しでは見苦しいので、何とかACC電源化できないか検討します。
そもそも自分の車ではないので、あまり無茶もできませんが・・・


外壁工事中はこんな所に置いてるので外観は悲惨そのもの。
ビワの実やら樹液やら鳥のフンやら・・・じっくり洗車しないと埒があきません。

綺麗になったので早速作業。
お約束の41番ヒューズから・・・アラ?もう使ってあるぞ?
某カーショップでETCを取り付けしたときにここから電源を取ったのでしょう。
うーむ、分岐させるか?と思いつつ調べてみると、ハンドルポストの付け根に
電源ターミナルがあるようです。
しかしそこに行き付くまでが大変の何のって、ひたすらトルクスネジを緩めて
カバーを外し続けます。
ここで悲しい事実発見。
どうやらETCをつける時にいい加減にカバーを外したようで、カバーのネジ穴
周辺が割れまくっています。
クソ!モ○テカルロ野田三方原店め!(もう潰れてイエローハットになっちゃてますがネ)


ようやくターミナルに到達。53と書かれた、白い横倒しになってるリレーっぽい
部品の下がACC電源だそうです。

うまく写真が取れなかったのでネットより拝借。
一番左にある黄色の「75X」と書かれた
ターミナルがACC電源です。
適当に裸線巻き付けとけばいいか?とも
思いましたが、ここはターミナル端子を
使ってきっちり処理。
アースはその辺のネジ穴に固定。


接続完了!
あとはひたすらカバーを取り付けます。

肝心の電源出口ですが、助手席足元一番奥にちょこっと顔を出すようにしました。
しかし、そのためにはコンソールボックスを一旦外す必要がありますが、「シフトレバー
ぶっ壊して10万円」のトラウマがああああああ!

まあ何とかなりまして、めでたくナビがACC電源になりました。
3つ又のアクセサリーソケットを流用したのであと2つ空きがあります。

これだけで1日が終わってしまいました、明日から7月また月次作業ですorz
Posted at 2013/06/30 23:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2013年05月25日 イイね!

改めて感心

エアコン修理から帰ってきたゴルフ。
新ナビ(AVIC-MRP007)の具合も見たかったので、久しぶりに買出しに出かけました。

道筋は
R257→三遠南信道・浜松いなさ北IC→鳳来峡IC→R151→飯田→R153→R257
といつもの「桃買い」ルートです。

では出発!
基本的にはAVIC-T07の発展機種なので使い方は同じ。
最初はジャイロが未学習だったのか、三遠トンネル内で自車位置をロストしましたが
その後はトンネルでも自車位置を見失わなくなりました。

ただ、SDカード内のMP3データランダム再生の癖についても従来機種から進展なし。
どんなプログラムになってるんだか、ランダムと言いながら再生されるフォルダや曲が
偏り勝ちになります。
今日は「斉藤由貴」とか「角川映画主題歌」のフォルダばかり再生してます。

改めて感心したのはゴルフのつくりの良さ。
10年10万キロのロートルです、日本車ならショックはスカスカ、車体は剛性が低下して
ギシギシ言うのが普通なのですが、ゴルフはフロントスタビブッシュからギコギコ音が
するほかはヤレを全然感じられません。
それとフットワークの良さ。
このルートはけっこうワインディングが多く、ランサーだと「頭が重くてアンダーが気になる」、
クラウンだと「脚が柔らかすぎる+ステアリングがスロー過ぎてコーナーのたびに大忙し」で
あまり楽しくない道なのですが、ゴルフだと頭の重さも感じられず、脚の硬さもステアリング
ギヤ比も適切でけっこう楽しい道に感じられました。
タイヤも安いのにグリップと乗り心地のバランスがよく、楽しくて快適です。


毛達磨も横倒しになって寝ている時間が多かったです。
「この車、乗ってて楽だね」

まあ、ランサーなら急勾配が延々続くR153治部坂峠の上りコーナーで
「旋回しながらフル加速してゴボウ抜き」
なんて芸当が出来るのですが、ゴルフではそれがムリなくらいでしょうか。

部品代と工賃がバカ高いことを除けば本当にいい車だなと
改めて実感しました。


毎度毎度大人買い。容量13リットルのRD-13BLでは全然足りません。
買い換えたいなあ・・・
RD-13BLは保冷剤キーパーに徹して、大型クーラーボックス+保冷剤が現実的かな。


道の駅「信州新野千石平」にて購入。
私の住んでいるあたりもけっこう野菜は安いのですが、ここはレタスが3つで80円とは!
今頃ワラビ?さすが標高1000m超の高原だけあります。


道の駅「信濃路下條」にて購入。
さっきのワラビといいこの淡竹といい、浜松に比べると1ヶ月遅れくらいでしょうか。

走行250km程度でしたが、久しぶりだから結構疲れました・・・
Posted at 2013/05/25 23:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2013年05月13日 イイね!

今度はエアコン故障


今度はエアコン故障。
「多分ドライヤー交換で済みますが、最悪コンプレッサーも交換です」とのこと。やれやれ。
21日入庫します。

しかし間が空くなあと思ったら、7速DSGで10万台規模のリコールがあったんですね。
知らなかった。
Posted at 2013/05/13 10:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2013年05月11日 イイね!

ナビとドングル取り付け!

今日は1日雨の予報。
ウ○ビックから部品も到着していますが、この天気ではラクーンは無理。

というわけで、ゴルフにナビとドングルを取り付けましょう。

小物入れと純正デッキを取っ払ってナビを入れてもいいんですが、純正デッキは
イルミネーションまでコーディネートされているので何とか活用したい。
でもこのデッキはAUX入力がありません。
端子も欧州規格の独特なもので、自作の前に部品入手が極めて困難です。
よしんば端子が手に入っても、ソニー製だけに音声信号入力だけでは作動しないとか。
と言うわけで、このドングルを購入しました(高かった・・・)

・・・どうでもいいですが、ソニーは独自規格も結構だが大概にしてほしいものです。
(いい例がATRAC。一般ユーザーには迷惑以外の何者でもありません)

ソニーXA-107とかも考えましたが、やっぱり
シンプルなこれ。
最初見たときは売り切れでしたが、翌日見たら
もう入荷していました。
高いけど即購入。







ナビはこれ、MRP-007。
カロのメモリーナビです。
「東名から飛び降りろ!」とか無茶言いますが
地図のデザインが好みなのでずっとカロ。








では早速取り付けにかかります。

いちおう特殊工具。
以前はアルミ製だったらしいのですが・・・
このデッキは単にツメで固定されているだけなので
そのツメを押し下げるだけ。
50×10×0.8のPPです。







こんな風に差し込んで引き抜きます。
(前回のこともあるので慎重に・・・)










青コネクタをドングルの青コネクタに差し替え。
このコネクタが日本国内では入手困難とか。










元に戻して終了。
入力をMD2に替えると・・・表示が出ました、成功!










ナビは単に吸盤で取り付けるだけ。
さっきのドングルに音声出力を繋いで終了。
エアジェスチャーはうざいので無効にしました。









ミラなら気にもなりませんが、さすがにゴルフで配線がのたくっていると見苦しいので
配線モールで隠すことにしましょう、買ってこなくちゃ。
あとは常時通電への対策ですね、ヒューズボックスからACC電源引っ張るのが簡単かな。
アマゾンとヨドバシで「ポチッとな」、あとは来るのを待つだけです。
Posted at 2013/05/11 16:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記

プロフィール

「無線局免許状等情報、いつまで経っても4AMのままで変わらない」
何シテル?   08/18 09:30
軽度のスキゾイド? (「ひとりが大好き」以外困るような障害はなし)。 下手の横好きで色々手を出しては痛い目に遭う 日常を繰り返しています。 HNは趣味人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作アルミ板折り曲げ器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 12:51:23
[トヨタ レジアスエースバン] エンゲル冷蔵庫MD14Fの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 13:40:56
マイクロホン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:31:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMT車 前車ランサーと比較すると馬力とトルクは半分以下、でも車重は2/3に 軽 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昔々、会社の偉い人がこれと同じ仕様に乗っていて とてもかっこ良く見えたのでした (車がで ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
父親の形見となってしまいました 17インチホイールと15mmダウンサスだけで ノーマルポ ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
某オクにて走行173kmという上質不動車を3.5諭吉で購入。欠品パーツ取付・電装12V化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation