• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寒月斎一雲のブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

CB50S キーシリンダー交換

今日もあづい・・・
夏休みなんか要らないから春休みか秋休みが欲しいのですが
職種柄それは無理です。
そもそもウチの会社は株式非上場だぞ!「企業の現在価値」なんぞ関係ねー!

余りにも暑いのでつい愚痴が出ました。

今日のメニューは
①4Lモンキーの始動困難解決(またぁ?もう飽きた)
②CB50Sのキーシリンダー交換
です。

4Lモンキーは昨日まで快調にキック一発だったのですが、突然始動困難に。
プラグを点検するとガソリンは来ていますが火が飛んでいません。
新品に交換してキックすると一発でかかりました。

またプラグですかorz

プラグの寿命がアイドリング数十分間しか保たないなんていったい何でしょう?
箱買いしてありますが消費ペースが速過ぎて財布に厳しいです。

気を取り直してCB50Sのキーシリンダー交換です。
購入時は欠品状態でしたので、いくつかあるキーシリンダーセットのストックのうち
タンクキャップまで揃っている12VCD50用を使うことにします。


上:①CB50S純正キーシリンダー
中:②「CB50S用」大嘘キーシリンダー
下:③12VCD50用キーシリンダー

違いがわかるでしょうか?


拡大図。
①は赤・黒・黒白×2の4極コネクタ、それとは別にギボシで緑。
②は赤・黒・黒白・緑の4極コネクタ。
③は赤・黒・黒白・緑×2の5極コネクタ。

①を見ながら③に②のコネクタを繋ぎ、緑のギボシを分岐します。


できあがり。収縮チューブを使うと簡単で綺麗です。
ちなみに緑の線はVT250Zのジャンクハーネス流用。
ジャンクといってもベタベタのビニールテープを剥がせば見た目は新同です。
「若葉に赤」とかバイクにしかない色も容易に入手できますし。


早速CB50Sに繋いでエンジンON/OFFを確認。タンクキャップも鍵付きに交換しました。
ハンドルロックやヘルメットホルダーも交換です。

あら?スロットルを戻してもすぐにエンジン回転が落ちません。
また2次エア吸い込み?
どうやらキャブとインマニの間からエア吸っているようです。
分解してみたら・・・キャブのOリングが脱落してましたorz
ストックのPC20から調達して組み付けてOKです。

これでほぼ終了、そろそろナンバーを取りにいきましょうか。
Posted at 2012/08/05 23:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付弄り壊し | 日記
2012年08月04日 イイね!

白ゴリラにCB50Sメーター

今日の予定は午前:隠れ家の草刈り/午後:白ゴリラにCB50Sメーター仮設です。
それにしてもあづい・・・(今日の最高気温は34.6度)


フロントキャリアのメーターステーは邪魔になるのでぶった斬ります。
もう戻れません!
(まあストックがいくつかあるので何とかなるんですが)


何となく置いてみた状態です。いい感じ。
ちなみにメーター2個・カバー・ステーは全て別の車両のものです。
(つまり4コ1w)
固定はハンドルクランプに汎用ステーでムリヤリ付けになりそうです。

4Lモンキーがまたエンジン始動困難に陥ってます。
猛暑の中キック連発していたら何だか頭痛とめまいが・・・熱中症?
明日もありますので大事を取って今日はこれで終了。
Posted at 2012/08/04 21:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付弄り壊し | 日記
2012年07月30日 イイね!

稼動100%へ<その2>

最近「オールドホンダ4ミニブログ」と化している当ブログです。

昨日はせっかくの日曜日に助勤だったのですが、幸いにも代休が取れました。
外は猛暑ですが、タープ建てて今日も4ミニ三昧w

今日のテーマは「4Lモンキーの2次エア吸い込み解消」です。

インマニガスケットを製作すべく1.0mmのガスケット紙を通販で購入したのですが、
メール便のため到着に時間がかかりそうです。


せっかくの休みをムダにしたくないので手持ちの0.5mmで製作します。
0.5mmじゃ薄すぎるかなあ?


ネジ穴は本来ポンチで開けるべきでしょうが紙パンチで代用。多少のズレは【キニシナイ!】
・・・しかしさすがガスケット紙、カッターの刃がすぐダメになります。

早速取り付けてエンジン始動、キック1発!

「ぶああああああああああああ(ry」

全然ダメじゃん。
やっぱり0.5mm1枚じゃ薄過ぎるとわかったので、3枚(1.5mm相当)にして再チャレンジです。
あれ?キック一発でかかりません。
イヤな予感が脳裏をよぎりますが「2次エア吸い込みがなくなったからさ」と自分に言い聞かせて
十発ほどキックすると・・・

「ぷぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ」

聞き慣れた可愛い排気音とともにエンジンがかかりました。
その後はキック1発でかかるようになり、まずは順調です。

2次エア対策も終わったので、次はハーネスの整理です。


暑さ対策でミニ扇風機を用意。
平日の昼下がり、静か過ぎて寂しいので時代劇のDVDを見ながらハーネスをまとめます。
題目は「長七郎江戸日記」です。
「俺の名前は引導代わり、迷わず地獄に落ちるが良い」静かな住宅街に物騒なセリフが
朗々と響き渡ります。

・・・他人の目なんか【キニシナイ!】


CD50用のハーネスなので長すぎる部分は切って詰めるべきでしょうが、とりあえず手抜きです。


シートを組み付けて完了です。

これで3台とも安定してアイドリングするようになりましたが・・・ライトケース内配線は手付かず。
何かいい方法ないかな>ケース内配線の整理
Posted at 2012/07/31 11:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付弄り壊し | 日記
2012年07月28日 イイね!

稼動100%へ<その1>

待ちに待った週末ですが、明日はまた某所へ休日助勤なので休みは今日1日。
あー行きたくないorz

愚痴っていても仕方ないのでさあ作業作業。
白ゴリラ以外は不動車ばかりなのでまず全車稼動を目指します。
とは言っても白ゴリラもライト・ウィンカースイッチの接続をしていないので
実質不動車なんですが・・・

まずはCB50Sから。
某オクの紹介文では「エンジン起爆は確認しました」との事でした。
キーシリンダーの配線をつなぎ、何発かキックしますがかかりません。
うーん「キャブの清掃でかかると思います」の通りになってしまいました。
そもそも縦型エンジンのキックってこんなに軽いのか?

しょうがないので、手持ちのPC20で試すとしましょう。
このPC18はキャブクリーナー風呂にでも浸かってもらうことにします。


しかしきれいなPC18だな。ウチにあるPC群の中で一番きれいです。

エアクリボックスを開けると何故か不思議な物体が!?

お前は誰だ?????どこから入った?????何故ここに?????

手持ちのPC20に交換してみましたが、チョークレバーが干渉してインマニにうまく付きません。
2次エア吸い込みは火を見るより明らかですが、敢えてキック!キック!

「どばばばばばばばばばば(ry」

かかりました!(感涙
でもお約束の2次エア吸い込みでいきなり9000回転!
近所迷惑な爆音が響き渡ります!

エンジン始動は確認できましたが、2次エア吸い込みはどうしようもないので元のPC18を
パーツクリーナーで軽く掃除して取り付けます。

せーのっキック!

「ぷぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ(ry」

さっきに比べるとずいぶん可愛い音が響きます。


アイドル回転数は1500~1600回転らしいので、ちょっと高めですね。


プラグは?
・・・モンキーの「まっ黒プラグ」を見慣れている目には綺麗に?焼けています。

CB50Sはアイドリングできるようになったのでここまで、次は4Lモンキーです。

6Vダックスエンジンを直そうか12VCD50エンジンに換えようか考えましたが
どうせ腰下をバラすならリターン化もしたいし・・・等でとりあえずCD50に決定。

4Lモンキーのオリジナル配線に比べると相当複雑な配線を繋ぎ、キック数発で

「ぶああああああああああああ(ry」

かかりました!
しかし、購入前の履歴不明、購入後は5年以上放置していたエンジンなのに
キック数発でかかるとは流石ホンダです。
(6Vダックスエンジンがいつもキック百発状態だったのは、70ヘッド+50シリンダーという
低圧縮比に加えてポイント磨耗・コンデンサー能力低下などのためでしょう)

しかし、これも2次エアを吸い込んでいるらしく爆音状態。
インマニを外してみると・・・


何だよこれ?
ガスケットのカスがべっとりでこれじゃ2次エア吸うわけですorz
スクレーパーでカスを取りましたが、予備のガスケットが無いので今日はここまで。

とりあえず、全機稼動状態にはなりましたが先はまだ長そうです。
Posted at 2012/07/28 21:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付弄り壊し | 日記
2012年07月21日 イイね!

今週末も雨

相変わらず週末は天気がグズついています。
まあ猛暑日になるよりマシですけどね。


先週再塗装した純正ハンドルバーに付け替えます。高さもいい感じ。
ハイスロに純正のグリップを取り付けるのが大変でした。


ブレーキレバーとハイスロが干渉するのでハイスロは斜めに取り付けしてあります。


車種不明の集中スイッチ流用ですので配線から調べ直しです。
CBやCD、カブやモンキーどれも違います。ウィンカースイッチなのに橙色がないとは?

・・・仕方ないからテスターで調べないと。(後日スズキ用と判明)

白ゴリラはこのくらいにして、集めた欠品パーツをCBに取り付けましょう。


メーターカバー、クラッチレバー、燃料コック・・・なぜクラッチレバーなんか欠品なんだ?
NSRとかと共用部品で幾らでも出てくるのに。

・・・ヘッドライトが割れてるのがよくわかります(泣


メーターカバーを取り付けた図。あとキーシリンダー(落札済み)がつけばOK。



「希少CB50S!走行小!美車!」・・・動けばねw
Posted at 2012/07/21 23:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付弄り壊し | 日記

プロフィール

「無線局免許状等情報、いつまで経っても4AMのままで変わらない」
何シテル?   08/18 09:30
軽度のスキゾイド? (「ひとりが大好き」以外困るような障害はなし)。 下手の横好きで色々手を出しては痛い目に遭う 日常を繰り返しています。 HNは趣味人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作アルミ板折り曲げ器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 12:51:23
[トヨタ レジアスエースバン] エンゲル冷蔵庫MD14Fの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 13:40:56
マイクロホン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:31:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMT車 前車ランサーと比較すると馬力とトルクは半分以下、でも車重は2/3に 軽 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昔々、会社の偉い人がこれと同じ仕様に乗っていて とてもかっこ良く見えたのでした (車がで ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
父親の形見となってしまいました 17インチホイールと15mmダウンサスだけで ノーマルポ ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
某オクにて走行173kmという上質不動車を3.5諭吉で購入。欠品パーツ取付・電装12V化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation