• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寒月斎一雲のブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その18)ワールドボーイシリーズ

ICF-5800にAUX入力があることが分かり、収集癖もひとまず落ち着くと思ったのですが
「感度が良くて、もうちょっとコンパクトで且つ音が良いラジオは無いかな?」との結果・・・


あーあ、まだやってるよ(呆れ声)。

ちなみに、この中でオススメは“GXO”RF-848(後列左)。
音のバランスが良く「よく通る低音」が耳に心地よいです。
外部入力もマイク入力端子があり、主ボリュームから独立した専用ボリュームがついてます。

実はRF-848は2号機。1号機はたいへん汚れたジャンクで、通電はしたものの
固着した主ボリュームを交換しようとして基板を破損、お亡くなりになりました。
頭に来たのでたまたま出品されてた2号機を落札。
これが美品且つ完動品で、ロッドアンテナを伸ばさなくてもVOKがガンガン入感してます。
異議なく主力作業ラジオに決定。

あと1台数百円のものが2,3個来ますが、そろそろ終わりにしないと。
いい加減ラクーンやミラの仕上げにもかからないといけませんし。
Posted at 2013/10/28 21:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年10月23日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その17)OH MY GOD!!!!

それはホント偶然でした。RTIを聴きながら夕飯を食べていたときのことです。

夕飯ラジオはSANYO RP-7700。
AUX端子があるので普段は作業ラジオとなっていますが、感度が低く使い勝手はイマイチ。
今日もRTIがノイズに埋もれてしまい、全然聞こえません。
しょうがないのでICF-5800(2号機)に替えて、何の気なしに外部端子群を見てみたら・・・

何じゃあこりゃああああ!!!!!

AUX IN?????
何のためにマイク端子付きラジオ(ラジカセ)を入手してきたんだぁぁぁぁぁ!!!!!
気づいていたらICF-5800一本だったのにorz

・・・中間決算もカタついたし、そろそろ終わりにしないとね。
(弄り倒しが楽しめるジャンク品が山になっているのは秘密です)
Posted at 2013/10/23 22:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年10月22日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その16)MADE IN JAPAN

某オクを見ていたら珍しいICF-SW22(JE)が出ていました。

ソニーのコンパクト・ダブルスーパー(デュアルコンバージョンとは言いたくない)機は
既にほぼ同等機のICF-4900があるので何を今更なんですが、これは裏バージョンの(JE)。
俗に「ツーリストバージョン」と言われ、75mバンドが無いかわりに41mバンドが聴けます。
ラジオNIKKEIやアナログTVの表示もありません。
なぜかソニーのコンパクト機は41mバンドが無いものが多く、ICF-4900もCFM-SW11も
省略されているのですが、ロシアの声や北京放送を聴くのに不便なのです。

新同品で市価の半額程度とお得ですが、もともとが高いので開始価格はかなり高めです。
ここまでコンパクト機も色々試してきましたが、決定打のつもりで入札。
競合者現れずそのまま終了。

で、今日到着しました。

本体がカセットテープサイズなので箱も小さいこと小さいこと。
比較に100円ライターを置いておきましたが、現物は昔のマッチの大箱程度です。
ん?よく見るとこれSW22の国内バージョン(41mバンドが無い)じゃないか!
オイオイ!
一瞬「やられた!」と思いましたが、気を取り直して開封。


あーよかった、ちゃんと(JE)モデルです。
しかし小さいな、ICF-4900よりも幅が狭くまさにカセットケースサイズ。

電池を装填して早速視聴。評判通りSWの感度や選択度は抜群です。
古ラジオでばかり聴いてるので、とくに選択度の良さには感動しました。
ロッドアンテナもICF-4900よりもしっかりした太いものになってます。
大音量で音が割れるのは小径スピーカーなので仕方ありませんが、ICF-4900よりはマシ。
ダイヤルやスイッチ類の触感はさすがMADE IN JAPAN、文句なしです。
Posted at 2013/10/23 09:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年10月21日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その15)これぞジャンク!

期待に違わぬジャンクがやって来ました。


農家の納屋にでもあったのでしょうか?埃でグタグタ。


音量ボリュームやトランスミッターのバリコンは見事に固着しています。
まあ、トランスミッターは直すつもりはないので放置。


乾電池の残骸が凄いことになってます。当然ながら端子は錆で消失。


分解中なう。中は電解液漏洩の被害もなく結構きれいでした。
配線が複雑でなかなか音量ボリュームまで届きません。
Posted at 2013/10/23 09:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年10月14日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その14)ささやかな休日

来週からまた暗黒の日々が始まるので、今日は何もやらずのんびり。
3連休ありがたいです。

リフレッシュ完了のICF-5800・2号機です。
分解してケース磨いて粉化したスポンジを掃除してダイヤル幕巻き直して・・・
不安定だったAFは終段2SC1429を代替TR(2SC3518)に交換して・・・
地雷TR(2SC710)はお約束どおり足が真っ黒になっていましたが、
まだ実用上問題ないのでそのまま(代替TR:2SC1675は確保ずみ)
TR類はここが種類も豊富で安くて対応も速いのでオススメです。
途中で折れてたアンテナは汎用ロッドアンテナを継ぎ足してポップアップ直して・・・

分解中なう。
回路が読めればもっと楽しいんでしょうね、勉強しようかな。


居間ラジオ群。
感度勝負ならICF-5800、クリアな音質勝負ならRF-1105。
でも5H-258の出番がいちばん多いのです。
レトロな外見、真空管ラジオのような暖かい円い音。「癒し勝負」では最強です。
感度も比較的よく、私の使い道では全く無問題。


Posted at 2013/10/15 11:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記

プロフィール

「無線局免許状等情報、いつまで経っても4AMのままで変わらない」
何シテル?   08/18 09:30
軽度のスキゾイド? (「ひとりが大好き」以外困るような障害はなし)。 下手の横好きで色々手を出しては痛い目に遭う 日常を繰り返しています。 HNは趣味人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作アルミ板折り曲げ器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 12:51:23
[トヨタ レジアスエースバン] エンゲル冷蔵庫MD14Fの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 13:40:56
マイクロホン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:31:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMT車 前車ランサーと比較すると馬力とトルクは半分以下、でも車重は2/3に 軽 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昔々、会社の偉い人がこれと同じ仕様に乗っていて とてもかっこ良く見えたのでした (車がで ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
父親の形見となってしまいました 17インチホイールと15mmダウンサスだけで ノーマルポ ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
某オクにて走行173kmという上質不動車を3.5諭吉で購入。欠品パーツ取付・電装12V化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation