• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寒月斎一雲のブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

短波ラジオの泥沼 (その4)


ソニーCFM-SW11です。1994年製、完動品で1,200円ナリ。
うちは昔から家電はナショナル党なので、ソニー製品を買うのはWM-DC2以来です。
さすが今時(と言ってももうじき20歳)のラジオだけあって感度・選択度もそこそこ良く、
ノイズにはRQ-554より格段に強く、アンプ&スピーカー室にけっこう余裕があるようで
「暖かいよく通る音」は健在です。
41mバンドがないのがちょっと残念、「ロシアの声」が聴けないよ。

ばっちいのでこれから掃除します。


愛用の「カネヨ・クリンボーイ」。水が使えないところでは最強です、しかも安いし。
→昨年末で製造中止になったとか?カネヨに電凸した方によると
1 クリンボーイ販売終了は事実である。
2 販売終了は製造を委託していた業者がやめてしまったことによる。
3 なので、今後も再販の予定はない。
4 カネヨでは代替になる商品はない。
だそうですorz
缶入り買っておいてよかった!


うん、きれいになりました。
SW11やRQ-554等、6V機種が多いので単1のNi-MHを4本調達しないと。
(ACノイズはもう懲り懲り)
Posted at 2013/09/23 23:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年09月19日 イイね!

短波ラジオの泥沼 (その3)

本日到着のジャンクラジカセ4台チェック中なう。


今回の大本命RQ-554。
ただいまRTI受信中、SWの感度の良さ・選択度の高さは群を抜いてます。
絶対的な性能は現代のラジオには劣るのでしょうが、「感性」はDE1103やPL-606を含めた
所有機の中で一番いいかも。
良い良いずくめで5百円、何といっても「音の通り」がいい!
さすが「MAC for BCL」ですね。
旧式機なのでACノイズに激弱なのが玉にキズ。

・・・やばい、RF-2200が欲しくなってきたw

で、この4台の予定は・・・
・National RQ-554
→素晴らしい。テープ部分に周波数表示キットを組み込んで主力機として使う予定
・National RQ-447
→FMしか動かない、どうでもいいのでとりあえず放置
・National RX-2350
→完動品だが、「HiFi MAC」を名乗るわりに音が悪い。ツィーターが壊れている?
・National RX-1760
→SWが付いてないので最初からアウトオブ眼中、動作確認と外観清掃のみ

447と1760は欲しい方いらっしゃいましたら差し上げますw
Posted at 2013/09/19 23:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年09月18日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その2)

全バラ状態のRQ-448にこれを組み込む予定、うまくいったらご喝采。

周波数表示ユニット。
ディップスイッチの設定で時計にもなるそうです。
アナログラジオのSWチューニングってあれほどシビアだと
思いませんでした。
いまさらながらデジタル直読のありがたみを痛感。

雰囲気を壊さないよう、テープ蓋部分に仕込む予定。






MP3プレイヤー。
残念ながらランダムもリピートもできません。
これはテープ操作ボタン跡に設置かな?










多分失敗して泣くことになるんでしょうけど、期待だけは膨らんでいますw
Posted at 2013/09/18 17:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年09月14日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その1)

海外の日本語放送をふたたび聴くようになってからRAD-S512N、R-025、DE1103、
PL-606といろいろ使ってきました。
20数年前のアマチュア無線機(TS-450)もあります。
作業ラジオとしては、本体のコンパクトさでPL-606を使う機会が多いですね。

ただ、これはラジオ本体の責任ではありませんが、日中は海外放送がないため
耳が寂しくなる事が困りものです。
民放やFMは好みが合わない番組ばかり(某HPの表現を借りるなら「低俗、軽率、
軽薄、高慢、勘違いが見事に揃った五月蠅いだけのくだらない番組が多すぎる」)
で聴く気になりませんので、哀しいかなNHKの民謡番組なんか聴いています。
実はこれがとても新鮮で結構楽しんでいるのは秘密ですが・・・

TECSUNのPL-398MPでも買えばMP3プレイヤーが搭載されていますので
空白の時間も潰せるんですけどね。

ところで、ヤフオクには「ラジオOKでもテープNG」といったジャンクの短波ラジカセが
100円程度でいくらでも出品されています。
テープは使わないし、聴くのは強力局だから感度や選択度の弱い旧式機でも問題ないはず。

と言うわけでいくつか入手してみました。

今回は「1つ100円」のジャンクを同じ出品者から3点落札。


ナショナルRQ-448、昭和49年1月製。
「電源は入りますがテープ× ラジオ×。音量ボリューム固着」
ラジオ×はアンテナが折れていただけでした。
感度はまあまあ、短波のチューニングはすごくシビアで
指先の微妙な感覚が要求されます。
たいていの可動箇所は接点復活スプレーで直りましたが
ボリュームはダメ、なんとかゴリゴリながら回るようになるも
シャフトが折れてしまい交換確定。


ナショナルRQ-552、昭和50年製。
「ラジオ○、テープ全く無反応」
テープは本当に無反応、たぶん電源が切れてます。
「音のMAC」のサブネームの通り良い音です。
周波数ドリフトは仕方ないですね。

今回のお気に入り一番です。



NEC RMS-2000R、詳細不明。
「Lのスピーカーの出力無し、TARBLEのツマミ欠品
バックライト切れ、テープの早送り反応が悪い」
タイマーがついているのでもしかしたら・・・と思いましたが
どうやら死んでます(諦
Lスピーカーは通電しているようなので
接点復活剤投入+怒涛の擦り合わせで復活。
448、552に比べて相当感度落ちます。


夜、さっそくRQ-552で短波を聴いて見ました。
おなじみRTIやVOKはメーター振り切りの強度で入感しています。
暖かみのある、懐かしい音。これだけでも入手した甲斐がありました。
前述のHPから再度借りるなら「音の通りが良い」「最近のラジオって音質が良好な反面、
音の通りが悪くて聞きにくい。特にニュースの音声なんかは、音量を上げないと聞きにくい。
当時のラジオやラジカセは、音の通りが良くて音量をあげないでもよく聞こえた。」
まさにその通りです。

ここでひとつ驚きが。
12015kHzのVOM(モンゴルの声)がかすかに聴こえます。
VOMはうちと相性が悪く、TS-450にフラフープアンテナをつなげて窓から突き出さないと
あまり聴こえないのです。
DE1103のスイッチを入れるとやはりかすかに聴こえますが、RQ-552とほぼ同じレベル。
これにはビックリしました。
しかもDE1103が電池駆動なのに対しRQ-552はAC駆動というハンデ付き。
うーむ恐るべし、古き善きオールドラジカセ。


おバカに火がついてこんなものを落札してしまいました。
欲しかったのは前から3番目の「MAC BCL」ことRQ-554だけだったのですが・・・
まあ4つで2英世だからいいか。

RQ-554は「プアマンズ・クーガー」とも言える機種で、短波は1.6~30MHzをフルカバー。
外部アンテナ端子やファイン・チューニングもついている勘違い野郎です。
RQ-585がRF-1180もどきなら、こちらはRF-1105もどき。
これでイランの声も聴けるぞ!
(注:普通の短波ラジカセは上限が12000kHzちょいでVOMもやっと、15555kHzのVOIは
無理なのです)
RX-2350(前から2番目)は別名「HiFiMAC」、スリープモードもない単純メカらしいので
MP3プレイヤーを内蔵させようかとも思案中。
ただ、4台の中で唯一の完動品なのでわざわざぶっ壊すのもなあ・・・
RX-5150の時と同じですね。
Posted at 2013/09/17 10:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年06月13日 イイね!

TECSUN PL-606

3月に中華ラジオDEGEN DE1103を買って海外の日本語放送を楽しんでいるのですが
もっと軽量なデジタルのサブ機が欲しくて購入。
サブ機はRAD-S512Nがあるのですが、アナログ機の悲しさでQRHが気になります。
もっぱら作業ラジオとしての使い道なので、いちいち選局し直しが面倒。
感度もDE1103を知ってしまうとちょっと不満。
値段を考えたらRAD-S512Nは頑張っているのはわかりますが・・・

いろいろ調べて、TECSUN PL-606に決定、Amazonで購入。
決めては「USB充電の単3×2本仕様のDSPラジオ」で「3千円ちょい」という点です。
よく考えたらTECSUN2台目(RAD-S512NはTECSUN R-9012のOEM)。

注文して翌々日に到着。
「全波段数字解調立体声收音机」とは
「オールバンド・デジタル・ステレオ・ラジオ」の意。









中身一切。
日本語説明書は急造っぽいですが十分な内容。
延長ロッドアンテナまで入ってます。
キャリングポーチはおまけ程度・・・w






早速視聴。DSP方式のため S/N比はかなりいい感じ。
感度はDE1103には劣りますがRAD-S512Nより格段に上。
この辺はDSPマジックで実際の感度はRAD-S512Nと大差ないかもしれませんが・・・
選曲もDSP。アナログチューニングより楽で、周波数ズレもありません。
テンキーが無いのは辛いところですが、サイズと引き換えなのでそこは納得。
いっぺんメモリ登録すればすむ話です。
ちなみに、MWとFMについてはごく普通、可もなし不可もなしでしょう。

一番びっくりしたのは、AM BandWidthの斬れ味。
これはアマチュア無線やってる人ならおなじみの機能で、
「狙った電波を細かい網でピンポイントで掬い上げる」ようなものですが、
私の持ってる骨董リグと違ってアナログではなくデジタル処理するので、
「網の目」を一番狭い1kHzに設定しても「高中音カット」程度で音の破綻が
ありません。

結論は、あるHPにあった文言が素敵なので引用させていただきます。
「BCLラジオに要求される選択度と明瞭度というこの矛盾した項目は
DSP方式により見事に達成されています。 AM受信選択度を1kHzという
超ナローにしても明瞭度は確保されています。 DSP処理により選択度
帯域外をスパッと切り取れるのでしょう。
アナログ受信機では、なかなかこうは行きません、帯域内の位相ズレもおこります。
音が非常にクリアなので満足感が高い! です。」

DE1103がDSPならば最強だなあ・・・とつくづく思いました。
Posted at 2013/06/13 09:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記

プロフィール

「無線局免許状等情報、いつまで経っても4AMのままで変わらない」
何シテル?   08/18 09:30
軽度のスキゾイド? (「ひとりが大好き」以外困るような障害はなし)。 下手の横好きで色々手を出しては痛い目に遭う 日常を繰り返しています。 HNは趣味人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作アルミ板折り曲げ器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 12:51:23
[トヨタ レジアスエースバン] エンゲル冷蔵庫MD14Fの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 13:40:56
マイクロホン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:31:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMT車 前車ランサーと比較すると馬力とトルクは半分以下、でも車重は2/3に 軽 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昔々、会社の偉い人がこれと同じ仕様に乗っていて とてもかっこ良く見えたのでした (車がで ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
父親の形見となってしまいました 17インチホイールと15mmダウンサスだけで ノーマルポ ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
某オクにて走行173kmという上質不動車を3.5諭吉で購入。欠品パーツ取付・電装12V化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation