• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寒月斎一雲のブログ一覧

2013年09月15日 イイね!

CB50S・フロントタイヤ交換

台風の直撃を受けましたが、午後から天気は急回復。
半日ありますので、懸案だったCB50Sのタイヤ交換をします。
とは言うもののフロントのみ、リヤは変わったサイズ(2.75-17)のせいか
発送は来月になるとのこと。

新車装着と思われる2.50-17。
今はTOYO傘下となったNITTO製です。
溝はありますがさすがに30年以上前のタイヤでは・・・









チューブレス化も検討しましたが、ミシュランのM45を
選択しました。ヒゲの生え方が気持ち悪いです。
ネットでは「サイドが硬くてはめるのが大変」という
レビューばかり。
果たして無事に装着できるのでしょうか?







どうせなのでチューブも新調しました。
パンクが怖いのでタフアップチューブです。
「CBにタフアップチューブ?カブじゃねーんだぞw」と
笑われそうですが、安心感のほうが大事です。
所詮50ccですし。







外すのはとても簡単。ビードブレーカーも不要だし
モンキーの8インチより楽。
リム内部も錆は2箇所ほどで、思ったより奇麗でした。









タイヤレバー2種。
左は中華スプーンレバー、右はおなじみ従来品。
ちなみに使い勝手は雲泥の差、中華ですが
曲がったりもしません。
ミソは先端の形状です。







できあがり。
いくらビードが硬いと言っても、ラクーンの後輪に使った
スクーター用チューブレス
に比べれば全然柔らか。
コツはチューブにある程度空気を入れて(これで挟み込みによるチューブ破れが防げる)とビードクリーム(ゴム類の保護に塗るクリーム状のクリーナーで代用)をしっかり塗る、それとスプーン型のタイヤレバーを使うの3点ですね。




フロントフォークに取り付けて完成。
所要時間1時間弱でできました。
空気漏れも無いようでめでたしめでたし。

リヤも簡単にできるといいな。

今までのビジネスタイヤに比べるとパターンが格好いい~
ロードスポーツというよりマルチパーパスみたいに見えますね。
Posted at 2013/09/17 23:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付弄り壊し | 日記
2013年09月14日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その1)

海外の日本語放送をふたたび聴くようになってからRAD-S512N、R-025、DE1103、
PL-606といろいろ使ってきました。
20数年前のアマチュア無線機(TS-450)もあります。
作業ラジオとしては、本体のコンパクトさでPL-606を使う機会が多いですね。

ただ、これはラジオ本体の責任ではありませんが、日中は海外放送がないため
耳が寂しくなる事が困りものです。
民放やFMは好みが合わない番組ばかり(某HPの表現を借りるなら「低俗、軽率、
軽薄、高慢、勘違いが見事に揃った五月蠅いだけのくだらない番組が多すぎる」)
で聴く気になりませんので、哀しいかなNHKの民謡番組なんか聴いています。
実はこれがとても新鮮で結構楽しんでいるのは秘密ですが・・・

TECSUNのPL-398MPでも買えばMP3プレイヤーが搭載されていますので
空白の時間も潰せるんですけどね。

ところで、ヤフオクには「ラジオOKでもテープNG」といったジャンクの短波ラジカセが
100円程度でいくらでも出品されています。
テープは使わないし、聴くのは強力局だから感度や選択度の弱い旧式機でも問題ないはず。

と言うわけでいくつか入手してみました。

今回は「1つ100円」のジャンクを同じ出品者から3点落札。


ナショナルRQ-448、昭和49年1月製。
「電源は入りますがテープ× ラジオ×。音量ボリューム固着」
ラジオ×はアンテナが折れていただけでした。
感度はまあまあ、短波のチューニングはすごくシビアで
指先の微妙な感覚が要求されます。
たいていの可動箇所は接点復活スプレーで直りましたが
ボリュームはダメ、なんとかゴリゴリながら回るようになるも
シャフトが折れてしまい交換確定。


ナショナルRQ-552、昭和50年製。
「ラジオ○、テープ全く無反応」
テープは本当に無反応、たぶん電源が切れてます。
「音のMAC」のサブネームの通り良い音です。
周波数ドリフトは仕方ないですね。

今回のお気に入り一番です。



NEC RMS-2000R、詳細不明。
「Lのスピーカーの出力無し、TARBLEのツマミ欠品
バックライト切れ、テープの早送り反応が悪い」
タイマーがついているのでもしかしたら・・・と思いましたが
どうやら死んでます(諦
Lスピーカーは通電しているようなので
接点復活剤投入+怒涛の擦り合わせで復活。
448、552に比べて相当感度落ちます。


夜、さっそくRQ-552で短波を聴いて見ました。
おなじみRTIやVOKはメーター振り切りの強度で入感しています。
暖かみのある、懐かしい音。これだけでも入手した甲斐がありました。
前述のHPから再度借りるなら「音の通りが良い」「最近のラジオって音質が良好な反面、
音の通りが悪くて聞きにくい。特にニュースの音声なんかは、音量を上げないと聞きにくい。
当時のラジオやラジカセは、音の通りが良くて音量をあげないでもよく聞こえた。」
まさにその通りです。

ここでひとつ驚きが。
12015kHzのVOM(モンゴルの声)がかすかに聴こえます。
VOMはうちと相性が悪く、TS-450にフラフープアンテナをつなげて窓から突き出さないと
あまり聴こえないのです。
DE1103のスイッチを入れるとやはりかすかに聴こえますが、RQ-552とほぼ同じレベル。
これにはビックリしました。
しかもDE1103が電池駆動なのに対しRQ-552はAC駆動というハンデ付き。
うーむ恐るべし、古き善きオールドラジカセ。


おバカに火がついてこんなものを落札してしまいました。
欲しかったのは前から3番目の「MAC BCL」ことRQ-554だけだったのですが・・・
まあ4つで2英世だからいいか。

RQ-554は「プアマンズ・クーガー」とも言える機種で、短波は1.6~30MHzをフルカバー。
外部アンテナ端子やファイン・チューニングもついている勘違い野郎です。
RQ-585がRF-1180もどきなら、こちらはRF-1105もどき。
これでイランの声も聴けるぞ!
(注:普通の短波ラジカセは上限が12000kHzちょいでVOMもやっと、15555kHzのVOIは
無理なのです)
RX-2350(前から2番目)は別名「HiFiMAC」、スリープモードもない単純メカらしいので
MP3プレイヤーを内蔵させようかとも思案中。
ただ、4台の中で唯一の完動品なのでわざわざぶっ壊すのもなあ・・・
RX-5150の時と同じですね。
Posted at 2013/09/17 10:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年09月13日 イイね!

今更ながら「おこ6段活用」

もはや死語?であろう「おこ6段活用」。
何を今頃?と思う方も多いでしょうが、たまたま会社の朝礼でネタに使った奴が
いましたので思い出しました。

氾濫するイラストの中ではこれがセンスあると思います(実にわかりやすい)。

いくら探しても高解像度のものが見つからないのが残念・・・
Posted at 2013/09/13 14:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 諸事雑多 | 日記
2013年09月07日 イイね!

ラクーン・レストア日記38「チェーン装着、そしてまた頓挫」


チェーンを入手しましたので装着します。
装着する前にエンジンハンガーをちょっと調整して上下のラインを直します。
グラインダーで3コマ飛ばして長さはOK。


フロントスプロケのあたりでチェーンが軋むのが気になりますが【キニシナイキニシナイ!】
・・・しかし24mm画角のせいか、チェーンアジャスタがひどく歪んで見えます。
同じ24mmでもLX5だとこんなに歪まないような気がするけどなあ。

エンジンはキック一発でかかるのですが、いくらスクリューを絞ってもアイドリングが全然
低くならないので再度キャブ調整をと思ったら・・・ジェットニードルを押さえるEクリップが
何処かへ飛んでしまいましたoh my god!
部品を入手するまでまた頓挫かorz

心が折れたので別の作業にかかります。
青ゴリラは暖気後しばらくはよいのですが、だんだん回転が上がらなくなり
ついには「スロットル全開でやっとアイドリング状態」になってしまいます。
先週より症状が悪化、まともに走りません。
CB50SにはPC18が、青ゴリラにはPC20が付いていますので試しに入れ替えてみます。
えーとPC18のMJは・・・85。じゃあPC20のMJは・・・102???
まあ深く考えずに取り付けてみましたが結果は上々、青ゴリラもまともに走るようになりました。
ちなみにPC20を取り付けたCB50Sも上調子。

青ゴリラのあの症状はいったい何だったのでしょうか?


※今日は久しぶりにP310で撮影。絞り開放(F2.0)なんだけど全然ボケてない。
コンデジってこんなもんでしょうけど、LX5やX2に慣れてしまうとさっきの歪みとか
ノッペリ感がちょっと物足りませんね。
自然な色合いはとてもいいのですが(coolpix Aなら良かったかな?)
Posted at 2013/09/07 23:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原付弄り壊し | 日記
2013年09月06日 イイね!

小白@浜松市南区古川町

月末にホルモン屋で懇親会が決まりました。
というわけではありませんが、美味いホルモン焼きが食べたくなってこの店へ

市街地からちょっと離れているので土地勘がないとわかりにくいかも。
R150から脇道に入って数百m、到着です。

店内はほかに数人いるだけ、空いています。
何を注文しようかな?

ホルモン定食(中)とぎょうざ8ヶを注文。きびきびした若い店員の応対が気持ちいいですね。

「お待ちどうさま」さあさあ来ましたよ。


ホルモンは塩味で臭みもなく◎、ぎょうざはニンニクと具のバランスが絶品です。

ぎょうざはリーズナブルですがホルモンはやや高め。
でもこの味なら納得ですね、また来よう。
Posted at 2013/09/07 20:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食道楽 | 日記

プロフィール

「無線局免許状等情報、いつまで経っても4AMのままで変わらない」
何シテル?   08/18 09:30
軽度のスキゾイド? (「ひとりが大好き」以外困るような障害はなし)。 下手の横好きで色々手を出しては痛い目に遭う 日常を繰り返しています。 HNは趣味人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234 5 6 7
89101112 13 14
151617 18 19 2021
22 23 2425 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

ももピックさんのホンダ ステップバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 11:32:41
自作アルミ板折り曲げ器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 12:51:23
[トヨタ レジアスエースバン] エンゲル冷蔵庫MD14Fの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 13:40:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMT車 前車ランサーと比較すると馬力とトルクは半分以下、でも車重は2/3に 軽 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昔々、会社の偉い人がこれと同じ仕様に乗っていて とてもかっこ良く見えたのでした (車がで ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
父親の形見となってしまいました 17インチホイールと15mmダウンサスだけで ノーマルポ ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
某オクにて走行173kmという上質不動車を3.5諭吉で購入。欠品パーツ取付・電装12V化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation