• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きとよのブログ一覧

2018年09月21日 イイね!

GP5フィットハイブリット 引退

GP5フィットハイブリット 引退我が家のGP5フィットハイブリットが明日で引退します。
きとよ家は買った車を長く使う派です。
フィットハイブリットはH26年式。新車導入後3年半での引退は超異例です。

普段は母親が乗る車ですが、引退の理由はAMTの不安定さと走行安定性の低さです。

AMTに関しては初期型フィットハイブリットのギクシャクは有名ですよね。我が家のフィットもミッションからの異音などで度重なる不具合で一度のせかえも行っております。

のせかえ後は大分良くなっていたのですが、最近また唸り音が出る場合がありました。
また、ボディー剛性やアブソーバの容量不足などから揺れる揺れる。
新車装着の燃費スペシャルタイヤは納車一ヶ月で交換され、ほんの少しは改善したのですが。
ぐらぐらと揺れるフィットは、昔の童謡になぞらえて「お猿の篭や号」と呼ばれておりました(笑)

我が母親はもとロータリー乗りのため、走りにはまずまず煩いのですが、悪い癖が有るのです。
この車、母親が新車発表前に予約販売で買ってしまった車です。
母の悪い習慣で、お目当ての車を全く試乗せずに買ってしまうのです。
今回ばかりは試乗せずに予約購入したことをかなり後悔して、次期車両選びで母はかなりの台数を試乗しました。
今度はハイブリットに囚われるのは辞めようと沢山乗りました。
MAZDA、TOYOTA、BMW、メルセデス、プジョー。
契約直前にまでいった車種がなん車種もあります。しかし全てドタキャン(笑)
最終的にはフィットのチューニング話もでて、馴染みの業者に骨格補強と足回り特注の見積までとる始末。

しかし、チューニングもキャンセル。最終的に何を選んだのか。その理由も含めてまた今度。
Posted at 2018/09/21 17:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月20日 イイね!

E46 チンチュラートP7を装着しての感想文

E46 チンチュラートP7を装着しての感想文E46のタイヤがピレリのP7となりました…大分前に(笑)

届いたあと嫁様が速攻でタイヤを交換していたのですが、僕はなかなか試乗する機会に恵まれませんでした。
嫁様からは感想を聞いてはいたのですが。
昨日近所をすこしだけ走る機会を得たのでちょっとだけ感想を。

E46が納車になった当時、タイヤは2年落ちのBSエコピア(8分山)がついておりました。8分山、二年落ちならまだまだですよね。

E46のファーストインプレッションにもちょろりと書いておりますが、エコピアはあまり印象がよくありませんでした。
ブッシュの打ちかえなどの周辺機器の整備でましにはなりましたがその基本は同じ。
具体的に言うと、段差のインパクトは強くや路面のザラザラ感はかなり伝えてきます。従って静粛性も路面によってはかなり悪い。
しかし、ステア操作に対してはダルな印象。当たりが強いくせにコーナリングはぷよぷよ系。
もろにトレッド固くてサイドウォール柔いエコタイヤその物でした。
決してブリジストンエコピアをけなすつもりはないのですが、エコタイヤをあまり使ったことのない僕からするとこのような感想になってしまいます。
エコタイヤでも良し悪し色々なんでしょうが、エコピアがどのようなポジションかはわかりません。

対してP7。
BMW認証のHレンジ。そして爆安。
ちょいのりですが、すでに嫁様1000キロほど走っているのでならしは充分。
一言で言うと雑味なし。インフォメーションが悪いわけではなく路面のザラツキを伝えません。
3シリーズが高級車になったようです(笑)
さらに、段差のインパクトのいなしも上々。タイヤ全体の剛性で受け止めてるから、橋の繋ぎ目なんかもかるーくタターン。
そして、応答性。
これぞ3シリーズ。ガシッとスパーン。
なんの変鉄もない55扁平のHレンジなのにね。
高速は走ってませんが嫁様いわく、最高だそうです。

エアロクイーンもエコタイヤを装着しております。
トーヨーM166ナノエナジー。
食わないんです。17トンだからよくわかる。とくにウエット。
急いで走ることが多いんですよ。貸切り車は。お客様の望みを叶えるために。
前に進まないんです。攻めれば攻めるほど。「頼む。進んでくれ。横を向くな。前に。頼む。トラクションを」と願うことが多くて。ASR動作。非常ハザードハイフラ。もどかしくて。前に進め。祈るようにブレーキング。アクセルワーク。
ダイッキライエコタイヤ。

エコタイヤ、得るものの変わりに失うものが大きすぎませんか?
Posted at 2018/09/20 16:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

現行3シリーズグランツーリスモ リアシートに乗っての感想

現行3シリーズグランツーリスモ リアシートに乗っての感想先日、仕事で取引先の3シリーズグランツーリスモ320iのリアシートに乗る機会がありましたのでちょっとだけ感想を書いてみたいと思います。
なお取引先の社用車で専属の運転士さんがいる送迎車、つまりショーファーカーのため、全く運転はしておりません。
リアシートで比較的アップダウンとカーブの続く山道を80分ほど。

乗り込んでまず感じるのがリアシートの広さ。
本当にこれ、3シリーズ?と疑いたくなるほど。
感覚的にはE39世代の5シリーズなみなかんじです。さらに、伸びやかなハッチバックスタイルのため、頭の上も充分広い。
確かにこれなら3と言いつつショーファーカーでもアリですね。
ただリアシートのかけ心地は今一つ。これは好みの問題なんですが、シート形状が平板なんです。
僕の7や嫁の3はリアもしっかりサイドサポートがあるんです。
とくに僕の7は、柔らかくてソファー的ではあるんですが、フワッとした大きめのサイドサポートで山道でも揺すられない。
グランツーリスモは平板なので横の広々感は強いのですが、今回みたいな山道では揺すられる。5人乗車を意識してサポートひくめなんですかね?

乗り心地に関しては、けっこう揺すられるんです。
ランフラットの影響なのか当たりが固い。でも、バネダンパーは柔い感じ。
タイヤはコンチネンタルスポーツコンタクト5。
良いタイヤなのですが、ランフラはこんなもんなのか?決して乗り心地はよくない。
担当運転士さんも、この点は気を使っているといっておりました。
エンジンは直4もろわかり。ショボいおとは仕方ないのかな。
「車がとても重く感じられる」と運転士さん談。

決定的に感じたのはボディーの柔さ。
けっこう振動かんが。リアのハッチゲートのせいなのか、単にフロアが柔いのか。
むー、3シリーズと言いつつ法人向けゆったりカーなのかな?
また、ハンドル握って長距離すると印象が代わるきがしますが。 
ド素人インプレはこのくらいに。
Posted at 2018/09/19 19:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月07日 イイね!

E38 リジピンを取り付けて純正ブレーキに対する考察。オヤジ車だからこそ気持ちよく。

E38 リジピンを取り付けて純正ブレーキに対する考察。オヤジ車だからこそ気持ちよく。仕事で東北地方のとある山の中にある洋館に宿泊しております。
お客様は研修。僕は暇なのでE38の純正ブレーキについて考察してみます。

リジピンを取り付けて大分まともになったE38のブレーキタッチ。なにも言わず嫁様を乗せてみたところ「なんかブレーキいじったでしょ?怖くなくなった」とのコメント。
変化はプラシーボではないようです(笑)

パッド交換だのローター交換やれシールキット交換だと、いままで何度かE38のブレーキ関係を自分で触ってきましたが、それらを踏まえて感じるのが「BMWという車両メーカーは摩材こそ重要視することはあってもさしてキャリパーなどの性能、とくにフィーリングは重要視しないのではないか」ということです。

E38のキャリパーはスカスカです(笑)
なにがスカスカかと言うと、キャリパーがパッドを覆う面積が少ないと言うことです。
とくに表面はパッドを押さえるのはアーム状に伸びた2本の金属のみで、パッド本体の大部分が露出しております。
今までのって来たUA3セイバーなどの国産車はみなパッド全体をキャリパーが覆っておりました。
また、UA3と比較して摩材面積はE38の方が広いのですがスライドピンなどは3シリーズと共用の比較にならないくらい細いピンで止まっています。
さらにE38は同じく車重の軽い3シリーズと共用の頼りないゴムブッシュ付。

気になって他のドイツメーカーのキャリパーも調べて見ましたが、メルセデスなどは国産車と同じようにキャリパーがパッド全体を覆っておりました。
また、国産車や深澤リジピンと同じくスライドピンは金属カラーによって支持されております。

もしかしたらわがE38の場合、経年劣化でブッシュが痩せてフィーリングが悪化したのかもしれません。
しかしなぜBMW、E38はこんな華奢な作りなのか。
せめて、重量増加分くらい3シリーズに比較してブッシュやピンを強化しなかったのか。
色々ネットで調べてみると、BMWはバネ下重量の増加を嫌ってキャリパーやローターを敢えて華奢にしているとの記述があります。
本当なんだろうか?

思うに、敢えてというかフィーリングなどは気にしてない気がします。
絶対的な製動力は摩材とタイヤに依るので、剛性低いショボいキャリパーでもそれらがちゃんとしていれば短く止まることはできるわけで。
スカスカキャリパー&ゴムブッシュ付の方が、油路側に熱を伝えない性能も高いでしょう。放熱という点では正解なのかもしれません。
つまり「短く止まるんだからなにか?フィーリング?なにそれ?」てきな。

速い遅い。早く走って短く止まるも大切なことではあります。とくにサーキットなんかを走ってタイムを削って「早く走れたから超気持ちいい」という人にはフィーリングよりも性能が全てかもしれません。
しかし7シリーズはでかくて重くてオートマのオヤジ車です。
オヤジ車だから「走れればどうでもいいんじゃない」ということも言えますが、あえて速さを求めない車だからこそ気持ちのよいフィーリングであってほしいのです。

これが、足回りやブレーキをいじり回してる最大の理由でもあります。
かつてジムカーナ競技でならしたわが弟からは、すでに「何をしたってでかくて遅い7シリーズにリジピン入れたり、ノーマルに毛が生えたような純正形状の足に高い金出したり、バカじゃね」と指摘が入っております。

でも、やっぱり気持ちよく走ってほしいのです。
リニアで気持ちのいい効きのブレーキや、自然なロールで爽快なハンドリングで颯爽とコーナーを駆け抜けたり。オヤジ車にはオヤジ車の気持ちよさがあると思うのです。
速さ対フィーリング。この二者は、どちらかを重視するものにとってなかなかわかり会えないものなのかもしれませんね。
Posted at 2018/09/07 10:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月06日 イイね!

E38 深澤自動車「リジピン」を導入しての感想。

E38 深澤自動車「リジピン」を導入しての感想。リジピンを取り付けて120キロほど走行しました。
リジピンを取り付けるとパットの辺り面が替わるため、馴染むまで製動力が落ちることがあるようです。
取り付け前と比較してそれほど製動力が低下したようにはんじませんが、120キロほどの距離ではまだ馴染みはついていないでしょう。

結論から言うと馴染み云々を抜きにして、ペダルタッチは大幅に向上しました。
向上と言うよりも現代の国産車並みに普通になりました。
ガッチリしております。
また、踏みごたえがガッチリした上で、もとも奥でグーっと効くブレーキのため大変コントローラブルになりました。

また、発進停車時の振動も減りました。
出ないように操作すれば出なくなりました。
ラフにやっても、以前の「グググッ」から「ククッ」と。
このくらいなら普通でしょう。

このことからフィーリングや振動面で悪影響を与えていた大部分の要因はキャリパーの取り付け部のブッシュであると考えられます。
問題ない程度にはなりましたが、発進停車時の振動が消しきれなかったのはスライドピンの太さは今回取り付けたものも、純正品も同じためと思われます。

ところで、深澤リジピンは「リジットマウント」と言いつつもスライドピンを用いているのでフローティングマウントであることに変わりません。
ただ、純正品はゴムブッシュを併用することで、ピンの軸方向以外にもたわみぶん可動します。
言わば純正の完全フローティングマウントからセミフローティングへの変更。
しかし、多くの国産車はブッシュなど介さないセミフローティング方式です。
なぜBMWはタッチが悪くなるようなブッシュを介しているのか不思議です。

また今度、E38のブレーキについて考察してみたいと思います。
また僕のE38というか町のりオヤジ車に求めてしまうものについても考察してみようと思います。
Posted at 2018/09/06 21:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Eクラスセダン フロントロアアーム及びボールジョイント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1356743/car/3614903/8238177/note.aspx
何シテル?   05/20 22:11
僕はよく回りから、古い車に乗っていることに絡めて物が捨てられない性格だと言われます。また拘りが強いとも。 しかし、古い車に乗っているのはたんに気に入っているか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 4 5 6 78
9101112131415
161718 19 20 21 22
2324 252627 2829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

現行車のLEXUS IS300の感想。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 23:25:08
E38 オイル交換。夏場は朝イチに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/30 16:56:23
E38 スペーサーを入れて走りはどうなったのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/27 21:23:15

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
セイバーが部品調達困難につき、購入した車です。購入後1年ほどはセイバーと2台体制でしたが ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
通勤や買い物など普段乗り用に購入しました。 ハイブリットなども考えたのですが、ガソリン車 ...
ホンダ セイバー ホンダ セイバー
ホンダ セイバーに乗っています。 CB5インスパイアからの乗り換えです。2011年12月 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
嫁様号です。 デーィーラーフルメンテの低走行中古車ですが、オイル管理が不味かった。 頑張 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation