• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

木造小学校と市場

木造小学校と市場26時間TV。フジモンとユッキーナが付き合っているのが未だに信じられないblueです。自分も人のこと言えた顔ではないけど(爆)

ドンドンドン!と太鼓を叩いております。小倉祇園です。
夏の思い出ですな。
小さい頃の夏の思い出といえば校舎で駆け回った思い出。ということで(ムチャ振りか?)木造小学校の紹介です

伊良原小学校(福岡県最古の木造校舎)

1948年築の木造平屋で福岡県最古の木造校舎です。映画「信さん」のロケ地としても使用されました。伊良原ダム建設(2017年度完成予定)に伴い水没する学校です。際には二宮尊徳さんもいらっしゃいます♪


ちなみに近くにはこんな農協の建物もありました。ダムで沈む前にお早めに




そして小さい頃の夏の思い出と言えば、駄菓子屋さん。おそらく栄えた当時はそんな駄菓子屋さんも入っていたかなと言う木造市場。ALL-Aのタケ様のサイトでも紹介されていた木造市場・商店街シリーズに便乗します♪
実は自分の実家周辺は北九州の中でも市場多い地区で、富野市場・富野新市場・昭栄町市場・赤坂市場・小倉市場(現存せず今の松伯園ホテル裏手付近にありました)と狭い地域に大小様々な市場がありました。その中で今回は富野新市場と昭栄町市場を紹介します。
まずは富野新市場

今では新聞屋さんと奥手で美容室が営業しているのみです。


そして昭栄町市場


ここの特徴は張り出した2階部分。1階の通り沿いが店舗で、奥が居住スペースになっている造りです。ここは特別感慨深い建物です


みなさんのお近くにも古い木造建築ありませんか?見方を変えると味のある建物かもしれませんよ

ではお面マンでした!
Posted at 2010/07/25 04:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年07月25日 イイね!

折尾駅の遺構たち

先週海、プールと日焼けフルコースを行った結果・・・、どうもただいま皮剥け中のblueです。
背中の一部が息子のようなツルツルお肌になったのはいいけど、カユイ・・・(汗

さて駅舎シリーズの締めくくりは折尾駅。現在立体交差事業が行われており、将来は高架駅となり筑豊本線のルートも大幅に変わります。そのため地元では保存委員会が立ち上がりましたが・・・、どうなることやら。。。
まずは東口の駅舎。日本最古の立体交差駅で、1916年7月に完成したルネッサンス様式の駅舎。開業当時は1階が筑豊興業鉄道、2階が九州鉄道でした


モダンな造りの象徴的な柱です。



また駅構内にはレンガアーチが二つあります。これは残す理由、方法もないので完全去されるでしょう。まず一番起点方のアーチ。東口と2Fホームをつなげます


終点方のアーチ。西口と鹿児島本線ホームをつなぎます。



ホーム上は木造建築とレール造りが多く見られます。まずは西口付近の木造造り。画になるなぁ~


そしてレール造り


下り線でレールの製造年を確認すると「2601」???皇紀2601年!!!(1941年)。大牟田に続いて2度目の皇紀レールの発見です!たぶんこの驚きを理解してくれる人は少ないでしょうけど、小躍り状態です♪


鹿児島本線、筑豊本線立体交差部のレンガ橋台。SLの煤で真っ黒けです・・。


それぞれのブロックの写真はリンク先にフォトギャラリーを設けていますので、ご覧下さい。

そういえば今回の撮影何度かに分けて行っているのですが、駅舎を撮影するために一時的に改札を出てもいいかと駅員さんに尋ねると、「どうぞどうぞ♪」と対応してくれました。最近はこんな対応が多く駅舎撮影にとっては助かります。

次は折尾駅の近くの遺構を紹介します!
Posted at 2010/07/25 00:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年07月11日 イイね!

大分地区の木造駅舎(西大分、東別府)

マリオが最近変な言葉を連呼します
「あつぅまれぇ~」
どうも、イタランネタを教えてしまったblueパパです・・。

さて今回はちょいと飛んで大分地区です。1911年(明治44年)開業の日豊本線大分開業に合わせて造られた駅を紹介です。
まずは西大分駅


ホームから駅舎を望みます。青い看板が古さを感じさせます


貨物駅でもあるので左端にはへんな車両も



ちなみにこの駅、改札業務はホーム上で行っています。こりゃ驚いた・・
なおホーム上の上屋柱はレール作りです。年代は特定できませんでしたが、1911年以前となるとかなり古いレールです



さて次は東別府駅
国旗掲揚しています。とある祝日の家族旅行中に行っちゃいましたw


実は映画のロケ地としても有名な駅です


ガッキーのサインはどこだ?


ちなみに駅舎の下にはこんなレンガアーチもあります♪


以上、大分地区でした。
あ、あと近くでしたら亀川駅も木造駅舎のはずですが、改良工事を行っているので駅舎は近々解体されるのかも・・・。


次回は~超有名木造駅舎!早く見ないとなくなるかもよ!を紹介♪

Posted at 2010/07/11 07:49:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年07月08日 イイね!

さよなら昭和橋と久大線の木造駅舎

昨日は気づけば5年目に突入したので、近所の焼鳥屋さんでお祝いをしたblueです。
マリオは枝豆とカルピスジュースで一杯しておりました(笑

さて木造駅舎シリーズも久大線に突入
駅舎の前に、先日とある道路橋の架け替えがあったので式典に行ってきました。もちろん撤去される方の橋を見るのが目的です!(爆

場所はうきはの筑後川にかかる昭和橋
久大線久留米~筑後吉井間開業の1928年(昭和3年)から1年遅れで架設された昭和橋(緑色の橋梁、左の白い橋梁は後に追加された歩道橋)
右側に新たに「昭和橋」が架けられたため、撤去されます。現時点では筑後川に架かる最古の橋でした・・・。


橋のフレーム部。昭和初期の桁なのでリベット打ちの桁です


基礎部。レンガ造りの橋脚が河川内にあります。鉄道に使われるレンガに比べて赤々しく見えるのは気のせいでしょうか・・


また橋の近くには旧幕時代の渡船場道が残っています。石畳が特徴的です
※「デジカメ現像室Blog」様より転載


さてこの昭和橋がかかる前年の1928年(昭和3年)の久大線久留米~筑後吉井間が開業しましたが、開業時の駅が残っています。
久大線南久留米駅


開業1928年(昭和3年)で、「蟻」って何??善導寺駅にもあったけどなんじゃこれ?


駅舎の内部。ホーム付近まで撮影させて欲しいと駅員さんにお願いすると、こころよく快諾してくれました


地下通路より駅舎を望む。ここの上屋もよくみるとレール造り。「1927年」久大線開業前年のレールです


次は久大線 善導寺駅


近隣の子供たちの展示品が並びます。こんな雰囲気の駅好きです


駅舎の隣に当時のトイレが残っています。中の写真は割愛しますね(汗
まぁ昔の炭鉱長屋トイレですばい・



さて木造駅舎シリーズ。次は大分に行きますかね~
Posted at 2010/07/08 12:57:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年06月29日 イイね!

肥薩線の木造駅舎

先日出張先の混浴露天風呂でなぜかフランス人兄弟と仲良くなりまして、1時間ほどベチャベチャしゃべっておりました。で、会話の中で「日本人もテクノ聴くの?」とありましたので「Underworld、The Chemical Brothersとか聴くよ」って答えました。続けて「日本のお勧めテクノは?」って聞かれたので「電気グループ、YMOアンド・・・・・・・・・・Perfume!」って答えたblueです。
変なこと教えてないよね?(汗

さて木造駅舎シリーズ。いきなり最高峰(どんな意味でだ?)の木造駅舎のご紹介です。
肥薩線 嘉例川駅
鉄道フリークでなくとも、その名前は聞いたことがあるだろうという駅。100年レイルの象徴的な駅です。


昔ながらの木造駅舎にしばし時間を忘れます。


100年前の方も利用したはずの窓口。


ここだけは時間の流れ方が違うように感じます。


そして個人的には嘉例川駅以上にその貴重さを評価できるのが
肥薩線大隅横川駅


ここも嘉例川駅と同時期に建設された駅です。


個人的にはここが有名になって欲しい理由にこれがある。戦時中の機銃掃射で撃ち抜かれた痕跡


どうしても戦跡(せんせき)というと負の遺産というイメージがあるから、有名にならないのか?


生々しい傷跡こそ後世に伝えるべきものだと思うのですが


当時のまま朽ち果てることなく残る駅舎


次回は久大線の木造駅舎をご紹介(さていつになるか?汗)
Posted at 2010/06/29 12:45:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation