• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2010年06月22日 イイね!

出張先の朝散歩にて

先日新聞を見ていると広告欄に「ブルーレイも東芝」おい、HD-DVDはなんだったんだ・・・。
我が家には録画機がありません、どうもblueです。
どうせ録画したって見る時間ないも~んだっ!

いや~久しぶりです。ちょっと出張が多くて放置していました。でも探索が相変わらずやっており、ネタのストックはとんでもない量になりました・・・。紹介できるかな??


さて最近遠方に出張することが多くて、泊りがけの出張なんてのもあります。
そんな出張先の朝のことを御二つ。

延岡編
ホテルを出て土手でも散歩しようかな~と思っていたら、何かスリット状の構造物が!もしやこれは!畳堤!?


五ヶ瀬川で見られる洪水を堰きとめる先人の知恵であります


こんな感じで堤防沿いに延々と続いております



佐伯編
朝食を食べて散歩に行こうかな~とホテルの観光地図を眺めていたらとんでもない3文字が目に入ったのです!!
「掩・体・壕」
ホテルの方に伺うと、今の時間(AM7時過ぎ)でもたぶん見学できるよとのこと。行って見ました~。ウヒョー初エンタイゴー!!


朝早いにもかかわらず、こころよく見学させていただきました。ちなみにこの興人佐伯工場敷地内に掩体壕が、掩体壕としては初の登録有形文化財だそうです。


ちなみにもう一つの掩体壕は倉庫として利用している模様・・。まぁこの手の遺構は大半が倉庫化しているんですけどね。


では最後に記念にシェンロ~ン!
border='0' alt='' />

計画的に出張していないのに(ホントに偶然)、こんな遺構に出会っちゃうなんて・・・。なんて引きが強いのでしょう(笑

では次回は木造駅舎シリーズ行ってみる?(単に一番ネタのストックが多いだけですけど・・)
Posted at 2010/06/22 01:36:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年04月14日 イイね!

小倉鉄道アーチ巡り

さきほどの車検。
自分で車検なんて無理なんで本田・夢店でお願いしました。気づけば福澤さん10人消えますた。どうも年度頭から金欠状態のblueですorz...

あ、それと車検の際に本田の5,000円ギフト券を手に入れました。さて何を買おうかな~。エンジンガード、レインコート、ツーリングバックなどが有力候補ですな。5,000円位で買えるお薦めグッズがあれば教えて~♪

さて先日小倉の上司の家にお邪魔することがありました。みなさん列車で行って飲まれる予定なのですが、自分は夕方にはマリオのお迎えが・・。なんでバイクで行って、小倉鉄道アーチ巡りを兼ねちゃいました♪

早速自宅を出発し、ゆくゆくは無料になる八木山BPを越えて田川伊田駅に。さっそくアーチ発見♪


で、すぐ近くにはこんなものも・・。なにか見えるんですけど・・。


たぶんレンガアーチが隠れているよね?なんじゃこりゃ?(汗


上伊田方面には生活感溢れるアーチもあったりと伊田駅周辺は結構遺構が多い!♪


途中香春駅の近くでもアーチを発見するも、スズメバチの巣を発見してこの距離で断念orz..


そして付近では最大規模といえる第二金辺川橋梁に行って~


ねじりまんぽ登場!!


いや~見事にねじっておりますな~♪最大スパン、最急斜角と呼ばれている欅坂橋梁


アーチだけではもったいないので、大正築造の採銅所駅に行って~


トンネルアーチも眺めて~(採銅所トンネル)


なぜかあまり有名ではない「みつあんきょ」別名:高原三連橋梁に行っちゃいました。


いい感じの橋梁なのですが、ネット上の知名度もイマイチなんですよね・・。なんでだろ?


最後はよく文献でも紹介される金辺トンネル(小倉鉄道乙式アーチ)と~


ほとんど紹介されていない丸山トンネル


二つのトンネルに囲まれた世にも珍しい跨線水路・道路橋梁でフィニッシュ!
このパノラマで位置関係が分かるかな?(汗

ちなみに跨線橋なんでちゃんとアーチ構造になっています



では、また遺構紹介はじめるよ~

今回のフォトはこちら

日田彦山線 田川伊田駅近くの埋もれたレンガアーチ
日田彦山線 田川伊田駅近くの生活感あるレンガアーチ
日田彦山線 大坪橋梁
日田彦山線 第二金辺川橋梁
日田彦山線 欅坂橋梁(ねじりまんぽ)
日田彦山線 採銅所駅とトンネル
日田彦山線 原川橋梁(高原三連橋梁)
日田彦山線 水路跨線橋と金辺・丸山トンネル

Posted at 2010/04/14 01:28:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年02月17日 イイね!

マリオの飯塚炭鉱巡り

マリオの飯塚炭鉱巡りみんな元気~?最近変な顔にはまっているマリオだよ♪

ここ最近朝起きたらパパはいつも寝ていて、夜遊ぼうとしたら途中でお出かけするの。
だから保育所の先生に「パパ、ネンネ。家でネンネ~」って話したら、保育所の先生がママに「旦那さん、家で寝込んでいるんですか?」って聞いていたよ。ママは「ヤキンです。」って答えていたけど、「ヤキン」って病気の名前?

さて、この前パパと一緒に飯塚の炭鉱巡りをしたのでご紹介♪
まずは牟田炭鉱 画像の左側に誰か入った形跡があったけど、誰かな?


時代が古いのか、ぼろぼろのレンガだよ。下からレンガ→ごちゃ混ぜコン→コンクリって構造なんだけど、なんだかやっつけ仕事のような感じ


次は弁分地区に残る台座なんだか小奇麗な遺構です


僕でも簡単に近くに行けるよ~


遺構も気になるけど、僕はこっちの方が気になる!これ壊れちょうと?


あとこの近くには小正(おばさ)西古墳公園なんてのもあります。近代史と古代史のコラボレーション!!


「石室」なんてものがあったけど、オバケの住みかかな??
「オバケ、住んじょうと?」ってパパに聞いたら「まっくろくろすけが住んでいるよ」だって♪
border='0' alt='' />

最後は穂波ジャスコの横の穂波パークシティじゃなかった、日鉄二瀬炭鉱 記念碑


上は公園になっているよ~。ちなみに奥手にある飯塚第一体育館は日鉄のグランド跡地で元広島監督の古葉氏、野球殿堂入りの江藤慎一氏を輩出した日鉄野球部の跡地なんだよ~♪


で、この公園と穂ジャスの間の道路にこんな物を見つけたの!


ナニコレ?坑口??

ということで、教えてえらい人~♪じゃぁみんなバイバイキ~ン!
Posted at 2010/02/18 04:07:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年01月23日 イイね!

たまには新しいものでも(トラス橋)

先週は新型インフルエンザ
今週は嘔吐下痢症・・・・、どうも病気続きのblueです。
いや、新型インフルエンザで39度台で死線を彷徨い、ようやく治った!と思ったらマリオの嘔吐下痢症が感染し、ほんと休みたいところだけど、休み続きだと首を切られるので「肛門」を引き締め今週を乗り越えましたよ(汚い話だ・・

さて、ちょっと気分転換です。
いつも廃墟、廃線関係を扱っていますので、たまには新鮮なものでも♪
筑豊本線 宝満川橋梁
筑豊本線の宝満川を渡河する橋梁です。


鋼製トラスの桁です


実は近くで見るとサビサビ♪でもこれでいいんです。「無塗装桁」って奴です。安定した錆が表面につくことで、鋼材本体を保護しているのです。


ちなみに福岡市内でも同タイプの橋梁があります。
香椎線 上和白跨線橋


「こいつもいつかサビサビになっちゃうの?」と見つめるマリオ


ということで、サビサビが嫌いな方へ朗報。木製です!
神興橋(宗像市の木のトラス橋)
宗像市の釣川にこんな橋がありますよん


よく木製でこんな構造を組み上げたものです。


ということで、たまには気分転換で新鮮な(?)最近の橋梁でした♪
Posted at 2010/01/23 13:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年01月22日 イイね!

冬のサバイバルオフ会(ボタ湯、上三緒、大峰炭鉱)

冬のサバイバルオフ会
~Don't fear Rose!! 野バラを恐れるな!~


今から1週間前の八木山BP穂波IC付近「おい!誰がこんな雪の日にオフ会を考えた?」


「おい!雪が解け始めて濃霧なんですけど」※嘉穂郡ではこれぐらいの濃霧は当たり前(爆


すべて、CAPである私の責任ですけどね・・・・

さて集合場所のナフコに到着♪って、みんなもう集合しているよ。参加者はちくまえ。様トライスター様。そして初参加になるALL-Aタケ様。
※リンク先ではそれぞれのレポートが楽しめます♪
挨拶もほどほどにし、裏手の第一目標地に到着♪第一チェックポイント「ボタ湯」です!



熱源は坑内で自然発火した熱なのか、不明ですが30度程度のお湯が湧いておりますよ。


さっそく足湯。う~ん、若干底のぬめり(=汚れ?)が気になるけど、この日の寒さがやわらぐ~。


なお、続いてトライスター様、タケ様もチャレンジしました♪(ちくまえ。様は完全防寒仕様のため、断念?)
ちなみにこのボタ湯ですが、聞くこと頃によると、20年前(1990年)頃までは小屋があり、その中に浴槽があって利用できたそうです。源泉からかけ流しの湯を、利用時に湯を張って使用するスタイルだったそうです。 ... (義父、嫁情報)
最後に動画をどうぞ~(最後に誰かの声が入っていますけど)



つづいて今回のメインイベント。トライアルの上にトライしよう「上三緒炭鉱の遺構を目指せ」
まずはちゃんとKY(危険予知活動)を!!KY=空気読めないじゃないぞ!

ちなみにKY表はこんな感じ♪


さて登頂開始。怪しい集団だな・・・


残雪残るモジャを掻き分けて行きます!


到着。で、でかすぎる・・・・・。中を覗くには~木を登るしかないか・・。(ちなみにこの後遺症で筋肉痛・・・、若くねぇな俺)


上に登って気づきましたが、レンガ造りの表面をモルタルで化粧しているだけですね。


枠組みに高さ5cm程度の軽レールが使われていましたが、補強のためか型枠のためか?は不明です。


で、途中にあったコンクリート遺構。


法面方向にコンクリート基礎が残っていますけど、これって索道??


脇にはレールも残っているし、ちなみ先と同じの軽レール。


ちなみに下山の際に、警察ヘリが出動していたのはなんでだ?僕達不審者として通報された?(爆


さて近くの小鳥塚に行って、昼からの探索ポイントへ移動するため、途中峠道を走行しましたが、雪止め水が路面を濡れていましたよ・・・。トライスターさんとオイラはスリップに気をつけつつ運転しましたが、先導のちくまえ。様はさすが!スイスイと運転されておりました

さて途中、こんな所に寄り道をして


昼は筑豊探索と言うことで「筑豊ラーメン山小屋」で体力補給!!


昼食後は魅惑の大峰ゾーンへ♪で、まずは坑口


まさかベニヤ張っただけってことはないよね~と、中の撮影してみましたが、フラッシュが届かない・・。まさか塞がれてない?


そして坑口から下った箇所に運炭線の跡と思われるコンクリート遺構が・・。たぶんこれから脚が伸びて桁式になっていたんでしょうね。


竹林の中にもなんらかの遺構が・・・。


そして次の坑口orトンネルの遺構へ。わかりにくいですが、塞いでいるのが分かりますね。


そしてその上部には素敵なレンガ遺構が。


アーチがほんと美しい。レンガスキーはかなり萌えです(笑


最後に選炭機を下見ということでって。あれっ?将軍様・帝王様が藪漕ぎを開始されている(汗


で、残されたタケ様と自分はグルっと周りを見ていると「正面突破できるんじゃ?」と結論になり、結果2ルートで探索開始。で、結果的には雪の重みで藪がなぎ倒されていたため、あっけなく正面突破成功♪


これから各自錯乱状態に陥って、撮影モードへ(帝王様は夜景モードで撮影という痛恨のミスを犯す・・)


選炭・原炭と、これだけの施設が残っているのって、ほんとココだけなんでしょうね・・。


見にくいですが、氷柱ができております・・。


そして最後にみんなで記念撮影♪



今回の教訓
「大雪の後は、モジャは倒れる!さすれば道は開かれる」


次回オフ会も雪の後に開催か??(笑
Posted at 2010/01/23 00:17:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation