• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2009年10月20日 イイね!

近代化遺産の探索記録(福岡県以外)

近代化遺産の探索記録(福岡県以外)みんカラブログにどうもリンク数制限があるようなので、分割します。
近代化遺産探索の記録(福岡県 炭鉱版)
近代化遺産探索の記録(福岡県 鉄道関係)
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他)
近代化遺産探索の記録(福岡県以外版)


またみんカラ登録者以外は右上の掲示板にどうぞ
なおリンクフリーですが、リンクの際は掲示板に書き込んでいただければ、うれしかです

ここでは福岡県以外の遺構について取り扱いします。

画像は宮原線 幸野川(こうのがわ)橋梁

兵庫県
山陰本線 餘部鉄橋その1-全景
山陰本線 餘部鉄橋その2-部材
山陰本線 餘部鉄橋その3-周辺
山陰本線 餘部鉄橋その4-餘部駅
山陰本線 餘部鉄橋その5-乗車
山陰本線 鎧駅-ドラマのロケ地として有名、眺めがいいですよ


佐賀県
鹿児島本線 鳥栖駅:1889年(明治22年)のレール支柱
鹿児島本線 鳥栖駅:明治44年の駅舎
筑肥線 旧トンネル:鹿家駅付近の旧トンネルを探す
筑肥線 浜崎駅:貨物取り扱いの名残
筑肥線 虹ノ松原駅:駅舎が小さく切断された駅
筑肥線 河原川橋梁:曲線の鉄橋
筑肥線 山本駅:大正元年(1912年) 建造の駅舎
旧筑肥線 01:鏡駅~久里駅
旧筑肥線 02:久里駅~山本駅 橋梁跡
旧筑肥線 03:久里駅~山本駅 線路敷跡
佐賀線:佐賀駅~国道264
佐賀線 筑後川昇開橋:可動式の昇開橋
川南工業 浦之崎造船所:概要
川南工業 浦之崎造船所 外観
川南工業 浦之崎造船所 内部1
川南工業 浦之崎造船所 内部2
川南工業 浦之崎造船所 標語
川南工業 浦之崎造船所 劣化状況
向山炭鉱:伊万里市の浮積込桟橋あと


熊本県
鹿児島本線 荒尾駅:レール造り
鹿児島本線旧線 植木のレンガアーチ:列車内から撮影
鹿児島本線 有佐駅:危険品庫
鹿児島本線 八代駅:危険品庫
小国線 宮原トンネル(仮称):進捗率2%の証
小国線 肥後小国~宮原トンネル:進捗率2%の証
宮原線 廣平橋梁(ひろだいら):橋梁全景を眺めることができます
宮原線 菅迫橋梁(すげのさこ):宮原線最大の橋梁
宮原線 菅迫橋梁(すげのさこ):現地までの行き方。地図必須です!
宮原線 堀田橋梁 :スズメバチに気をつけて!
宮原線 汐井川橋梁 :水田に写る逆さ橋梁
宮原線 堂山橋梁 :後ろに涌蓋山、脇に棚田を配置する橋梁
宮原線 北里橋梁 :北里駅跡のすぐ横
宮原線 幸野川(こうのがわ)橋梁:有名な竹筋コンクリートの橋梁
宮原線 肥後小国駅:レールが残っています
宮原線 北里駅:駅のホームが残っています
宮原線 北里トンネル:自転車、オフ車なら通行可能です♪
宮原線 線路跡のうどん屋:山の遊麺 花はなしべ蕊 枕木が多く再利用されています
宮原線 アーチ橋巡り:一般人向けハンター向け
宮原線 名称不明の橋梁
八代の遺構探索(廃鉄と樋門)
第3セクター
熊本電気鉄道:日本珍百景色
くま川鉄道:旧国鉄湯前線、球磨川橋梁
南阿蘇鉄道:立野橋梁、第一白川橋梁
遮断機のない踏切その1:自衛隊の入り口のため
遮断機のない踏切その2:有事を見据えて遮断機がない踏切

その他
霊台橋:1847年に架設された、単一アーチ式石橋としては日本3位の径間を誇る橋梁
通潤橋:1854年架設
上色見小学校(分校):映画に出てきそうな風景です
上色見小学校:CM撮影後に訪問
吉田城御献上汲場:穴場の名水

長崎県
鉄道系
長崎本線 旧東諌早駅:駅移設後のホーム跡
早岐駅転車台:今では数少ない転車台
寝台特急さくら、最後の雄姿:偶然出会えた最終運行日の雄姿
島原鉄道:概要
島原鉄道の駅
島原鉄道の列車と水無川橋梁

第3セクター
松浦鉄道 たびら平戸口駅:日本最西端の駅
松浦鉄道 福井川橋梁:竹筋コンクリートの橋??
松浦鉄道吉井駅周辺の石橋

その他
土石流被災屋敷保存公園その1:雲仙普賢岳の被害地がそのまま公園に
土石流被災屋敷保存公園その2雲仙普賢岳の被害地がそのまま公園に


大分県
鉄道関係
日豊本線 東別府駅:ロケ地
日豊本線 東別府駅下のアーチ
日豊本線 西大分駅:貨物駅の木造駅舎
日豊本線 宗太郎駅その1
日豊本線 宗太郎駅その2
豊後森機関庫:説明不要の巨大遺構
豊後森機関庫:子供と再訪
豊肥線 百枝鉄橋:百枝トンネルと鉄橋

その他
耶馬溪橋:オランダ橋
念仏橋:山国町の魔林狭 昔の方の設計技術、美的センスに感服
沈堕発電所跡:別大交通の動力源として利用された発電所
旧佐伯海軍 掩体壕 :興人佐伯工場敷地内の掩体壕


宮崎県
鉄道関係
高千穂鉄道その1:駅舎など
高千穂鉄道その2:綱ノ瀬橋梁、高千穂橋梁
高千穂鉄道の台風後・・:その後廃線に・・・
高千穂線 未成線:トンネルの駅の列車たち
高千穂線 未成線 葛原トンネル:今は焼酎の倉庫
日豊本線 延岡駅:高千穂鉄道跡
日豊本線 田野駅:木造駅舎
日豊本線 青井岳駅とトラスデックガーダ:秘境駅
JR路線と宮崎実験線:リニアモーターカーの実験線跡
吉都線:都城のレンガ橋台とレンガアーチ
肥薩線真幸駅と吉都線
肥薩線真幸駅:幸せの鐘を鳴らしましょう
日南線 飫肥駅、油津駅
宮崎県営軽便鉄道飫肥線その1:星倉隧道、橋台
宮崎県営軽便鉄道飫肥線その2:橋台とレールの公園
宮崎交通鉄道線(宮崎軽便鉄道):納屋田橋梁
妻線:廃線跡地

その他
高千穂峡の3橋梁:神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋。平成・昭和・大正の石→鉄→コンクリートの変遷が見える橋梁
水ノ手橋梁
五ヶ瀬川の畳堤:畳の堰
日本海軍赤江飛行場 :掩体壕
都城農業協同組合 山田谷頭米倉
飫肥の洋館:「旧飯田(はんだ)医院
京屋酒造:村上酒造のロケ地
堀川橋(堀川運河):ロケ地でもあります
油津赤レンガ館:耐震補強されていました
杉村金物本店:赤レンガ館とセットで♪
人間魚雷回天 震洋油津基地:油津の基地跡



鹿児島県
肥薩線 嘉例川駅-開業100年の駅
肥薩線 嘉例川駅:100年レールの象徴
肥薩線 大隈横川駅:戦跡として評価されるべき駅
嘉例川駅と大隅横川駅周辺の記念碑など指宿枕崎線 西大山駅-本土最南端の駅:本土(沖縄にモノレールができたので)最南端の駅
霧島神宮駅の石蔵
霧島神宮駅と南霧島信号場鹿児島交通枕崎線と伊集院電留線跡:伊集院駅の起点方の徳重地区の電留線跡と鹿児島交通の橋梁跡
鹿児島市内の旧線路敷鹿児島中央起点方の架線柱が残る線路跡。磯庭園付近の旧トンネル

九州新幹線 つばめ

そお鹿児島農協財部支所石蔵倉庫
水ノ手橋梁円形交差点薩摩川内市
山田の凱旋門

海外編
バンパイン宮殿
タイ王宮とエメラルド寺院
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群①
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群②
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群③
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群④
タイ(地下鉄&スカイトレイン)
タイ国鉄ファラポーン駅:日本の列車が働いていました
タイの列車

Posted at 2009/10/20 22:23:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年10月15日 イイね!

トンネルいる人、手上げて~♪

トンネルいる人、手上げて~♪やぁ久しぶりです。2年間でのべ11回目の勤務地に赴任したblueです♪
いや~ココ最近移動のバタバタや夜勤やら、プチ単身赴任やらで気づけば1ヶ月近くブログ放置していましたね・・。でもちゃんと探索は行っており、ネタフォルダは倍増しました。さてどうやって処理でスルノカ・・・・(汗
あと今度の勤務地なんですが、通勤路の道路状況がヨクナ~イ!!
県道なのですが、抜け道と言うこともあって交通量は国道並の量で、トラックもバシバシ通行しています。おかげで路面は波打ち状態・・。さらに途中採石場などもあるので、道路中央は砂が盛った状態・・。街灯も当然数少ない・・・。そんなもんで、バイクなのに夜中トロトロと運転して、煽られているCBを発見したらやさしく声を掛けてくださいね。某国立博物館の裏の道ですよん・・・


さてとりあえず最近見つけた面白い鉄ねたをご紹介。
タイトルのトンネルですが、建設系サイトでこんなサイトを発見
トンネル譲渡のお知らせ
なんでもトンネルもらえるとのことです。誰か秘密基地にいかがでしょうか?(笑)
まぁアルコールの蔵食品貯蔵庫がうってつけなのかな??なお鳩川トンネルは実際に唐津市と九大で貯蔵庫として実験利用中のはずですよん♪


で同じ鉄系でマリオ君がはまっているきかんしゃトーマス。
これの挿入歌で「じこはおこるさ」って歌があるんですが、このPVがとてもMADです・・。いや、現実に起こっちゃうと洒落になりません(爆



最後に愛する阪神の情報。すでにストーブリーグに突入したのですが、まだ一ヶ月もたたないのですが日々ニュースは更新されており、

阪神、G.G.佐藤交換トレード獲得申し入れへ 交換要員は西武から高い評価を受けているバルディリス
阪神・真弓監督、トレードでソフトバンク・新垣渚投手(29)、ロッテ・渡辺俊介投手(33)の獲得狙う
阪神、ヤンキース・松井秀の調査は続行
右の先発投手が補強ポイントの阪神、FA権を取得したロッテ・小林宏之に興味津々?
岡田オリックス、阪神久保田智之投手(28)獲り画策、交換要員は下山真二外野手(33)に加え、中山慎也投手(27)ら
阪神がトレード補強へ出血覚悟!林&福原放出へ、中日・山井大介投手の獲得に乗り出す


いや~シーズン終わっても暑いですな(核爆

ということで、連休中のプチツーリングからご紹介しますかな~♪
画像は連休中にいったビールがうまい所。今度の週末満開かな?

Posted at 2009/10/15 23:38:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年09月29日 イイね!

篠栗探訪完結とプロレス話

僕はプロレスが好きです。中でも手数が少なくても客を魅了するそんなレスラーが好きです。ブレーンバスター、カーフブランディング、エルボー、そして半ケツ。シリアスもできて、笑いもとる。そしてリング外でも最強のレスラー・・・・・・・
どうも一番好きな外人プロレスラーは狂犬ディック・マードックなblueです。
さてmixiでミスターデンジャーこと松永光弘さんのブログを読んでいるのですが、1995年5月5日から本日まで14年間疑問に思っていたことの謎か解けました。大人になって聞くと妙に納得でした・・。

さて篠栗探訪最終回。
今回調査ついでに知ったのですが、篠栗は地質が面白くヒスイや水晶もとれたらしい(今はどうかしっらんけど)須恵器も発掘されているようです。調べるとおもしろいもんです。

先日ご紹介した流された橋梁ですが、当時の復興記念碑がありました。場所は青丸。赤丸は後ほど

こちらが記念碑です

裏には昭和48年7月に大水害が発生したと書かれています。おそらくこの時に橋桁が流出したのでしょう。

そして先ほどの地図の青丸の箇所にもう一つ橋梁があります。高田橋です。こちらも昭和58年に再度架設されたのですが、そのとき撤去された親柱が上の青丸の場所に保管されています

文面を読むと地元住民に親しまれた古い親柱を移設したとのことです。今は誰も知らないんだろうな~・・

この記念碑がある場所からさらに奥地に行くと、昭和13年に架設された時の記念碑があります。ちなみに坑口探していたら、こんなものを見つけた具合です(汗



ついでに篠栗線 第1塩田橋梁
篠栗線 篠栗駅の起点方にあるレンガ橋台です。終点方にはレンガアーチ「第2塩田橋梁」もあります



最後に炭鉱関係のいろいろなコネタをこちらのフォトギャラリーに紹介します
とある個人住宅を掲載おりますが、問題があれば削除します。まぁこんな事例はなかなかないでしょうね~

じゃ~今度は何を紹介しましょうか?
Posted at 2009/09/29 18:26:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年09月28日 イイね!

篠栗町:明治鉱業明治坑 専用線を往く

先日同級生と久々に飲んで音楽の話題になりました。ちなみに高校時代はブラインド・ガーディアンとか一緒に聴いていた友達です。
友「最近何聴いている?」
俺「最近はぜんぜん、一番最後に聴いたのはVELVET REVOLVERかな?」
友「古っ!じゃぁいつも車の中で何聴いているの?」
どうも車の中では「ぐるぐるどか~ん!」をいつも聴いているblueです。

あ、アルゴリズム体操もよく聴きますね(笑


さて引き続き篠栗探訪です。昨日の地図の青い線。現在の交通機動隊付近に鉱業所がありました。

さて北端部から南下しましょう!地図の北端部、左側は九大の演習林です

これから南下すると九大の演習林に入ります。なんとなく獣道、林道、線路跡??って感じしませんか

しばらく歩くとこんな感じの道です。子供たちが虫取りしていました。クワガタ取れそうな感じです(笑

地面を見るとレンガの破砕片が多くあることに気づきます。当時の物かは不明ですけど・・・

しばらく南側に歩を進めると右手に何か発見!!
看板跡??これまた当時のものか不明ですが、みごとに朽ち果てております・・

近くに寄りたいですが、モジャの壁が行く手をさえぎります。無理ぽです・・。

看板らしきものを過ぎるとご覧の通りハイパーモジャ。引き返します

しばらくは何もないので、国道を横断します。201BPを北側に後ろは多々良川になります。

ここが明治地区といわれる場所ですが、近くには炭住らしき建物も残っています

そして多々良川以南はほとんどが住宅地になり、鉱業所付近は機動隊、建設技術情報センターになっています。しかし、よく見るとニヤリなものがあります。まずこの倉庫。篠栗線のものかもしれませんが、木まくらぎが使用されています

そしてありましたレールです!サイズから当時のものに間違いないでしょう!

アングルを変えるとレンガも♪松岩の石垣もあります


おまけですが篠栗駅の裏にはこんな煉瓦構造物もありますよん


フォトギャラリーはこちらです♪
明治鉱業明治坑 専用線その1(北端部~演習林)
明治鉱業明治坑 専用線その2(演習林~多々良川)
明治鉱業明治坑 専用線その3(交通機動隊周辺)

さて次回は篠栗オモシロ遺構のご紹介♪
Posted at 2009/09/28 20:20:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年09月27日 イイね!

篠栗町:明治鉱業高田坑 専用線を往く

篠栗町:明治鉱業高田坑 専用線を往く「TKUマイホーム展示場は~国道3号線浄行寺より、北に1キロ一品香の近く、南側駐車場ついてます♪」
どうも、熊本を離れて早9年いまだにこのCMソングが歌えるblueです。(誰か知ってる??あとTKUと一品香って資本関係があったの?爆)

さて本日芦屋の航空祭に行く予定だったのですが、小生の体調不良により断念。でもマリオには飛行機を!の一心で買い物帰りに福岡空港へ~。topの画像、新しく買ったデジカメで撮影したんですが、Autoでもこんだけ撮れるの?すごくね?って感じです。マリオは~こんな感じで飛行機を眺めてました、なんだか悪ガキって感じですな


さて篠栗特集の目玉?専用線跡のご紹介♪フォトギャラリーはコチラです。写真の枚数はこちらが多いです。
明治鉱業高田坑 専用線その1:(篠栗駅~ベンタナヒルズ)
明治鉱業高田坑 専用線その2:(ベンタナヒルズ~高橋池)
明治鉱業高田坑 専用線その3:(高橋池~終点??)
まずは現在の地図に当時の専用線を記します。今回は赤い専用線の紹介です。なお赤字で書いている「明治」「大勢門」地区は今後登場します

篠栗線篠栗駅北側です。奥にある立体駐車場にたくさんの留置線がありました

オアシス篠栗を右手に北進し、前回紹介した新田中橋を過ぎてそのまま直進します。奥にはささぐりーん歩道橋が見えてきます

当ブログ初登場の「ささぐりーん歩道橋」ナイスなネーミングです(笑

右手旧ボタ山のアライオートオークション場。左手旧鉱業所付近のリサイクルショップ敷地です。なお左手の奥は九州大学農学部の演習林となっております。昭和28年3月よりボタ山で造林試験を実施とのことです

地図上破線で記したトンネルがあったのでは?と思われるスポットです。現地はモジャも凄く住宅になっている部分もあるので確認できません。到達側も同じ状況でした

右手久山レイクサイドホテル。左手にかつての坑口があるという情報がありますが、モジャがスゴイのでパスです

そのまま直進すると高橋池にあたります。「福岡の近代化遺産」では桟橋跡があるとのことですが、どれのことなのかサッパリでした・・・

高橋池で終点と思っていたのですが、1946年の航空写真を見るとなんだか怪しい線(赤い○)が続いていますので、さらに奥まで行きましょう♪

一ヶ所橋梁がありました。画面右下、松岩の石垣です。
以前この付近の工事看板で「鉱害復旧事業・・」の名称を見たことがあるので、この付近もなんらかの石炭関連事業があったと思われますが、ここまで専用線があったかは不確かのままです

一番端部です。もし地図どおりなら、この付近まで専用線があったことになります


では以上でメインの専用線のご紹介終了!次回はもう一つの専用線をご紹介!
こんな感じで嘗め回すように探索してやる!(爆
Posted at 2009/09/28 00:19:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation