• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2008年08月03日 イイね!

【夏の自由研究】仲原炭鉱の竪坑跡

本日試験でした。廃線・遺構の試験ではなく、そんな構造物ができないために技術力を磨く試験?みたいな内容の試験。とりあえず出来は、
午前中、予想ほぼ的中。
午後、2-1:( ´゚д゚`)アチャー
   2-2:ヾ( ´ー`)」マァマァ
う~ん、来年も頑張らないとかな(汗 今年はあと一つ試験があります、blueです・・。

さて夏の自由研究、今回は炭鉱♪
糟屋郡の炭鉱と言えば、写真の志免炭鉱が有名ですが、


粕屋町にも炭鉱がありました。こちらの仲原炭鉱です。
2年間、糟屋町に住んでおきながら、「ゆいゆい日記」を拝見するまで存在を知りませんでした(汗



貴重な近代遺産なのですが、リサイクルボックスの位置が・・・


側面には細かい傷があります。


近くに篠栗線の原町駅がありますので、当時はこちらから石炭を輸送していたのでしょうか?

フォトギャラリーはこちら 仲原炭鉱の竪坑跡
Posted at 2008/08/03 22:55:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2008年08月01日 イイね!

【夏の自由研究】麻生山田炭鉱跡の近況

先日草むらで、皮膚がマケました・・。これくらい覚悟はしていたのですが、カユイ・・。どうもBlueです


さて以前調査したことがある麻生炭鉱ですが、


実はこの写真の裏手にもホッパーがあるです。ただそこは藪がひどくて、ずっと調査を断念していました。
先日そのホッパー近くで工事しているとの情報を受けたので「まさか撤去!?」と思いあわてて再調査してきました!で、現状を見てみると・・・・。

グランド建設?ホッパーはそのまま?
「近寄り易くなったやないか~い♪」髭男爵

「事情が変わった、探索しよう!」


                         |   ___|
            人     ∪∪ _|___|_
          (-口∀口)つ⊥⊥C (,,・∀・,,,,)
           (つ∞)        ( ∞  ) 遺構ルネッサーンス♪
以前は行く手を遮る藪に頭を悩まされていましたが・・、簡単にホッパーまで着いちゃいましたw


この法面よく見ると、「全部黒ダイヤや~、ボタの宝石箱やわ~」彦麻呂風

さてホッパー内部に潜入。興奮してピントが合ってないぞ~w


吐き口付近


まだ山手にも遺構が残っており、潜入しやすくなったので、雑草が落ち着いた頃にまた来ましょう♪


最後にフォトギャラリーはこちら
麻生炭鉱跡その2
麻生炭鉱跡その3
Posted at 2008/08/01 12:57:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2008年08月01日 イイね!

西戸崎のレンガ遺構

さて自分がよく拝見している「ALL-A」さんのサイト
こちらで西戸崎のレンガ遺構(その1その2その3)が紹介されています。焼却炉か?ということですが、用途不明の遺構として紹介されています。場所的にも近いこともあり、自分も調査してきました。

まずは調査写真はこちら
西戸崎のレンガ遺構その1
西戸崎のレンガ遺構その2


香椎線西戸崎駅起点方の踏切より、砂浜に足を取られつつ海岸線を歩いていくと、なぞのレンガ遺構が姿を現します。
写真-1


状況は香椎線の擁壁にくっつくように設置されており、海側には竪壁があり、線路直角方向は、段違いにころびがついた壁があります。
写真-2


中を覗くと水路のような構造となっており、レンガ壁が中間に配置されています。
写真-3


上部から眺めてみると、香椎線の擁壁とは隙間があり、桁座のような所に、コンクリートスラブが載っている状態であることがわかります。
写真-4


以上の状況をCADにて図化してみます
まずは断面図

続いて平面図

最後の正面図


3面図を作成し、自分が出した推測は、
「橋梁跡」
以下に要点をまとめます。

【推測理由】
1、レンガ側面の段違いのころびは、橋台背面に施す傾斜に似ている
  写真-2、断面図を見ると分かるのですが、線路直角方向のレンガ壁に段違いのころびがあります。
2、レンガ海側にある張出しは、橋梁前後に施すウィング形状に似ている 
  写真-2、平面図を見ると分かるのですが、海側に設置されている突起状の壁は、盛土区間の橋梁に設置されるウィングに酷似しています。
3、海岸近くにあるため、潮の干満による洗屈が懸念される場所であるが、橋台間に突っ張りの壁がある 
  写真-2、平面図を見ると分かるのですが、レンガ内に設置されている壁は、洗屈防止のストラットのように見えます。
4、上部から確認できるレンガの切欠きは、他のレンガ橋台に見られる桁座、パラペット形状に似ている 
 写真-4、正面図を見ると分かるのですが、桁座の上にコンクリートスラブが設置されている形状にみえます。

以上の理由により、このレンガ遺構は橋梁あとではないかと思われるが、以下の疑問点が残ります。

【疑問点】
1、そもそも線路はここにあったのか?
1949年の航空写真です。

当該箇所に留置線があったかは確認できないようです・・。

検証:

つまりこの場所に線路があった場合で考えられるケースは、
①本線がここにあった
②留置線、信号所がった

①は香椎線自体が海側から移動したとは、考えにくく、もしそうであればもっと遺構があってもよいし、記録も残っていることだろう
②は現在の松林(写真ー1の西戸崎モータース横付近)が盛土跡のようにも見えるので、全否定はし難い

2、上部工(コンクリートスラブ)のなぞ?
検証:
上部工のコンクリートスラブであるが、香椎線(博多湾鉄道)の開業が1904年(明治37年)であることから、開業当時にこの橋梁があった場合は、Iビームなどの鋼桁が掛かっていたと推測される。その後、現在のコンクリートスラブに架け替えたと思われるが、ここに疑問が生じる。

1949年の航空写真にこの想定線路が写っていないことから、この時点で廃線敷になっていたと思われる。また鉄道橋でコンクリート橋が使われだしたのは、大正期(1920年)頃なので、1920~1949年の間に、このような支間の長くない橋梁にわざわざコンクリートスラブをかけるか疑問である。となると、ごみ焼却炉として利用していたと言う話があるが、焼却炉として利用するためにわざわざコンクリートスラブを設置するか?という疑問が生じる。

結論
自分の仮説では、2、上部工(コンクリートスラブ)が一番ネックになります。
断定できませんが、可能性として「橋梁跡」だったのではと思います。


久々にまじめに書いたので疲れました(笑






Posted at 2008/08/01 01:05:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2008年07月28日 イイね!

【夏の自由研究】九州鉄道のレンガアーチ

さて第3弾(ってどこまで続くんだ?)
前回2作が、現在線(=現在も活躍している橋梁)だったので、今回は九州鉄道にスポットを!!
まずは北九州市:茶屋町橋梁

こちらは大蔵線といって、現在の鹿児島本線が砲撃を避けるために到津から内陸コースを通過していた名残です。北九州市の史跡で、また土木学会のBランク土木遺産です

海老津赤レンガアーチ

海老津駅の終点方に城山トンネルを避ける旧線ルートがあります。
ほとんど遺構が残っていませんが、一つ残っているのが、こちらのレンガアーチ

次は筑紫野市:城山三連橋梁

こちらは天拝山~原田間を仮塚峠ルートで通過していた名残で、当時はあまりに急勾配で重い貨車を引く機関車しばしば上がりきれなくなって、かなり後方まで後退し、勢いをつけ直して上がっていたとのことです。
ちなみにその仮塚峠ルートはこちら

さて次回は何かな~っていつまでネタが持つことか(汗
Posted at 2008/07/28 02:00:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2008年07月27日 イイね!

【夏の自由研究】篠栗線のレンガアーチ

さて【夏の自由研究】の第2弾
今回は篠栗線♪
篠栗線は歴史上3ブロックに分かれておりまして、吉塚~篠栗間の九州鉄道施工ブロック、篠栗~桂川間の鉄道建設公団施工ブロック、桂川付近の旧日鉄嘉穂鉱業所大分坑専用線に分かれます。

さて今回は一番最初に開通した九州鉄道施工ブロックにあるレンガアーチをご紹介♪
篠栗線 第2塩田橋梁

吉塚~篠栗間自体がほとんど平坦な区間に作られているので、レンガアーチはないのかなと思いましたが、篠栗駅の起点方にぽつんと一つありました♪
人一人歩ける程度の大きさですが、時代を感じる造りです
Posted at 2008/07/27 13:50:55 | コメント(3) | トラックバック(1) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation