• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

へいちく、地下鉄フェスタ~ちくまるとちかまる~

今週末はB1グランプリ♪
福岡に初めて来る人たちへ~福岡県には「手りゅう弾110番報奨制度」なんて制度がありま~す♪

ようやくロケットランチャーの所有者が逮捕になりそうですが、ニュースの文言で「軍事用」ロケットランチャーに違和感を感じるblueです。
ロケットランチャーの時点で「軍事用」以外ないやろ?「民間用」なんてないぞ?(汗

さて、イベントの秋真っ只中です。
鉄道の日、土木の日、自衛隊関連イベント目白押しです。
とりあえず前半戦の「鉄」のご紹介です。

新飯塚駅に来ています。珍しい列車が来ました。



門司港駅まつりに合わせて運行された急行「日田」です。


ちなみに新飯塚駅では我々親子以外誰も撮影しておりませんでした(汗



お次は平成筑豊鉄道に来ています。「へいちくフェスタ」です!
ちくまるクンはこんなポーズもできるんですね(汗


で、立ち上がればすぐに子供に囲まれる♪


で、なにかもう一体います。
福岡県地球温暖化対策マスコットキャラクターの「エコトン」だそうです。とんこつラーメンがモデルだそうで・・。


で、最後はお決まりのアルミカート♪軌道自動自転車♪



お次は福岡市内まで足をのばして、「地下鉄フェスタ」
ちなみに彼のお名前はちかまるクン。ややこしい名前やな・・・。


ピーチはどちらかと言えばこちらの方が気に入ったみたい。なぜか飾ってあったマダガスカル・・。


で、当然車両基地内部も見学♪


3000系をはじめて間近で見ましたよ。


二人も満足したかな~?


で、その二人もそれぞれ運動会も無事に終了!秋のイベント真っ只中のblue家でした。




PS
好きなアニメのOP・EDシリーズ
作品的には失敗と揶揄される「機動新世紀ガンダムX」
でも、このEDも特徴的で予告と一体化されたEDとなっており、セリフがそのままタイトルとなっております。意欲作と思ったんだけどな~・・・・

Posted at 2012/10/18 00:20:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月27日 イイね!

中間駅と香月線跡(屋根のない博物館)と勝手な考察

日付は変わってしまったが6/26

今から36年前の1976/6/26
アントニオ猪木vsモハメド・アリ


どうもプロレス通のblueです。

個人的に面白かった異種格闘技戦は橋本vsトニーホーム。
まぁ格闘技というかプロレスですけど(笑)



さて、筑豊本線の中間駅に来ています。(ちゅうかんと読まないように)


木造ホームあり~の


レール造りあり~のと僕好みの駅です。


モルタル造りですけど、大正期にできた危険品庫もあったり、(夜間の撮影・・)


乗り換え跨線橋もレール造りかつ木造箇所が残る古い駅です。




そしてこの駅はかつて旧香月駅の始発駅でもありました。


今も歩道脇には香月線のホーム跡が残ります。



で、その香月線の跡ですが、駅近くの一部が「屋根のない博物館」として整備されております。


済州島のドルハルバン



ギリシャのミケーネの獅子門


デロス島のライオン


以下省略・・





シュールすぎます・・・(汗

ちなみに道路から見るとこんな感じ。知らん人が見たらビビルやろうな(笑)


なんだか飯塚の世界一周公園に似た空気がありますばい。(笑)



またこの近くには以前golodenka様が取り上げた第一折口橋梁があります。



何の変哲もないレンガ橋台ですが、よく見ると橋台の躯体の中間でレンガの組み方が変わっております。
上段の積み方が水平なのに対して、下段の積み方は線路左方向に傾いております。



小野田茂氏の著「鉄道と煉瓦」では、「カントに合わせて・・・」とありますが、右曲線区間ですので、カントに合わせるのならば、桁座も含めて線路右側下がりの積み方になるはずです。
ましてや、写真左の隣の橋台はすべて水平積になっています。


ちなみに終点方にある橋台です。こちらの橋台はすべて水平積です。



以上の状況から推察して、この橋台だけカントに合わせて斜めにレンガを積んだのでしょうか?

golodenka様と同じ推察になりますが、施工中の不当沈下によるものではないでしょうか?
この中間地区もかつては産炭地でした。付近の河川には下の写真のように赤水が今も見られます。
炭鉱全盛期に鉄道開通を至上命令とされた時代。施工中の思わぬ不当沈下が起こり、本来ならば取り壊して施工するものが、工期優先のために上部をはつり、煉瓦を積みなおした・・。
まぁ勝手な想像ですので真実は別にあるのかもしれませんが、一つの構造物で勝手に想像するのも面白いもんです。


以上、偶然にもBSデジタル号に遭遇した中間駅周辺からでした。

こいつって、今どこにいるの???


おまけ
格闘技史上最高の入場シーンは絶対にコレ!!
今でも鳥肌ものです
Posted at 2012/06/27 00:52:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月17日 イイね!

宮田線跡

子供がコーヒーにミルクと氷を入れれば、
「チャイルドが~、マイルドで~コールドなコーヒーを飲むぜぇ」になるなと密かに妄想しているオールドなblueです。

残念ながら家の洗剤は「ボールド」じゃないんだな(笑)


さて、昨夜テレQで「ノスタルジック鉄道紀行 にっぽん廃線歩き旅」がありました。
テレ東の2週間遅れなんですね・・(汗

高千穂鉄道懐かしかったです。
廃線後は行っていないけど、そろそろまた足を運んでみようかな・・・。

ということで、久々に廃線ネタです。近場の宮田線。(撮影は2年間なのだ・・汗)

筑前宮田駅跡です。ホームが残っています。


ホームの端部に行くと、ここが駅だった雰囲気が増します。


かつての踏切跡と近くに残るレール構造物跡



磯光駅方面に向かうと築堤が当時の面影を残しております。
そして、線路上には一部まくらぎも残っております。



近くの橋梁。地盤沈下により桁座のかさ上げが、数m施されております。
以前飯塚の図書館で見た文献では、「一晩で4~5m陥没した例もあった産炭地域の線路・・・」とありましたが、まさにその例の一つと言えるでしょう。


そして筑豊本線沿いにたどり着くと、宮田線最大級の遺構。上路プレートガーダー橋です。


筑豊線乗車時でも確認できる遺構です。


そして勝田駅方面に向かうと踏切跡を残し、


勝田駅に到着。



以上、久々に廃線探訪したくなったblueでした。


おまけ
雨がやみませんね・・・。早く上がって欲しい。

Posted at 2012/06/17 01:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年06月13日 イイね!

長崎臨港線跡と構内の廃線敷

同窓会の案内状を作っていたら、こんな時間になったblueです。

朝、起きれるのか??(汗


さて、長崎に来ています。


キハ200のハウステンボスカラーが可愛らしいです♪


ホームはよく見ればレール造りの上屋に~


頬杖式の木造上屋も


さて、中華街に行けば、石積みの橋脚発見。新地橋です。


古くは木橋。明治の初期は石積みアーチ。その後、プレートガーダー橋→コンクリート橋と変遷しております。


コンクリート橋の架設が明治末期とありますが、この時の石積み橋脚を使用し、当時の景観を今に残しているのでしょう。



さてタイトルの臨港線です。


長崎駅から、出島岸壁付近の長崎港)駅まであった臨港線。動輪と記念碑が設置されています。



日華連絡船まで特急が走っていたというのだから、今となっては面白い話です。



で、おっちーさんも指摘していたけど、橋台が片方単線仕様で、もう片方は複線仕様なのはなんでや??


で、最後に長崎駅から浦上方面へ歩いてみると、こんなものがある。


もしかして、この土地は廃線敷か??


勘は的中。河川内に橋脚が残っていました。レンガ積となるとなかなか古い線の跡です。


長崎駅が1905年(明治38年)に九州鉄道の駅として開業していますので、明治・大正期の橋脚跡かもしれませんね。


よくよく考えれば「我が国鉄道発祥の地跡」でもある長崎。
もう少し遺構探索してみたいもんです。。


長崎の汽車運行は1865年。品川~横浜開通は1872年


おまけ
同窓会と言えばこの曲
Posted at 2012/06/13 02:56:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年05月25日 イイね!

杉に包まれた大分駅

杉材は、たまに蜜ろうを塗ると生まれ変わったかのような輝きを取り戻します。
どうも、実は杉好きなblueです。


週末雨やったら家で蜜蝋塗りやりたいんですけど~晴れなら遊びに行くんだろうな(笑)



こんにちは大友宗麟です。島津に負けなければ九州を支配していたのは大分やったちゃ~


大分駅に来ています。


さて大分駅ですが、長年の高架化事業により駅が大幅リニューアルされました。
じゃん!!


高架を降りると木目のフロア


コンコースは白地で明るい印象です。天井は木目調の天井。(たぶんウォールナット材やろ)



コンコースのタイルをよく見ると踏切のような模様がありますな・・


なんじゃ、こいつは!??


「ぶんぶん号」です♪


週末コンコースを走っているとのことですが、観光客でごった返している中、運行できているんやろうか・・(汗


あと鳥が名物の大分。鳥のモニュメントもしっかりあります♪


よく見りゃたまごもありますな(笑)



店舗ゾーンを歩くと、杉材があちらこちらに見られます。



駅の外の店舗兼駐車場もよく見れば、杉の外壁ですな。



なお高架上は「弾性バラスト軌道」という騒音が低減される軌道が採用されておりますよん




で、これで終わるはずがないのが当ブログ。
元の大分駅が取り壊されているぜぇ~



骨組だけの木造ホームだぜぇ~、ワイルドだろう~


当然、レール造りも骨組だけだぜぇ~、ワイルドだろう~


以上、杉に包まれながら解体も進む大分駅からでした。



おまけ
もう眠い・・・。寝る前にピアノサウンド


Posted at 2012/05/25 01:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation