
みんカラブログにどうもリンク数制限があるようなので、分割します。
近代化遺産探索の記録(福岡県 炭鉱版)
近代化遺産探索の記録(福岡県 鉄道関係)
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他)
近代化遺産探索の記録(福岡県以外版)
またみんカラ登録者以外は右上の掲示板にどうぞ
なおリンクフリーですが、リンクの際は掲示板に書き込んでいただければ、うれしかです
ここでは福岡県以外の遺構について取り扱いします。
画像は宮原線 幸野川(こうのがわ)橋梁
兵庫県
山陰本線 餘部鉄橋その1-全景
山陰本線 餘部鉄橋その2-部材
山陰本線 餘部鉄橋その3-周辺
山陰本線 餘部鉄橋その4-餘部駅
山陰本線 餘部鉄橋その5-乗車
山陰本線 鎧駅-ドラマのロケ地として有名、眺めがいいですよ
佐賀県
鹿児島本線 鳥栖駅:1889年(明治22年)のレール支柱
鹿児島本線 鳥栖駅:明治44年の駅舎
筑肥線 旧トンネル:鹿家駅付近の旧トンネルを探す
筑肥線 浜崎駅:貨物取り扱いの名残
筑肥線 虹ノ松原駅:駅舎が小さく切断された駅
筑肥線 河原川橋梁:曲線の鉄橋
筑肥線 山本駅:大正元年(1912年) 建造の駅舎
旧筑肥線 01:鏡駅~久里駅
旧筑肥線 02:久里駅~山本駅 橋梁跡
旧筑肥線 03:久里駅~山本駅 線路敷跡
佐賀線:佐賀駅~国道264
佐賀線 筑後川昇開橋:可動式の昇開橋
川南工業 浦之崎造船所:概要
川南工業 浦之崎造船所 外観
川南工業 浦之崎造船所 内部1
川南工業 浦之崎造船所 内部2
川南工業 浦之崎造船所 標語
川南工業 浦之崎造船所 劣化状況
向山炭鉱:伊万里市の浮積込桟橋あと
熊本県
鹿児島本線 荒尾駅:レール造り
鹿児島本線旧線 植木のレンガアーチ:列車内から撮影
鹿児島本線 有佐駅:危険品庫
鹿児島本線 八代駅:危険品庫
小国線 宮原トンネル(仮称):進捗率2%の証
小国線 肥後小国~宮原トンネル:進捗率2%の証
宮原線 廣平橋梁(ひろだいら):橋梁全景を眺めることができます
宮原線 菅迫橋梁(すげのさこ):宮原線最大の橋梁
宮原線 菅迫橋梁(すげのさこ):現地までの行き方。地図必須です!
宮原線 堀田橋梁 :スズメバチに気をつけて!
宮原線 汐井川橋梁 :水田に写る逆さ橋梁
宮原線 堂山橋梁 :後ろに涌蓋山、脇に棚田を配置する橋梁
宮原線 北里橋梁 :北里駅跡のすぐ横
宮原線 幸野川(こうのがわ)橋梁:有名な竹筋コンクリートの橋梁
宮原線 肥後小国駅:レールが残っています
宮原線 北里駅:駅のホームが残っています
宮原線 北里トンネル:自転車、オフ車なら通行可能です♪
宮原線 線路跡のうどん屋:山の遊麺 花はなしべ蕊 枕木が多く再利用されています
宮原線 アーチ橋巡り:
一般人向け、
ハンター向け
宮原線 名称不明の橋梁
八代の遺構探索(廃鉄と樋門)
第3セクター
熊本電気鉄道:日本珍百景色
くま川鉄道:旧国鉄湯前線、球磨川橋梁
南阿蘇鉄道:立野橋梁、第一白川橋梁
遮断機のない踏切その1:自衛隊の入り口のため
遮断機のない踏切その2:有事を見据えて遮断機がない踏切
その他
霊台橋:1847年に架設された、単一アーチ式石橋としては日本3位の径間を誇る橋梁
通潤橋:1854年架設
上色見小学校(分校):映画に出てきそうな風景です
上色見小学校:CM撮影後に訪問
吉田城御献上汲場:穴場の名水
長崎県
鉄道系
長崎本線 旧東諌早駅:駅移設後のホーム跡
早岐駅転車台:今では数少ない転車台
寝台特急さくら、最後の雄姿:偶然出会えた最終運行日の雄姿
島原鉄道:概要
島原鉄道の駅
島原鉄道の列車と水無川橋梁
第3セクター
松浦鉄道 たびら平戸口駅:日本最西端の駅
松浦鉄道 福井川橋梁:竹筋コンクリートの橋??
松浦鉄道吉井駅周辺の石橋
その他
土石流被災屋敷保存公園その1:雲仙普賢岳の被害地がそのまま公園に
土石流被災屋敷保存公園その2雲仙普賢岳の被害地がそのまま公園に
大分県
鉄道関係
日豊本線 東別府駅:ロケ地
日豊本線 東別府駅下のアーチ
日豊本線 西大分駅:貨物駅の木造駅舎
日豊本線 宗太郎駅その1
日豊本線 宗太郎駅その2
豊後森機関庫:説明不要の巨大遺構
豊後森機関庫:子供と再訪
豊肥線 百枝鉄橋:百枝トンネルと鉄橋
その他
耶馬溪橋:オランダ橋
念仏橋:山国町の魔林狭 昔の方の設計技術、美的センスに感服
沈堕発電所跡:別大交通の動力源として利用された発電所
旧佐伯海軍 掩体壕 :興人佐伯工場敷地内の掩体壕
宮崎県
鉄道関係
高千穂鉄道その1:駅舎など
高千穂鉄道その2:綱ノ瀬橋梁、高千穂橋梁
高千穂鉄道の台風後・・:その後廃線に・・・
高千穂線 未成線:トンネルの駅の列車たち
高千穂線 未成線 葛原トンネル:今は焼酎の倉庫
日豊本線 延岡駅:高千穂鉄道跡
日豊本線 田野駅:木造駅舎
日豊本線 青井岳駅とトラスデックガーダ:秘境駅
JR路線と宮崎実験線:リニアモーターカーの実験線跡
吉都線:都城のレンガ橋台とレンガアーチ
肥薩線真幸駅と吉都線
肥薩線真幸駅:幸せの鐘を鳴らしましょう
日南線 飫肥駅、油津駅
宮崎県営軽便鉄道飫肥線その1:星倉隧道、橋台
宮崎県営軽便鉄道飫肥線その2:橋台とレールの公園
宮崎交通鉄道線(宮崎軽便鉄道):納屋田橋梁
妻線:廃線跡地
その他
高千穂峡の3橋梁:神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋。平成・昭和・大正の石→鉄→コンクリートの変遷が見える橋梁
水ノ手橋梁
五ヶ瀬川の畳堤:畳の堰
日本海軍赤江飛行場 :掩体壕
都城農業協同組合 山田谷頭米倉
飫肥の洋館:「旧飯田(はんだ)医院
京屋酒造:村上酒造のロケ地
堀川橋(堀川運河):ロケ地でもあります
油津赤レンガ館:耐震補強されていました
杉村金物本店:赤レンガ館とセットで♪
人間魚雷回天 震洋油津基地:油津の基地跡
鹿児島県
肥薩線 嘉例川駅-開業100年の駅
肥薩線 嘉例川駅:100年レールの象徴
肥薩線 大隈横川駅:戦跡として評価されるべき駅
嘉例川駅と大隅横川駅周辺の記念碑など指宿枕崎線 西大山駅-本土最南端の駅:本土(沖縄にモノレールができたので)最南端の駅
霧島神宮駅の石蔵
霧島神宮駅と南霧島信号場鹿児島交通枕崎線と伊集院電留線跡:伊集院駅の起点方の徳重地区の電留線跡と鹿児島交通の橋梁跡
鹿児島市内の旧線路敷鹿児島中央起点方の架線柱が残る線路跡。磯庭園付近の旧トンネル
九州新幹線 つばめ
そお鹿児島農協財部支所石蔵倉庫
水ノ手橋梁円形交差点:
薩摩川内市
山田の凱旋門
海外編
バンパイン宮殿
タイ王宮とエメラルド寺院
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群①
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群②
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群③
古代都市アユタヤと周辺の古代都市群④
タイ(地下鉄&スカイトレイン)
タイ国鉄ファラポーン駅:日本の列車が働いていました
タイの列車
Posted at 2009/10/20 22:23:06 | |
トラックバック(0) |
建造物 | 日記