• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

木造小学校と市場

木造小学校と市場26時間TV。フジモンとユッキーナが付き合っているのが未だに信じられないblueです。自分も人のこと言えた顔ではないけど(爆)

ドンドンドン!と太鼓を叩いております。小倉祇園です。
夏の思い出ですな。
小さい頃の夏の思い出といえば校舎で駆け回った思い出。ということで(ムチャ振りか?)木造小学校の紹介です

伊良原小学校(福岡県最古の木造校舎)

1948年築の木造平屋で福岡県最古の木造校舎です。映画「信さん」のロケ地としても使用されました。伊良原ダム建設(2017年度完成予定)に伴い水没する学校です。際には二宮尊徳さんもいらっしゃいます♪


ちなみに近くにはこんな農協の建物もありました。ダムで沈む前にお早めに




そして小さい頃の夏の思い出と言えば、駄菓子屋さん。おそらく栄えた当時はそんな駄菓子屋さんも入っていたかなと言う木造市場。ALL-Aのタケ様のサイトでも紹介されていた木造市場・商店街シリーズに便乗します♪
実は自分の実家周辺は北九州の中でも市場多い地区で、富野市場・富野新市場・昭栄町市場・赤坂市場・小倉市場(現存せず今の松伯園ホテル裏手付近にありました)と狭い地域に大小様々な市場がありました。その中で今回は富野新市場と昭栄町市場を紹介します。
まずは富野新市場

今では新聞屋さんと奥手で美容室が営業しているのみです。


そして昭栄町市場


ここの特徴は張り出した2階部分。1階の通り沿いが店舗で、奥が居住スペースになっている造りです。ここは特別感慨深い建物です


みなさんのお近くにも古い木造建築ありませんか?見方を変えると味のある建物かもしれませんよ

ではお面マンでした!
Posted at 2010/07/25 04:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年07月25日 イイね!

近代化遺産の探索記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他)

近代化遺産の探索記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他)遺構、近代遺産探索の記録です。戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他はこちらに記録します。

みんカラブログにどうもリンク数制限があるようなので、分割します。
近代化遺産探索の記録(福岡県 炭鉱版)
近代化遺産探索の記録(福岡県 鉄道関係)
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他)
近代化遺産探索の記録(福岡県以外版)


またみんカラ登録者以外は右上の掲示板にどうぞ
なおリンクフリーですが、リンクの際は掲示板に書き込んでいただければ、うれしかです


戦跡
手向山の戦争史跡群:関門の要塞
旧日本軍上西郷旧陸軍弾薬庫:福間の旧日本軍弾薬庫跡
旧日本軍席田飛行場弾薬庫:月隈に残る弾薬庫跡
工兵第十二大隊:小倉南区の戦跡
太刀洗飛行場関連:こちらのリンクにまとめています

近代化産業遺産
東京製綱小倉工場:小倉北区高浜に残るレンガ建築
熊本塩務局倉庫跡と吉田屋煙突:レンガ倉庫と大煙突


道路
旧金辺隧道:その1
旧金辺隧道:その2 廃抗も一緒に
仲哀隧道:登りつめてトンネルの風
呉川眼鏡橋:石積みアーチ
秋月隧道:1931(昭和6年)竣功のトンネル。コンクリートを切石風に細工しているトンネルです
秋月目鏡橋と瓦坂:日本で唯一の花崗岩(御影石)を石材として使用した橋です。
篠栗町 旧田中橋:昭和48年の水害で流出した橋梁跡
篠栗町 旧田中橋、旧高田橋:架け替え記念碑と当時の親柱
城戸音橋:篠栗町のメロディー橋と南蔵院のアンパンマン
鉾立橋:篠栗町の石橋
昭和橋:筑後川に架かっていた最古の桁
神興橋:宗像市の木のトラス橋


車両
国鉄9600形49627蒸気機関車&寝台車in貝塚公園:貝塚公園内に車両が保存されています
豊国セメント5号機(苅田小学校)と西鉄北九州線の車両(西戸崎)
西鉄福岡市内電車507とC11257:須惠町歴史民族資料館
自宅に展示している路面電車:筑紫野市で見つけました
SL D60号:飯塚市勝盛公園内に展示されている機関車
急行ながさきとEXILE SONIC


その他
英彦山南側の集落:毛谷村六助の墓付近
西戸崎のレンガ遺構その1:橋梁跡と推測するなぞのレンガ遺構
西戸崎のレンガ遺構その2:橋梁跡と推測するなぞのレンガ遺構
福岡市動植物園正門跡:馬出小学校の敷地に残る門柱
国境石:国道211号線筑前、豊後、豊前国と国道3号線肥前、筑前国
伊良原小学校:福岡県最古の木造校舎
熊ケ畑小学校:セピア色の小学校
富野新市場と昭栄町市場:木造市場
Posted at 2010/07/25 02:32:30 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2010年07月25日 イイね!

折尾駅近くの遺構たち(ねじりまんぽと堀川)

どうも先ほどよりかゆみが辛くなってきたblueです・・・。
今夜は26時間TVを見ながら眠気を誘うか・・・

さて折尾駅の続きですが、近くにも遺構はたくさんあります。
その代表格が九州電気軌道鉄道 折尾高架橋(ねじりまんぽ)

折尾高架橋のうちJR交差手前は道路と交差していたので、交差部にねじりまんぽが採用されています


見事にねじっております


ちなみにアーチの上はこんな感じで、当時は奥に電停がありました。


奥の電停があった部分は昔は6径間のアーチ橋でしたが、廃線後駅ビルが建築され今は3連のみが残ります。ビルの通路を覗くとアーチの部分が見えます


反対側からだとこんな具合です。


3連を撮りたいけど、このアングルが限界(汗


上記のレンガアーチと折尾駅の間に流れるのが堀川。あっ、ちなみに川を上流に上るとあのたこ焼きやさんがあります♪


昔は川ひらたが行き交った川です。ちなみに堀川は厳密には上流部のことで、この分は「新々堀川」と呼びます。(有料うんちく)


最後に折尾駅から見える遺構で、短絡線跡です。見えている線路が筑豊本線。その左側が短絡線跡です。その昔は室木線、芦屋線のSL達がココを通過して若松機関区に行っていました


北九州市の計画では、ここが復活するとのことですが・・。


ではしばらく鉄分が多目のネタが続いていましたので、次回は別ジャンルをご紹介♪



Posted at 2010/07/25 01:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月25日 イイね!

折尾駅の遺構たち

先週海、プールと日焼けフルコースを行った結果・・・、どうもただいま皮剥け中のblueです。
背中の一部が息子のようなツルツルお肌になったのはいいけど、カユイ・・・(汗

さて駅舎シリーズの締めくくりは折尾駅。現在立体交差事業が行われており、将来は高架駅となり筑豊本線のルートも大幅に変わります。そのため地元では保存委員会が立ち上がりましたが・・・、どうなることやら。。。
まずは東口の駅舎。日本最古の立体交差駅で、1916年7月に完成したルネッサンス様式の駅舎。開業当時は1階が筑豊興業鉄道、2階が九州鉄道でした


モダンな造りの象徴的な柱です。



また駅構内にはレンガアーチが二つあります。これは残す理由、方法もないので完全去されるでしょう。まず一番起点方のアーチ。東口と2Fホームをつなげます


終点方のアーチ。西口と鹿児島本線ホームをつなぎます。



ホーム上は木造建築とレール造りが多く見られます。まずは西口付近の木造造り。画になるなぁ~


そしてレール造り


下り線でレールの製造年を確認すると「2601」???皇紀2601年!!!(1941年)。大牟田に続いて2度目の皇紀レールの発見です!たぶんこの驚きを理解してくれる人は少ないでしょうけど、小躍り状態です♪


鹿児島本線、筑豊本線立体交差部のレンガ橋台。SLの煤で真っ黒けです・・。


それぞれのブロックの写真はリンク先にフォトギャラリーを設けていますので、ご覧下さい。

そういえば今回の撮影何度かに分けて行っているのですが、駅舎を撮影するために一時的に改札を出てもいいかと駅員さんに尋ねると、「どうぞどうぞ♪」と対応してくれました。最近はこんな対応が多く駅舎撮影にとっては助かります。

次は折尾駅の近くの遺構を紹介します!
Posted at 2010/07/25 00:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2010年07月22日 イイね!

直方駅と近くの遺構たち

どうも本日独身終了4回忌を迎えたblueです。
いや~気づけば5年目の結婚生活。かつてはあ~だったと「夫婦生活が遺構」にならないように心がけます(汗
それにしても暑いですね。あ、そういえば先週の大雨ですが、今年も自宅周辺冠水しましたよ。まぁ昨年の経験がありましたので、バイク・車は早朝に避難させていたので無事でしたが、抜本的な雨水幹線整備事業をしないと我が町は毎年浸かりますがな・・。
 我が町ですが現在も山手で分譲住宅の土地開発が行われています。しかし、開発面積が小さいのか調整池は造成されていない模様です。調整池がない住宅地がたくさんできれば、結果流末付近の住宅街がまた冠水します。町としては土地開発を許可して、人口を増やしたい思惑があるのでしょうが、既得権がある先住民としてはたまったもんじゃありません。議会広報を読んでも災害対策や復旧事業には取り組んでいるようですが、抜本的な改善には踏み込んでいないようなので、今後の我が町の将来が不安です。
 それと遠賀川ですが今回飯塚地区の冠水は鯰田、横田周辺と以前に比べれば冠水地区は減りましたが、今回大々的にやられたのが直方・小竹方面。飯塚は以前の嘉穂劇場周辺の冠水を受けて大規模な雨水幹線整備事業を行いました。その結果補強した箇所は冠水を防げましたが、そのツケが下流地域にきてしまったわけです。今回の冠水を受けて直方周辺の整備を行えば、もしかすると数年後そのツケが中間周辺にってことも・・。う~ん治水とはほんと難しいなと実感している今日この頃です。

あ、長文すいまそん・・。

さて今回は直方駅
初代博多駅の駅本屋を移築したものと伝えられている駅です。ネオ・バロック様式の駅舎としては九州最古だそうですが、現在建て替え計画がありますけど、どうなることやら・・。ただ折尾駅の例を受けて早めに保存委員会が動いているようなので、もしかしたらこのままか?


正面の車寄せには古代ギリシャ建築、エンタシス風の柱


これもまた趣がある明治の造りです


ホーム上はレール造りの上屋があります。ボルトの孔がありますね~


さてこの直方駅の終点方に多賀神社へと続く跨線橋があります。その脇にはレンガ造りの倉庫があります。諸説ありますが危険品庫?油庫?ではなかろうかと思われます


勾金駅、有佐駅にある油庫の大きい版って感じです。


さらに終点方の炭鉱記念館へつながる跨線橋。コレが実に面白い!!


わかりますか?転車台(ターンテーブル)です。橋の端部はこんなものまで残っています♪


直方駅。周辺歩いてみると意外と遺構が多いので楽しいですよん♪
では次回はなくなる可能性ほぼ100%になっちゃった駅舎のご紹介。部分移築はあるのか!!??
Posted at 2010/07/23 00:24:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2010/7 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation