朝、娘が学校に遅刻しそうになると(週の半分くらい💦)、嫁さんが学校に車で送って行きます。
その際に乗っていくのか、レガシィ(bp5)
少し前から、朝送っていくときに エンジンが吹き上がらず エンジンの警告灯がつくことがあると言われました。
さて、問題はなんなんだろう?
多分センサー系?
考えられるのは、エアフロセンサー、o2センサー、イグニッションコイル くらいか?
イグニッションコイル は、最近変えたばかり
エアフロセンサーとo2センサーは、28万キロ無交換
この二つが怪しい🤨
とりあえず、o2センサーを変えてみることにしました。
みんカラを徘徊して、どこについていて交換の仕方は?検索
とりあえず、エンジン周りのよう
Dラーで見積もってみると6万!!高!!
みんカラ見てると、関西エコ・アープの商品が安くて良さそう
早速購入
週末の土曜日に朝から作業開始
まずは、工具屋へ

こちらのo2センサーを外す工具を購入
あとは、車の下に潜る方法を考える
簡単なのはスロープですが、買うのもなー
うちに、ジャッキとウマがあるので、そちらでいいか?とスロープをかくのをやめて帰宅
会社はやっているので、工場で作業ができず自宅の車庫で作業開始
うーん、ウマかけるのめんどくさい
どうにかならないかなーとりあえずバンパー外します
アンダーカバーを強引に外しますw
o2センサー見えました
ウマかけずに、強引に車の下に潜りました
車のボディーと体や顔が接触しますが、なんとか潜れた
狭いのでなかなかo2センサー外すのに力がかからないけど、なんとか外して交換

前も後ろも交換完了
もう一つやりたい作業が
少し前から、リアのウォッシャーがでない

ウォッシャータンクから確認していくと、途中で見事にホースが切れてました
ホームセンターで買ってきて、切れているとこまで引き直し
とりあえず、フェンダー内でよかった
近々、後ろまで引き直しが必要かなー
無事、ウォッシャー出るようになりました。
一週間ほど経ちました。朝のエンジンが回らない現象は出なくなったようです。
悪い部品の予想が合っていてよかったー
最近は、毎日 夜に次男の運転練習です。
ペーパードライバーの長男も次男に感化されたのか、車の運転すると言い出し、今日は長男の運転練習をしました。
長男は、2年ぶりの運転
流石にMTを動かすのは怖いということで、オートマのsx-4でスーパーまで家族を乗せて運転しました。
長男は、まだまだ練習が必要かなー
次男は、そろそろ一人で車に乗せてもいいかなーと感じています。
自分が免許取った時も、親はこんな感じだったのかなー
Posted at 2025/05/31 01:38:09 | |
トラックバック(0)