• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzumeのブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

モンデスウ飛騨位山スキー場(雪山滑走9日目)

モンデスウ飛騨位山スキー場(雪山滑走9日目)高山の道の駅で車中泊し、向かったのは モンデウス飛騨位山スキー場。
なぜか?リフト無料券があったためですw
今考えると、朴の木で二日間いて、デモの滑りを見学したほうがよかったなー
朝起きれずに、9時に起床w
イベント日だったらしく、すごい人です。
スキー場の選択を間違えたようです。
雨交じりの雪が降っていて、少し滑ったら、ウエアーがベタベタに。
撥水が効いていない。
豚汁の振る舞いがあり、並んでいただきました。
もう、この時点で滑る気無しです。
ゲレンデも、濃霧で前が見えないし。
帰ろうかな?と考えていたら、かつりんさんからラインが
表彰式くる?と。
そんなに遠くないので、行けば参加賞くらいもらえるかな?と行くことにしました。

40分くらいで朴の木平スキー場へ到着しました。
お昼すぎると、帰っていく方が多いので、駐車場は簡単に停めれました。
かつりんさんから、1時からと言われ 車の中で少し寝てから入っていくと、遅刻でしたw
入ると、ゼッケンを渡されてました。
ウエアー来ていてよかった。
カテゴリー1。女子の順で発表。
最後にカテゴリー2でした。
順位が発表されていき、3位に、ぼくの名前が!!
びっくりです。


二位の方が帰られてしまったということで、二人での記念撮影。


こちらは、カテゴリー1。SAJデモもみえます。


ブーツの乾燥剤を賞品でいただきました。
これは使える
得点の紙をもらってみました。
大回り2位。総合滑降1位。小回り4位。
大回り系は点数が出ているのでも、今の感覚で合っていると確認できました。
が、小回りが点が伸びず ここで順位が落ちました。2種目目終わった時点では、2位だったので。
以前は小回りを得意としていましたが、最近は悩みです。
発表も終わり、帰る予定でしたが、もう一度 モンデウススキー場に戻り 小回りの練習です。


濃霧で、やはり前が全然みえません。
その中で、2時間ほど小回り練習。
合っているかはわかりませんが、
午前1時間。午後2時間。
計3時間滑りました。
今までにないくらい、滑ってないですw





Posted at 2019/01/21 10:01:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

朴の木平スキー場。三重県連技術選(雪山滑走8日目)

朴の木平スキー場。三重県連技術選(雪山滑走8日目)かつりんさんにお誘いいただき、土曜日に三重県連の技術選、カテゴリー2に参加してきました。
当初、5人しか参加人数がいないので、うまくいけば入賞できるかも?と聞き、行ってみると、思ったよりエントリーが増えたとかw
結局、13名のエントリーでした。


技術選、初参加ということで 少し緊張しましたが、上位は無理だし 自分の滑りの評価をしてもらおうと割り切りました。

ブログ内の動画、写真はほとんどかつりんさんからいただきました。

第一種目、大回り
ゼッケン63ということで、カテゴリー2で最後の滑走。
皆さんの滑りを見ていたら、逆に緊張してきました。



滑りだしたら、一瞬で ここを気をつけないと、と思っていたことが頭からぶっ飛びました・・・

この種目が終わって、食事へ
同じカテゴリー2の方と一緒に食事をとり、お話ししまた。

食事を終えて、上がっていくと 少し早いけど二種目目の総合滑降をスタートするらしいです。
先ほどの大回りで、滑り終わって他の方の滑りを見ていた時に知りましたが、オープンジャッジなんですね。
二種目目は、採点聞けるかなー
二種目目、総合滑走
今度は、先ほどよりは緊張しずに、でも点数は聞けませんでした。
が、一緒に食事をした方が、良い点が出てたよと教えてくれました。

最後は、小回り。
一般のお客さんもいるので、リフト終了後に、リフトを動かして、三種目目をするらしいですら、
4時半で、リフトを一旦止めて 技術選の選手だけ上に上がりました。
デラガケしたり、色々やっているとあたりは暗く
ナイターとなりましま。






三種目目、スタート
圧をかけたのを前に抜き、エッジングによってスピードが落ちないように滑りました。が、少し圧のかけが少なかったかな?
三種目の中で、一番手応えがない

こんな感じで、初めての技術選は終了しました。
結果は、翌日
ぼくは、他のスキー場へ行くために、Facebookで結果が出るよと教えてもらいました。




Posted at 2019/01/21 00:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月17日 イイね!

リフトから

リフトから土曜日に、飛騨高山スキー場でリフトに乗っていると、上から油が・・・・
腕についたかも?と思って、スキー終了後にウエアーを脱ぐと・・・・











結構ついていました(泣)
ネットで、リフト油がついたウエアーを調べてみたら、ブレークリーンで落ちると書いてありました。
ウエアーの色落ちをする場合があるとか


今、試してみました。











だいぶ薄くなりました。
これが限界かな。
もっと早くやっていれば、もう少し取れたかな?




Posted at 2019/01/17 00:39:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月15日 イイね!

飛騨高山スキー場(雪山滑走6日目)

飛騨高山スキー場(雪山滑走6日目)日曜日、一人で 先週ウィングヒルズでアドバイスをもらった点を練習するために、飛騨高山スキー場へ
なぜ、飛騨高山かというと、無料券を持っていたためw
久しぶりの飛騨高山スキー場
あれ?リフトが一機足りない?
あとで、リフトでご一緒した スクールの先生に聞きましたが、去年 リフトが壊れて予算の関係上、修理ができないとか。
どこも、スキー場の経営は大変なんですね。


写真では、空いているように見えますが、スポーツ少年団、ボーイスカウトなど沢山の子供が来ていて、ゲレでは超満員。
結構リフト待ちもありました。
最大斜度20度のファミリーゲレンデ
結構低速練習をやり始めましたが、一人では・・・・
結局、上から加速して途中まで全力滑走。
途中から、低速練習
ですが、低速練習は苦手です。
特に右ターンが苦手かな
そんな感じで、リフト終了まで滑って、高山市へお風呂に入りに行きました。
今期、2回目の車中泊です。
寝袋がへたってきたかな?
少し寒かったです。

Posted at 2019/01/15 22:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月15日 イイね!

ウィングヒルズ(雪山滑走5日目)

ウィングヒルズ(雪山滑走5日目)スマホの調子が悪く、やっとブログ更新です。

やぶはらを後にして、下道で高山市に そこから奥美濃のウィングヒルズへ向かいました。
家に帰るより遠かったですがw
荘川の道の駅で車中泊して、朝 ウィングヒルズ入り
前日に、Fさんにラインを入れたら 滑っているということで、ウィングヒルズへ
朝合流すると、Machaさんと娘さん、息子さんもご一緒でした。
Machaさんのnewウエアーがカッコイイ!!
滑り出すと、びっくり。
Machaさんの子供さんの上手なこと
娘さんは、今年 テクを受けるとか。
もっとびっくりなのは、息子さん。
4年生ということでしたが、滑りは大人顔負け。
Machaさんの滑りそっくりです。
滑りを見ても、親子だとわかります。


この日のウィングヒルズは、ガラガラ
気持ちよーく滑ることができました。
ゴンドラも待ち時間なし

Fさん、お友達のwさん、Machaさんとプライズを持った方々と一緒に滑れて、少しアドバイスももらいました。
滑り終わって、満天の湯でゆっくりして帰ってきました。

Posted at 2019/01/15 22:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「スキーに行く予定でしたが、起きれず
家でのんびりタイム」
何シテル?   03/08 12:35
愛知県 名古屋市在住 車は、スバル レガシィ 2.0R 見た目 アウトバックボンネット スペックBバンパー 18インチホイールの グレード不明車に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
6 7891011 12
1314 1516 171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

北米スバル純正 ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 23:12:02
フェアレディZで週末ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/01 15:26:52
ワイパーリンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 00:12:56

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
スキーや旅行への、メインカーとなります。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィ2.0Rです。なるべくお金をかけないように手を入れて行きたいと思っています。
その他 ルイガノ その他 ルイガノ
LOUIS GARNEAU SETTER8.0 LG スキー帰りに、ディスカウントショッ ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
僕が乗るようになってから、走行距離が伸びました。 でも、やっと6万キロです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation