• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ど~うんのブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

6,208cc自然吸気の大パワー車

6,208cc自然吸気の大パワー車先と同様に大喰らいで高額修理と言いましたが、見た目のカッコよさとスムーズな加速(←怒涛の加速)とエンジン始動音が心を揺さぶります。
Posted at 2022/04/11 18:34:50 | コメント(1) | クルマレビュー
2022年03月22日 イイね!

高速道路でパンクしてしまったど〜!

高速道路でパンクしてしまったど〜!ど〜も、ども、ども、ど〜うんですよ〜(^o^)/





この内容は昨年の12月の出来事なんですが、まあ読んでやって下さい♪
あ、パンクとタイトルにありますが、ホントはよく分からないのです🙇‍♂️











12月22日は私の神奈川リハビリテーション病院の通院日で、カミさんがC63 1号機で連れて行ってくれました。













普通に診察を受けて薬💊の処方せんをもらい、途中海老名SAに寄っておにぎりを買って帰ってきました。










豚カルビおにぎり









牛カルビおにぎり







そして家の車庫に入れる前にフロントタイヤの内減り具合を確認したのですが、特に異常は有りませんでした。








んでその次の日もカミさんは、神奈川リハビリテーション病院へ今度は義母ちゃんを連れて行きます。
私は家でテレワークでした。








2日続けての通院ですが、カミさんはありがたいことにとてもタフです……何時も感謝しています\(//∇//)\マジよ〜♡











で、午後1時過ぎにカミさんから電話が有り、東名高速を走ってたら右のフロントタイヤがパンク(←空気圧がゼロになっていたのに気付いた)したと連絡が入り、厚木から横浜に向かう途中の大和トンネルを過ぎた辺りの路肩に停車してるとの事でした。
直ぐにJAFか保険屋に連絡してレッカーの手配をする様にと伝え、決してクルマの前にいたり安易に外に出ていないで三角停車版をクルマの後方に置いて車内で待つように伝えました。
およそ15分ほどでJAFの積載車が来て、クルマを載せて横浜町田インターで1度降りてから再度東名高速に乗り直し新横浜のヤナセに向かいました。
横浜町田インターで降りたのは、積載車の代金をどうするかで保険屋に連絡したからです。
タイヤのパンクならば事故扱いになるので保険適用になるそうです。

積載車に乗ったままヤナセに向かいます

























私はヤナセの担当者に電話連絡して「かくかくしかじか」で積載車に乗って行くのでお願いしますと伝え、代車が無いか問い合わせしました。
いつもの事で代車は無いとの事でしたが、帰りはタクシー使っても保険で賄えます。











で、ヤナセに到着して1号機を積載車から降ろすためエンジンをかけたところ、何時もと全く違う音がしてカミさんも担当者もビックリしたそうです。
そのまま1号機は入院となり、診断を受けることになります。











右のフロントタイヤの空気が抜けて、しばらく気づかずに走っていたそうですが、走行中変な音がするのを米軍基地の飛行機の音と思っていたとカミさん談。
その時はエンジンからの異音はしてなかったそうです。
1号機にはタイヤの空気圧センサーを取り付けてあり、たまたまそこに目をやった時に空気圧がゼロになっていたので異常に気づいたそうです。










翌日ヤナセの担当者から電話が有り、エンジンの前部で異音がするのでエンジンを降ろさないと原因を突き止められないとの事です。
前にもカムシャフトアジャスターがダメになって高額な修理になったのですが、今回はどうなるか異常箇所を見つけない限り分からないとの事でした。 















うちのM156エンジン










とりあえずエンジンだけ降ろして異常箇所を見つける様にと伝えて、私は次の休みにA45を購入したシュテルンにGO!
最悪の場合、何か良いクルマが無いかと見に行ったのですが、こんなのが有りました。















C43のワゴンでした。
色が素敵なので一目惚れしてしまったのですが……





もっと安けりゃ購入したかな💦










カミさんにもこんなのがあるよと伝えたのですが即却下σ(^_^;)




でも新しいクルマは装備が良いですね♡
たぶん乗ると気持ち良いのかも知れません(^^)v










そして入院から1週間後に診断が下されました。
エンジンを降ろして分解したところ、シリンダーヘッドのフロントカバーの内部にある突起物が破損しており、カバーを交換することになったのです。
駄菓子菓子、フロントカバーが日本にも本国にも在庫無しとの事で中古エンジンを探す事になりました。
SクラスのM156エンジンはあったのですが、品番が違うので取り付け不可だそうでした。探しに探して1週間後、なんと灯台下暗しで自店のクルマ保管場所にC63エンジンがあったそうです(ホンマかいな?)💦













今回、摩訶不思議な箇所が破損したのですが、オイルポンプのギヤがなんらかの形で破損した部分を削っていたみたいです。
赤いマルの部分が欠けて穴が開いてます。












これが折れたブツと穴↓











オイルポンプもギヤも新品に交換し、他こんな物やあんな物も交換しました。










オイルポンプ









 





なんだか心臓みたい







































カムシャフトアジャスター全交換の約半分の費用がかかりましたが、やはりこのクルマは手放せません。
まあ、初年度登録から13年を過ぎる頃にはどうなるか分かりませんが……













まあ、そういう事で今も元気になったC63 1号機に乗ってます(^^)v











じゃあ、まったね〜☆〜(ゝ。∂)チャオ〜♪








Posted at 2022/06/01 18:30:47 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年03月22日 イイね!

富士スピードウェイに行って走って来たど〜‼️ しか〜し、救急車にも乗ったど〜(TT)

富士スピードウェイに行って走って来たど〜‼️ しか〜し、救急車にも乗ったど〜(TT)ど〜も、ども、ども、ど〜うんですよ〜(^o^)/





大変ご無沙汰しております。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
なんか怖いタイトルでございますが、真実は一つと名探偵コナンでも言ってますよね〜。
なので今回は包み隠さずお伝えしますよ〜♪
って、秘密じゃあ無いんですけどね😅










もう3ヶ月も前の事ですが、12月にクレフのサーキットへ行こうに参加して来ました!








天気は良く空気は冷えて最高のサーキット日和でした!

でもね、私は怖がりなんです😅
富士スピードウェイは好きなんですが、走るのは何時もドキドキで怖いんです。
特にポーシャに変わってからと言うものアクセルワークがシビアになって、めちゃくちゃ怖い思いをします。
当たり前と言えばその通りなんですが、AMG C63で始めたサーキット走行では横滑り防止装置を付けていると、素人でもケツを振られること無く怖くない走りをさせてくれてました。
それはA45でも同じで、袖ヶ浦ではアクセル全開?で2コーナー(コーナの頂点で登りから下りになる)を走れました。



タイムを関係無く楽しんで走るつもりであっても、サーキットに行くのが怖いのです……


そんな訳では有りますが1人で行くよりも、誰かと一緒もしくは何かの走行会で参加した方が安心感があるので大丈夫だと自分に言い聞かせて富士に行くことにしてます。




この日は最初のTS4のA枠が8時10分からだったので、10月みたいに走行前の点検が間に合わなくなることを恐れて少し早めに家を出ました。








7時前に着いたのですが、ゲート前で行列が出来てます。
トイレ休憩の為車イススペースに駐車してると係の叔父さんがやって来て、ここに停めないでくださいと注意されてしまいました🥵 

まあ、車内の車イスを見せたらすみませんと謝られてしまいましたが、何時までも車イスを出さずに駐車してる私が悪いのです😅

で、ゲート前の行列の事を聞くと、平日はオープンするのが7時からなんですって。
しかも1人づつ検温するので今までより時間がかかるそうです。








結局9時半からのB枠と10時50分からのC枠を走る事にしたのです。






喉がカラカラに乾いてます(^_^;)
クルマの走行準備はオッケーです🙆‍♂️
薬を飲む為、朝飯を食べますが買ったばかりの水が足りなくなって来ました😁
今回ばかりはGoProでの動画を撮ると決めていましたが、シートベルトを締めてしまいどうあがいてもスタートボタンが押せません(^◇^;)
仕方ないので窓を開けて応援を求めてボタンを押してもらいました💦








さあ、走行開始となりました。
タイヤが冷えてるので最初の3、4周はほどほどに走ります。
徐々にスピードを上げて行きますが、コカコーラコーナーで早くもスピンしかけます😅
100Rとアドバンコーナーは無事に抜けますが、300Rではまたしてもタコ踊りしそうになりました。
ここはスピード出せませんが、C63の2号機では全開走行してたのに何故でしょう。
タイヤの問題ですかね?
ちなみに2号機はクムホのV720でスポーツ走行に適したタイヤでしたが、ポーシャはノーマルラジアルのピレリP ZERO 2021年製です。
ゴムの劣化は無いけど山は半分っていうところでしょうか。





そんな時のおっとっと走行動画です。
 



257km/hは出て無かったかな💦




喉がカラカラと音がしてます……しませんが🤥
一度ピットに戻りタイヤの空気圧を下げてもらいました。
さて、気を取り直して残り時間を楽しく走るぞ〜!


タイムは二の次でコーナー毎に丁寧に走る様にしましたが、直線でもゆっくり走っているせいか後ろから来るクルマにバンバン抜かれていると、だんだんと熱くなってきて楽しんで走る気持ちよりもベスト更新という気持ちがメラメラと湧いてきます💦

まあ、結果的にはベストタイムは10月よりも1秒弱しか縮みませんでしたけどねww

30分のスポーツ走行が終わりパドックを通ってピットに戻るとクレフの社長がクルマ椅子を持ってきてくれます♪
何時もありがとうございます😭











カラカラの喉に水が染み渡ります。
2回目も同じように走り、走行後はそそくさと帰り支度を始めます。
今日は全部で5台の参加となりましたが、私と同じNS-4枠を走る人はいませ……いたかな?
まあ、ほとんどの皆さんS-4枠です。
なのでピット内は私のポーシャだけなので、片付けには気を使わなくても大丈夫です👌

クレフの社長とメカの方にご挨拶してトイレに寄り、富士スピードウェイを後にします。

まだ12時を少し回っただけなのですが途中、中井PAでトイレに寄りました。

またもやトイレ?なんですが、朝目覚めてからこれまでに1リットル以上の水を飲んでいるのですが、いつもの様に自己導尿してもトータルで500mlにもならないのです💦
そしてここでも喉が渇いているのでポカリを買って飲みました。いつも飲んでるただの水(無償では無い、購入してます😅)と違ってごくごくと飲めますし、身体中に水分が染み渡っていく気がします。








午後2時より少し前に自宅に戻り着替えをして少しゆっくりしようかと思っていた所、急に頭が痛くなり身体中に痙攣が起こり、肩から腕にかけて締め付けられるような痛みがはしり血圧が200以上に上がった気がしました(過去に同じような経験を数回してるので分かるのですが……)。血圧計を腕に巻く間も猛烈な頭痛と痙攣が起こってます。
血圧は240以上となり、もう1度測ろうとしてもその後はエラーになってしまいます💦
もうダメだと思いながらもカミさんにLINEし、今の症状を伝えて救急車を呼ぶことにしました。
猛烈な頭痛と痙攣をしながらも意識はハッキリしてるので、保険証と自宅近くの救急病院の診察券3枚をバックに入れて待機してると遠くから救急車のサイレンの音が聞こえてきます。
家の近くまで鳴らしてきたので外に出るとご近所のおばさん連中がやたらと集まってきていました(^_^;)
しかし、救急車のストレッチャーに乗るのと猛烈な頭痛のせいで、おばさん達には何も伝えられずに救急車の中へ乗り込みます。
救急隊の方にどの様な具合いか聞かれて「カクカクしかじか」と答え、希望の病院を聞かれたのでとりあえず何処でも良いと答えたものの、「運ばれたら最後」と噂されている病院だったら断れば良いかななんて猛烈な頭痛の中考えていました(笑)
幸いにも以前運ばれた事のある病院だったのでOKします🙆‍♂️
その間にも血圧を測ったりしてましたが、救急隊の使ってる血圧計でもエラーが出たりしてる様です💦
そして病院へ到着。
救急救命の診察室へ通されましたが、ここでも症状の説明をして自分なりに原因を伝えます。
多分、飲水量が多い割に排尿量が極端に少ないのが原因で自律神経過反射を起こしたんでは内科……救急ですが💦
と自分なりの診断を伝えます。
なので猛烈な頭痛がかなり痛い頭痛に変わって来ましたが、導尿をしてくださいと救急にいる美人看護師さんに頼んだのです。
かなりな量が出たそうです。
尿取りパッドもぐしょぐしょになっていた様で、およそ1,300ccの尿が出たと言ってました。
このおかげで頭痛も治って来て原因もおそらく
自律神経過反射なのではと言う事になりかけたのですが、医師からこのまま帰るのも良いけどCTも撮ってみますか?と言われたので、この際何でもしてもらおうと思い、CT撮影をお願いしたのです。

しばらくして医師が結果を伝えに来たのですが、なんと「脳内出血」してるので造影剤を入れてもう1度CTを撮りましょうと言う事になったのです。
私は造影剤によるアレルギーがあるのですが、今回の場合は副反応を恐れるより撮らない事のリスクの方が高いと説明されて「ニャル程」と納得した上で撮ることになりました。






12月の事なので頭が悪い……この場合は脳内出血では無くて「おバカ」と言う意味です\(//∇//)\やだ〜
で、頭が悪い私は物覚えも悪く細かい事は覚えて無いのですがとにかく緊急入院と言うことになり、既に病院に到着してたカミさんに入院手続きをしてもらい、入院時に必要な諸々の物を持って来てもらう算段をして病室まで付き添ってもらいました。


会社にしばらく休みを取る旨を伝え、今日一日の事を振り返ってみました。
家に帰るまでは良かったのですが、到着後すぐにトイレに行けば良かったのか?
カテーテルを別のサイズに変えて導尿したらどうだったのかな?
まあ、脳内出血していてもちゃんと喋れるし、どこも痺れたりしてないので大丈夫かとの気持ちでいました😅



翌日のCTでは出血範囲が広がってました。




しかし血圧上昇はこの日だけでは無く何故か毎日突然急上昇して猛烈な頭痛に襲われるのでした(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
オシッコのせいだけでは無いみたいですが、1度自律神経過反射があると何故か続く事が以前もありました。




この画像で動脈硬化がわかるんですね!




と、あまりにも前のことなのでこの先は忘れてしまいましたが、11日間入院してその後はなんとも無く今に至ってます。
まあ、動脈硬化とか血圧を上げないためにも食事に気をつけたり、適度な運動をする様に心がけるようになりました。





と、今更ですが昨年末はこんな事がありました。
まだね、これからもサーキット行くので健康な身体を作らなければね☆〜(ゝ。∂)チャオ〜♪


Posted at 2022/03/22 12:26:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月23日 イイね!

サーキットへ行こう!に参加して来たどー‼️

サーキットへ行こう!に参加して来たどー‼️ど〜も、ども、ども、ど〜うんです(^o^)/




10月23日は富士スピードウェイのスポーツ走行を2枠走って来ました〜!
変えたばかりの車高調で走行するのは初めて。どう変わったか確かめますよ〜(^з^)-☆チュッ!





まあ、クレフの「サーキットへ行こう」がこの日だったので初走行と言うことになったのですが💦





朝は6時前にデッパツです。
眠い🥱です〜


























到着は7時20分、最初の枠が8時10分からなので余裕だと思っていたら全然間に合わず、Go Proの取り付けも出来ず、デジスパイスとiPhoneをBluetoothで繋いでラップタイマーにする事も出来ず、時間を過ぎたのにハーネスも締めていません(||゚Д゚)ヒィィィ

クレフの社長にハーネスを締めてもらいました(その節はありがとうございましたm(_ _)m )


約10分も遅れて走行開始です。








前日がずっと雨だったので朝イチのコースはハーフウェット、2度程スピンしそうになりました(怖〜)

こういうのを動画で撮ってれば何が悪かったのか分かり、後々同じ事をしないで済むのにね┐(´д`)┌ヤレヤレ






で、足回り変えてどう変わったかなんですが、まあよく分からないのがホントのところ。
ノーマルで走ってれば違いも分かったのですが、なんせオリンピックで4月から9月まで走れなかったので……と、言い訳します(苦笑)
このクルマで富士スピードウェイを走ったのは3月でしたが、セミバケにする前だったのでタイムは 2:09.75がベスト。
今回は2回目の走行で2:07.28がベストタイムだったんですよ。
なので足回りだけの恩恵とは言えないでしょ?
lin lin師匠に言わせると、ノーマルサスでタイムが頭打ちになってから足回りを変えてみる、タイヤを変えてみる等を行う方が良いと以前言われたのでした_| ̄|○ガク




あー、私のおバカ〜\(//∇//)\やだ〜いつもじゃない!





で、2度目の走行は動画を撮りましたので見てやって下さいな😅







まあ、こんなもんですよ。
また練習します(涙目)







さて、午前中で2本走って社長とメカさんにお礼を言って早々と引き上げます。
朝は綺麗に見えてた富士山もこの時間は雲に覆われて頭の一部しか見えてません。
太陽は暖かいのですが北風が冷たいですね🧊








バ〜イ!





帰りは足柄サービスエリア上り線に寄りました。






















お腹空いているのですが、サーキット走ってクルマ酔いしてます💦
なのでこれをゲットしました。







ほろ苦いきな粉に甘いわらび餅がマッチしてましたよ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)ウマ!










帰りの東名高速登りは渋滞も無く順調に帰れました。
洗車したいのですが疲れたので明日やります。



前日まで富士スピードウェイを走るのが怖くて(3月のタコ踊り大会がトラウマに……)行くのをやめようかななんて思ってましたが、当日になったらなんか期待に変わって楽しんでこようと急変😅
実際2度程怖い思いをしたのですが、2回目の走行で注意しながら走ったので今度はトラウマにならずに済みそうです(^^)v



さて、次回はいつにしようかな〜⁉︎

なんて考えるど〜うんであります。




そんじゃ、まったね〜☆〜(ゝ。∂)チャオ〜♪






Posted at 2021/10/24 12:29:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月11日 イイね!

アルミホイールを廃棄処分したど〜‼️

アルミホイールを廃棄処分したど〜‼️ど〜も、ども、ども、ど〜うんです(^o^)/



最近ポルシェばっか乗ってますが、63だってちゃんと整備してますよ〜!

今回は私の部屋の中に5年以上放置していたAMGのスタイリングⅥ 19インチを処分してきました。
このホイールはかつて車楽人のスクールで、富士のドリフトコースを走っていた時にパンクに気づかず定常円走行をしていてリム落ちしたまま走って駄目にしてしまった物です。

ネットでアルミホイールを処分してくれる所を探したら、結構あるんですね。
実は2年前に一度探していたのです💦

最初に探した所が家から1番近い所にありここに持って行ったのですが、処分してくれる所によっては買取価格がだいぶ違います。
高く買い取ってくれる所はkg/260円位ですが、アルミホイールに他の金属がくっ付いてるとNG🙅‍♂️で、あらかじめ外す必要があります。
例えばバランスウエイトに使う鉛の重りですね。それとかエアーバルブや、ボルト穴の周りに鉄が埋め込んであるのやら、スリーピースホイールによくある装飾や固定の為の鉄やステンレスのナットのような物が付いてると2〜30円安くなってしまいます。

3軒程調べたのですが260円〜200円程でしたので、家から1番近い所に持っていったのですが、ここの買い取り価格は調べなかったのです。






にゃ、にゃ、にゃんと、kg/140円と、超破格な買い取り価格でございました💦







まあ、邪魔なのが無くなって良かったです(笑)

では、まったね〜☆〜(ゝ。∂)チャオ〜♪

Posted at 2021/10/13 16:38:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「富士スピードウェイの走行会なんだけど、ピットに誰もいない💦」
何シテル?   06/09 07:42
ど~うんです。 よろしくお願いします。 2010年3月にバイクの事故で脊髄損傷してしまい、車椅子生活です。 2011年の5月にオデッセイアブソルートからの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Anker Eufy Security SmartTrack Link 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:27:31
M156のウィークポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 18:41:54
ガリ傷修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/02 16:59:38

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
AMG C32の燃費が悪く、あちこち故障を起こすので次のクルマを考えていたところ、試乗会 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フィットからの乗り換えとなります。 2019年式で走行距離も12,500キロと少なかった ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
念願叶ってポルシェオーナーとなりました。 2017年登録、ベースグレードの991後期型カ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
81年登場の初代ランサーターボがボロボロになった際に、新車時からお世話になっている板金屋 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation