• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たともの"BNR32" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2013年4月20日

オリジナルデータロガーの使い方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
データロガーで正確に電圧測定するためには、REF電圧調整、分圧の調整が必要です(出荷時調整済み)。

①ロガーとパソコンをつなぐと、LEDが点灯し、ロガーに電源が入ります。
※ドライバは、自動でインストールされると思いますが、FTDI社のチップを使っていますので、こちらからダウンロードできます。
http://www.ftdichip.com/Drivers/D2XX.htm

②テスターでREF端子とGND端子間の電圧を見ながら、右端の黄色いマルで囲った調整ネジを調整します。ここは、2.500Vにします。

③テスターで、左に上下2つ並んだICのうちの下の方、右上から3番目の足(端子)とGND端子間電圧をみながら、右端の白色のマルで囲った調整ネジで調整します。ここは、1.666Vにします。
2
「PIC-logger」ソフトを起動し、パソコンが認識しているCOMポートを指定します。

※もし何番目のCOMポートかを調べるには、下記リンク先などで解説してあります。ご参考まで。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~matoba/public/olk/download/mulka/manual/comport.htm

このソフトは、私のデータローガーを作るうえで参考とさせていただいたサイトの方が開発されたソフトです。ありがたく利用させていただきいております^^
http://www3.airnet.ne.jp/saka/hardware/pic-logger/pic-logger01.html

なお、動画はここからの手順になります。
3
先の画面で、「電圧調整」ボタンを押すと、このダイアログが表示されます。

ステップ1
先ほど2.5Vに調整しましたので、「2.500」とします。

ステップ2
CH1、CH2、CH3、CH4、GND端子を配線などで導通させた状態で、「GND調整」ボタンを押します。

ステップ3
CH1、CH2、CH3、CH4、REF端子を配線などで導通させた状態で、「REF調整」ボタンを押します。

以上で初期設定は完了です。

一度設定を行えば、次回からはすぐに測定可能ですが、温度条件などが変われば多少ずれるので、シビアに測定したい場合などには、再調整するといいでしょう。
4
ここからは、実測手順です。

ロガー本体の各チャンネルに、測定対象を配線しておきます。
※入力は-5.0 ~ +5.0Vです。もし、これを超える12Vなどが入力されても壊れることはないと思いますが、測定値は-5.0 ~ +5.0Vで制限されますので、入力電圧にはご注意ください。

もし、入力電圧がこの範囲より大きい場合には、抵抗などを組み合わせて分圧するなどして、-5.0 ~ +5.0Vに納まるようにする必要があります(FPCM電圧など)。
5
次に「Piclogger Ver1.0.0」ソフトを起動します。

先ほど調べたCOMポートを選択し、「開始」ボタンを押すと、測定がはじまります。

測定ファイルは、ソフトと同じフォルダに、「logdata.csv」として自動保存されます。

「停止」ボタンで測定、記録が停止されます。
6
保存データのファイル形式はCSVですので、エクセル等で簡単に編集可能です。

たとえば、PLXの空燃比計の場合だと、測定電圧を「a」とすると、

空燃比 = 2*a+10

で計算できます。もし「a」が2.3Vだった場合は、

空燃比 = 2*2.3+10 = 14.6

となります。
http://www.tomeipowered-usa.com/usa/mail/dm6/dm6.html
7
CSVファイルなら、エクセルで簡単に編集可能なので、グラフにするのも簡単です。

このデータは、CH1からCH4全てに、

①解放
②GND
③解放
④REF(2.5V)
⑤解放

としたときをグラフ化してみました。

以上が、データロガーの一通りの使い方です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リフレーッシュ

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

ナンバー灯交換〜やっちゃったな日産編〜

難易度:

6ヶ月点検

難易度:

ACCリレー交換

難易度:

車検と、全塗装!

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「朝練終了。燃料タンク交換後の初登山でしたが、特に不具合なくいつも通りのコンディションでした。タンク保護のため、特に夏場の間はなるべく満タン状態での長期保管は避けようと思ってます。キャニスターやチェックバルブの動作は確認済みですが、引き続きタンク内圧上昇抑止策は考えようと思います。」
何シテル?   08/09 06:14
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation