7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。
前期→後期への乗り換えで、いいとこ・悪いとこあります。
乗換の要因が事故だったこともあって、まだ先代への愛着が強くあることから、その反動で今度のF型への反発が強く出る傾向は否めません。
しばらくはF型の悪口めいたことが多々あっても目をつぶってください。
なお、10月15日現在フロントのドラシャorセンターデフにトラブルを抱えていて、足回りの構築は解決までお預けです。
→ フロントロアアームの取付ボルトの根元、ボディー側が歪んでいることが発覚しました。前オーナー時代に何があったかわかりませんが、この歪みが発生したときの事故で駆動系のあちこちに影響が出ているようです。
→2020.07.02フレーム修正済み。しかし左フロントサスはキャンバーがついたままなので、他にもどこかまだ歪みがある。
★2020.12.25
エンジンマウントが潰れていてエンジンの位置が下がっており、フライホイールがカバーに干渉していることが判明。マウント系刷新予定。
→2021.02.04刷新完了
★2021.02.06
リア・サスペンション・サブ・フレームの歪みが発覚。
★2021.03.06
リアデフ交換により、右転舵時の異音が解消。
★2022.01.09
ATミッション異常発生(たぶんタービン回転センサー劣化)
----------------------------
先代もそうでしたが、基本的にボンビーチューンです。つけているパーツ類もノーブランド、大陸性、中古、汎用品が多いです。
基本的に外見やパワーよりは足回り優先です。足がそれなりにまとまってくれさえすれば、走るのは楽しい♪
次がレスポンスでしょうか。打てば響くように俊敏に動く車は、ハイパワーでなくても楽しいです。
楽しくいじって楽しく乗れればいいかなと思っています^^
●SIドライブ
前期でいうECO→SPORTS→MANUALがシフトノブの操作のみで済んだものが、いちいち中国人が好みそうなダイヤル回す手間が増えただけ、な感じがします。
あのダイヤルにセンターコンソールの大きな部分が占領されているのも勿体ないし。
●スマートキー
ああいうコアな部分は昔ながらのメカニカルなものがいいですね。
できれば従来機能も併用できるようにしておいて欲しいです。
トラブったときがこわい。
●パドル
前期のステアリングシフトは左右どちらでもアップ・ダウンできた。
後期のパドルは右でアップ、左でダウン。
左右どちらもアップ、ダウンが出来るものが欲しかったです。
●spec.Bの18インチアルミ
重たいです。
spec.Bが走りを謳うなら、もっと軽いホイールにしてほしいなぁ。デザインもちょっと。。。
→ 社外の17インチに変更しました
●spec.Bのフロントバンパー
アゴが高くてアウトバックみたい。
純正でよくあるメッシュの大きな網々、きれいにならないのですよね。未塗装樹脂なのでだんだん白っちゃけていくし。
→ メッシュ部分をカスタマイズしました
●spec.Bの電動シート
spec.Bだけ、本革シート装着車じゃないと助手席が電動じゃないのは何故???
ついでに、前期からですが、運転席より助手席を電動にして欲しいですかね。
運転席は電気系のトラブルがあっても調節できてほしい。だから手動でかまわない。
それに運転席は一度位置決めしたらほとんど動かしません。いろんな人を乗せるのは助手席の方。
●ダウンシフトブリッピング
いいです!
即座にシフトダウンしてくれます。
後期で最も褒めたいポイントはここ。
E型以降を選んだ理由もこれです。
これ、ミッションコンピュータとバルブボディの改変とかで前期に実装できたらいいのに。
そうしたら先代にゼッタイ入れてたと思います。
●ステアリングのテレスコピック機構
やっとついたか、な感じの機構ですね。
ステアリング合わせでシート位置をきめると必ずアクセルペダルが近くなって足が疲れる。
こんなケチケチしないでもっと近くに持ってこれればよかった。
●車内の静粛性
前期と比べてかなり高まっていると思います。