• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年08月22日 イイね!

☆ ☆ ロンサムカーボーイ カセットデッキ KP-007 バランスツマミ(抵抗)修理ですよ。

☆ ☆ ロンサムカーボーイ カセットデッキ KP-007 バランスツマミ(抵抗)修理ですよ。 えー、パイオニアの昔のカセットデッキロンサムカーボーイ「KP-007」のバランスツマミ抵抗器(写真赤丸部分)を取替修理しましたので、記録しておきます。

 こちらの「KP-007」や「KP-005」シリーズはBASSやTREBLE、BALANCEツマミの可変抵抗器が壊れやすく、音の出なくなった製品が多くあります。

 当方の所持している3台も案の定そこが壊れていまして、部品がないため修理にとても難儀しております。

 写真の「KP-007」は以前にBASSとTREBLE抵抗器は取替修理しましたが、取りあえず音が出ていましたので、BALANCEツマミは部品が調達できるまで放置プレイをしておりました。

 今回、大金を叩いて部品が整いましたので、最後の修理をしてみた次第です。

 ちなみに、「KP-007」の修理情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2652155/note.aspx

 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。

 m(_ _)m































































 先ずはバラシて左端の可変抵抗器を取り外しいたします。

 以前にその右横のBASSとTREBLE可変抵抗器は取替していますので、心棒の色がゴールドになっています。

 その時は可変抵抗器が2個しかなかったためBALANCEツマミはバラして組み立て直しましたが、ツマミを左側いっぱいまで回しますとガリ音がひどくて、また音が出なくなる症状がありますので、部品調達を待っておりました。

 今回やっと同一メーカーの同品物で揃えることができそうです。









































































 ハンダ吸い取り線を活用してハンダを吸い取り、可変抵抗器を取り外しいたします。

 注意点はハンダを綺麗に吸い取り、基盤の配線を傷めないようにすることが肝要です。
















































































 取り外した抵抗値は50KΩでしたので今回取り付けする写真の抵抗値と同じなのですが、あ・足の本数が3本と半分しかありません...。

 (泣・・・)

 これでは片チャンネルしかコントロールができませんがなー!?...。

 (笑...)



































































 それで、どうしたか?って言いますと、単純発想で何と2個イチにいたします...。

 2個をバラして、2チャンネル用6本足の可変抵抗器を自作いたします。

 そもそも、よく本体を観察してみますと、1チャンネル用と言いながら長さや横幅はサイズ的に2チャンネル用と同サイズだったのです。

 バラしてカーボン抵抗を背中合わせにして、真ん中に接触子をサンドイッチにして組み立てれば2チャンネル用となるかな!?という単純発想でしてみた次第です。

 一応、接触子は何故か2チャンネル用となっていました。

 素晴らしい...。









































































 2チャンネル用の可変抵抗器の完成です。

 これを作成するために、90年代のカセットデッキ1台にドナーになってもらいました...。

 あぁー、もったいない...。

 この2個イチした可変抵抗器は、チョー高額な可変抵抗器になっちゃいましたですねー...。

 無事に動いてくれよー...。

 (笑...)

















































































 可変抵抗器は基盤に取り付けできましたが、またまた問題発生です。

 規格外の製品を取り付けする場合は、いつもトラブルが付き物となっていますが、写真のように固定するフレーム穴が合わないのです。

 右2つは以前取替時に穴のサイズを広げておりましたが、左端も同じ大きさに広げる必要があります。

 前回同様にドリルと掘削歯を活用してグリグリ広げてあげました。

 切削時はかなりステーが高温になりますので、火傷しないように注意です。当方は注油しながら切削いたしました。



























































































 さて、あーだこうだと試行錯誤を繰り返しながらやっと自作可変抵抗器の取り付け完了です...。

 可変抵抗器を1個取替するだけなのに、何て面倒な作業のオンパレードなのでしょうかねー!?...。

 (笑...)

 実はまだこの後、小細工が必要でして、ツマミ部分を取り付けしますと、ツマミ表面がノーマルより引っ込んだ状態になり、2mmほどオフセットする必要があります。また、ツマミがユルユルのため、抜け防止のためにアルミテープで心棒を養生しております。(右の心棒2個は貼付後です)

 色々と掲載できない苦労もありましたが、やっと修理が完了して、音出しも問題なく良い音が出ていました。






















 操作時はガリ音などもなく綺麗で透き通った連続した音が出るようになりまして、やっと完成いたしました...。

 素晴らしい...。

 このデッキでカセットテープを挿入して音楽を聴くのが楽しくなってまいりましたですねー...。

 素晴らしい...。
Posted at 2016/08/22 06:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation