• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

☆ アルファード 年明けに洗車

☆ アルファード 年明けに洗車 えー、年末に忙しくて洗車できませんでしたので、残念ながら年明けに洗車となってしまいました...。


 以前の洗車は何時(いつ)だったかなー!?...。


 (笑...)







































































 














 いやー、真冬の洗車は体に応えますねー...。


 手の先がカチンカチンですがなー!。


















































































 おっと、そうこうしていると何やら発見ですがなー。


 こんな取れない所にゴミが挟まっておりますぜよ!?。




































































































 えー、 よくよく見てみますと、ハエかと思いましたが、黒いポッチがありますので、どうもてんとう虫のようです。


 何時(いつ)入ったのか全く知りません...。






































































 後ろのテールも綺麗にしておきます...。














































































 ちっくと防水が心配されておりましたが、取りあえず水滴は見えませんので、隙間はないようです...。


 要らぬ心配かも知れませんが、社外品はこれが一番心配されますねー...。


 (笑...)


































 その後、序にモコも洗車いたしましたが、こちらのアイテムを活用して水道は使わないようにいたしました。


 アルファードもこれにしとけば良かったですねー...。


 (笑...)



















 やっと、綺麗になりまして、そこそこ見えるようになりました...。


 洗車には体力と腕の持久力が必要ですので、当方みたいなキャシャな身体つきの者には応えますぜよ...。


 そんなことより、年3回の1回目を行使したようで、今年も残り洗車は2回となりそうです...。


 (笑...)
Posted at 2016/01/16 06:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月15日 イイね!

☆ Carrozzeria CDプレーヤー DEH-66 ギア修理失敗

☆ Carrozzeria CDプレーヤー DEH-66 ギア修理失敗 えー、Carrozzeriaの昔のCDプレーヤーが手に入りましたので、遊ぼうかと電源を入れてみましたが、動作不良で壊れておりました。


 電源は入り、モーター音はするのですが、CDの出し入れができず、バラしてあーだこーだと眺めておりますと、不良個所発見です。


 白いギアが黒く変色しているようです。






















































































 よくよく見てみますと、黒く変色しているだけではなくて、ギアの山が数カ所ほどチビてなくなっているのが判りました...。


 どうしたらこのようになるのでしょうか!?。








































































 ライターででも炙ったんでしょうかねー...。


 (笑...)


 同じ代替品がないかパーツボックス内を探しましたが、残念ながらありません。また、ネットでも俳諧いたしましたが、同じ部品に辿り着けない結果となってしまいました。














































































 仕方がないので、補修をしたいと思います。


 ギアの補修なんてやったことないが、素人にできるのかなー!?。
































































































 超音波カッターで黒いカスの部分を削り取りまして、下地を出します。































































 次に似たような素材を用意して、ハンダで溶かしながら盛り付けしていきました。


 ギア用素材は通常のプラスティックと違い、硬質プラですので、とても硬いんです。












































































 盛り付けた状態はこんな感じです。


 ちょっとお見せ出来ないくらい綺麗でないですねー。


 (笑...)














 この後、ヤスリで溝を切り整えましたが、やはり素人作では限界があり、ギアが噛み合いません...。


 1~2カ所の山と谷を整えるのは何とかできますが、10カ所近くも山と谷を整えるには、ちょっと無理ということが判明いたしました。


 次の策を考えんといかんですねー...。


 (( ノД`)シクシク…)
Posted at 2016/01/15 19:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月14日 イイね!

☆ カロッツェリアカセットデッキ「KPX-990」とCDプレーヤー「DEH-66」調達

☆ カロッツェリアカセットデッキ「KPX-990」とCDプレーヤー「DEH-66」調達 えー、遊び相手にカロッツェリアカセットデッキ「KPX-990」とCDプレーヤー「DEH-66」という昔のヤツを調達いたしました。


 どうしても欲しかった訳ではなかったですが、たまたま安いのがありましたので、買ってみた次第です。













































 厳重に梱包されておりましたですねー...。




















































































 一応、型式チェック。

 かなり天板に劣化が進行しておりますねー。

















































































 これと。

























































































 これ。










































































 フェイス面はこんな感じです。

 あまり喜べるほど綺麗ではありません...。




































































 付属のハーネスはこんな感じで、何とか電源は入れれそうです。




















 ジャンク品なので、動作が心配されますが、カセットデッキはベルトがダメと思いますので、何とかなると思いますが、CDプレーヤーの方が心配されますねー...。


 当方の記憶では、今まで古いCDプレーヤーは動いた試しがございません...。


 (笑...)
Posted at 2016/01/14 06:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月13日 イイね!

☆ ポータブルナビGTXのご機嫌がよくないですねー。

☆ ポータブルナビGTXのご機嫌がよくないですねー。 えー、以前から所有しているポータブルナビGTXのご機嫌がよくないで、あれこれとテストしてみましたが、原因が判明しません...。


 不具合症状は、バッテリーで駆動させますと立ち上がり時にフリーズして止まります。


 なぜかシガーソケットから電源投入しますと、問題なく動作するのですが、バッテリーでは止まって身動き1つすらいたしません...。


 (笑...)

 
































































































 念のためナビソフトを入れ替えいたしましたが、どういう訳か1回目は動作するのに2回目以降はフリーズして止まります。


 写真は1回目です。





























































































 このナビは電池も長持ちしてくれまして、ワンセグ受信感度もバツグンですので、当方としては長く使いたいんですがねー...。


 写真は1回目です。
























































































 いやー、何とか復活させてあげたいですが、いかんせんコンピューターですので、当方の腕では到底無理っぽいですねー。


 以前は動いていたように思いますが、バッテリーとの相性もあるんでしょうか!?。


















 実はこのナビだけでなく、もう1台同じ症状が出ていまして、どうも電池だけじゃなくて、ソフトに問題がありそうです。


 ソフトの改修は当方の範囲外ですので、どうもこのままよう直さずに使用する必要がありそうです。


 電子製品て難しいですねー...。(笑...)
Posted at 2016/01/13 06:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月12日 イイね!

☆ アルファード 車速パルス配線作成取り付け 

☆ アルファード 車速パルス配線作成取り付け  えー、最近ナビを何台か調達いたしましたが、動作確認が机上でしかできないため、何とか車両に乗せて動作確認ができないか、色々と考えていましたら、ある事がピンと閃きいたしました。

 ナビを動作させるには、電源(バッテリー、ACC)とナビGPSアンテナ信号と車速パルスを入れてあげる必要があります。

 電源とGPSアンテナは何とかなりますが、車速パルスは通常所定の位置にナビがありますので、ナビの入れ替え以外に確認方法が思い付きませんでした。

 しかし、当方はある事を思い付きまして、車速パルス配線から分岐を出したら、現在取り付け中のナビはそのままの状態で、ダッシュボードへ点検ナビを設置して点検できるのではないかと思い付きました...。


 こんな事思いついて遊んでいるのは全国でも当方だけでしょうねー...。


 (笑...)


 早速、分岐線を作成いたしますねー...。


 パソコン電源の端子を1本拝借いたしまして、ナビ側の端子を作成いたします。



 
 




































































 
 端子部は配線が短いので、1m程度の配線を継ぎ足して延長いたします。


 こちらが、点検したいナビのパルス端子へ差し込む部分になります。
































































 
 接続できましたら、熱収縮チューブで養生しておきます。


 そのままダイレクトに差し込みしますので、横の端子との接触防止としております。













































































 トヨタ純正ナビで解説しましたら、灰色5Pコネクタの③番の中心端子が車速パルス端子となります。


 この端子に車速パルスを与えますと、自車位置の三角が小まめに動くようになります。






























































































 こんな感じに差し込むようになるのかな!?。


 適当にやっとります。


 (笑...)








































































 出来上がった配線はこのように茶色仕様といたしまして、他の配線と混在しても判るようにいたしました。



















































































 配線の接続先は、走行中にナビを操作したい時に車速パルスをカットするためにスイッチを取り付けしていますので、車速パルスはここから取りたいと思います。


 ナビを取り外す手間が省けましたですねー...。


 (笑...)







































































 既設配線に、分岐タップにて接続いたしましたが、たったこれだけで分岐完了です。






















































 茶色の配線はそのまま中に放り込んで、使用する時だけ出して使いたいと思います。


 実際に接続して点検するのが楽しみですねー...。


















 一番心配な電源は、シガーソケットから取り出し細工して、何とかしてみたいと思います。


 また、GPSアンテナは手持ちが何個もありますので、それを代用してこちらも何とかなるようにしてみたいと思います。


 本当にうまいこといくのか!?。


 ちょっと心配!。


 (笑...)
Posted at 2016/01/12 07:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation