• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

☆ なぜか直った!。(NHCT-W54)

☆ なぜか直った!。(NHCT-W54) 先日、トヨタ純正HDDナビ 「NHCT-W54」 を2個1(ニコイチ)にして修理したんですが、余った部品でこちらも2個1(ニコイチ)にして組み立ててみました。


 ナビのお姉さんの声は聞こえるのですが、CDプレーヤーやHDD、ラジオなんかの音声が全く出ない部品になりまして、そのまま不燃物に出すのもアレなので、取り合えず組み立ててみました。


 バラバラの状態から果たして、復活できるのか!?。


 ちなみに2個1(ニコイチ)修理情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3534562/note.aspx



















































































 音声用の基盤は一番下にありまして、(正確には下から2番目)組み立てていきますが、ビスやネジが余らないように注意です。


 当方、バラすのは得意なのですが、組み立てはいつもビスやネジが余ったり、フィルム配線接続忘れがあったりと時間がすごくかかったしまいます。


 (笑...)













































































 そんなこんなで、やっと形になってまいりました。


 ここまで来れば出来たも同然ですねー。











































































 液晶パネルを取り付けしてやっと完成です。


 いやー、できました。































































 さて、電源を入れての確認なのですが、バッチシ立ち上がりそうです。


 この瞬間がたまりませんですねー...。









































































 地図も出まして、HDDも損傷なく元通りの状態になりました。


 素晴らしい。






































































 おっと、どうしたことか!?。


 CDプレーヤー部が気になり再生させてみますと、おかしな事にちゃんと音声が出ているではありませんか!。


 なぜか直ったぜよ。(笑...)




















 こんなこともあるんですねー。


 不思議...。


 (笑...)
Posted at 2016/01/06 06:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月05日 イイね!

☆ クラリオン clarion 地デジチューナー DTB380 電源ハーネス作成ですよ!。

☆ クラリオン clarion 地デジチューナー DTB380 電源ハーネス作成ですよ!。 クラリオン(clarion)地デジチューナー「DTB380」の電源ハーネスを作成しましたので記録しておきます。

 この機種はユニデン(UNIDEN)地デジチューナー「DTM400」と兄弟みたいな機種になりまして、コネクタなんかは全て同じなのです。

 ユニデン用のハーネスはありますが、後で調達したクラリオン製ハーネスがありませんので、作成してみた次第です。

 クラリオン(clarion)の地デジチューナー DTB380コネクタ確認はこちら↓↓↓。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3485991/note.aspx

 ユニデン (Uumiden) 地デジチューナー DTM400 コネクタ確認はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2617837/note.aspx

 これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いします。

 m(_ _)m
































































 今回作成するハーネスは、ユニデン用ハーネスをパクリまして、矢印の部分になります。

 8Pコネクタへ差し込む部分と右のジャック差込口部分になりまして、材料は新たに買わずに自宅にある物で作成してみたいと思います。

 ちなみに右のジャック差込口は、リモコン受光部用になります。















































































 先ずは8端子コネクタへ差し込む部分を作成いたします。

 材料は以前にパソコン電源を改造して、12V電源装置を作成した時の残骸を有効利用いたします。

 あまり関係ないですが、パソコン電源改12V電源装置作成パート1情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2225056/note.aspx





































































 次は、パソコン電源用差込口の形状を確認しておきます。

 左の8Pがユニデン地デジ用ハーネスで、右の長いのがパソコン電源用となりまして、左から赤線の8Pまでが形状が同じで流用できそうです。

 この端子部は各端子毎にプラカバー形状が微妙に違っていまして、どこでもOKとはいきません。


















































































 続いて、全ての端子を一度抜いて、ユニデン用ハーネスと色を合わせて配線を接続延長し、再びカプラーへ差し込みいたします。

 この端子をカプラーから抜くのが一苦労ですが、当方は力ずくで引っ張って抜きました...。

 以前よりこれをスマートによう抜きません...。

 (笑...)



































































 左のユニデンハーネスと配線色を合わせて差し込みしてほぼ出来上がりです。

 ジャック差込口は写真右下のようになりまして、材料が持ち合わせしかなかったため、若干見た目で違いが分かるようになってしまいました。

 先月大阪のでんでんタウンで買って来ておけばよかったですねー...。

 (もう遅い...)



























































































 全体の出来上がりはこのようになりまして、右が純正品で左がパクリ自作品になります。

 一応、アースにはY端子とプラス側にはギボシ端子を接続しております。

 動作確認も良好で、電源も入りまして、リモコンも問題なく動作いたします。

 素晴らしい。















 余談になりますが、こう見てみますと、左のパクリ製品もなかなかいけてるんではないでしょうか!?。

 自画自賛

 (笑...)
Posted at 2016/01/05 06:27:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月04日 イイね!

☆ トヨタ純正HDDナビ「NHCT-W54」修理ですよ。

☆ トヨタ純正HDDナビ「NHCT-W54」修理ですよ。 えー!、トヨタ純正HDDナビ「NHCT-W54」を修理してみましたので、記録しておきます。

 こちらのナビは、トヨタ純正ディーラーオプションナビになりまして、20センチワイド、HDDに音楽が録音できるタイプとなります。

 以前より、ナビは正常だが音楽などの音が出ない壊れた1台を所有していまして、何とか修理したいなー!?と思っていたところ、同じ品物でジャンク品がゲットできましたので、これと合体させて正常品を1台作り上げてみたいと思います。

 ちなみにNHDT-W53のニコイチ(2個→1個)修理情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2143409/note.aspx

 ・ちなみにNHCT-W54のコネクタ確認情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2369663/note.aspx

 ちなみにトヨタ純正ナビNHCT-W54パネル出し入れ部修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2891417/note.aspx

 これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いします。

 m(_ _)m




























































 2台の不良内容ですが、
 上のナビは以前から所有しているナビで、購入当時は正常でしたが、12V安定化電源装置に接続して動作確認をしていましたところ、音楽の音が全く出なくなってしまいました。ナビのお姉さんの声は聞こえるのですが、CD・HDD・ラジオが全くダメなのです。

 下のナビは写真のとおり、電源は入るのですが、画面左下に黄色いマークが出て、全く立ち上がりません。なので、何にもできません。

































































 以前にも似たような症状のNHDT-W53を修理しましたので、その時と同じようにHDDを交換して修理終了といたします。

 簡単ですねー。

 (笑...)

 一応、電源を切ってから黄色いマークの出るナビにHDDを移植いたします。






























































 簡単に直るかと思いきや、「ガーーン」!?。

 「地図データが読み込みできません」と、たわけたメッセージが出て立ち上がりません...。

 同じメーカーの同じ機種のHDDなのに、交換ができないとは、どういうことやねん!・・・。

 (泣・・・)

































































 仕方がないので予定を変更して、黄色いマークの出るナビから①音声回路基板と②液晶パネル(画面)を音声が出ないナビへ移植いたします。

 音声回路基板を調達するには、ナビを一度バラバラに分解して取り出すようになりますが、これが思った以上に大変なのです。

 液晶パネルについては、音声が出ないナビの画面枠に傷があるため、綺麗な1台に仕上げたいと思い、ついでにやっときます。




































































 やっと音声基盤(音声以外もある)取り出し成功ですが、ナビの一番下にありましたので、分解にかなり時間がかかりましたですねー...。

 しかも取り付け側のナビも同じように分解して入れ替えしなければならず、2台ともバラバラになっちゃいました...。

 (笑...)

 なぜこの基盤が怪しいかは、以前に音声が出なくなった時に分解しており、原因個所をだいたい押さえておりました。





























































 さて、元通りに組み立て直しまして、電源投入いたしますが、無事に電源も入り、HDDが起動して地図・音楽プレーヤーも問題なく動作しました...。

 ここまで正常に動作するか心配でしたが、何とか不具合もなく1台完璧な状態に仕上がりました。

 当方のチャランポランな行動と未熟な腕でもこうして正常に動きますと感動いたしますねー。

 素晴らしい...。(笑...)










































 いかーん!。

 黄色いマークの出るナビ側の組み立てを忘れておりました...。

 今回は時間が無くなりましたので、次回へ持ち越しですが、あまり日を開けますと、組み立て方法を忘れてしまいそうですので、直ぐに取り掛かりますねー...。

 けれども、組み立てても音声が出ないので、使い道はございません...。

 (笑...)


















 今回は分解と組み立てを詳しく記入していませんが、あまりにも工程が多いのと、ビスやネジの数が多すぎること、また、当方あまり詳しく覚えていないのと、あまりにも夢中になり過ぎて写真撮影を全てしていませんので、省略いたしました。

 ご了承くださいませ...。m(_ _)m
Posted at 2016/01/04 06:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月03日 イイね!

☆ トヨタ純正ナビ 「NHZT-W58」 タッチパネル交換修理 パート2ですよ。

☆ トヨタ純正ナビ 「NHZT-W58」 タッチパネル交換修理 パート2ですよ。 トヨタ純正ナビ「NHZT-W58」のタッチパネルを交換していまして、パート2になります。


 パート1ではパッカーンとモニター裏側の鉄製カバーを開いた所までお伝えしましたが、次の作業に移ります。


 鉄製カバーを開きましたら、左の方にフィルム配線を留めているコネクタのロックを外します。

 ちなみに「NHZT-W58」タッチパネル交換修理パート1はこちら。↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3531625/note.aspx


 これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いいたします。

m(_ _)m








































































 取り外し方法は精密マイナスドライバーの先でロックを左側へ押して取り外しいたします。


 一番上はロック箇所が白色をしていますが、下の2つはロック箇所が黒色をしています。


 ちなみにタッチパネルのフィルム配線は一番上になっています。





































































 液晶パネルユニットを持ち上げて取り外し後、やっとタッチパネルに辿り着けまして、取り外しできました。


 通常は液晶パネル側にくっ付いていますので、隙間にカッター刃を入れて分離します。


 今回は分解が2回目ですので、液晶パネルから外れておりましたので、写真のような感じで撤去完了です。






























































 タッチパネルの比較をしておきますが、手前が旧のパネルで、奥側が新規購入品のパネルになります。


 フィルム配線の位置と長さが同じで、同じ7インチですので、無加工で入ります。(当たり前ですが...)


 (笑...)





















































 フィルム配線を並べて比較しておきますが、若干仕様が違うようで、左が旧仕様で、右が新規購入品となります。


 何か複雑に交差しているのが確認できますが、当方はあまり詳しくないので、撮影だけしておきます。











































































 タッチパネルの交換ができましたら、バラした逆に組み立てていきます。

 フィルム配線の差し込みとロック、ネジの取付を忘れず確実に行い組み立てていきます。


 当方は、バラした順にネジを保管していきましたので、余ることも不足することもなく完璧に組み立てできました。







































































 組み立てできましたら、車両取付前に机上にて動作確認をいたします。


 安定化電源装置より直流12Vを投入ですが、無事に電源も入りまして立ち上がり、地図も出ました。


 タッチパネルも良好のようで、【戻る】ボタンを押したら、2センチ下でなくちゃんと、【戻る】ボタンが反応して戻れました...。


 素晴らしい...。




















































































 車両に戻してやっと作業終了です。


 一応、車両に戻してからも、最終確認をいたしまして、無事にタッチパネルのズレが解消されたことが確認できました...。


 今回初めて交換作業を実施しましたが、作業自体はそんなに難しくないと思います。ただ、タッチパネルの値段が高いので、プロに修理依頼されるより、本体の中古良品を買って丸ごと交換(取替)した方が良いように思います。












 これにてタッチパネル交換作業は終了です。
Posted at 2016/01/03 07:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月02日 イイね!

☆ トヨタ純正ナビ 「NHZT-W58」 タッチパネル交換ですよ!。パート1

☆ トヨタ純正ナビ 「NHZT-W58」 タッチパネル交換ですよ!。パート1 えー、先日は元旦なので実家へ帰っておりましたら珍しいことに、1升瓶のビールがありまして、飲んじゃいましたが、何処かの地ビールのようで地ビールにしては美味しかったですねー。

 素晴らしい...。


 また、真冬なのに庭で炭焼きバーベキューを行い、牡蠣や肉、鮎などを焼いて食べちゃいました。

 いやー、正月から屋外でバーベキューとは、全国でもそんなにいないと思いますが、昨日は天候にも恵まれて、暖かい1日でした...。

 昨年もバーベキューでしたが、寒波到来で寒過ぎて、屋外ではとても出来ずハウス内でやった事を思い出しましたですねー。

 その時は、ハウスのビニールが燃えるかと思いましたよー。

 火の用心、火の用心。

 (笑...)





 えー、トヨタ純正ナビ「NHZT-W58」のタッチパネルを交換しましたので、記録しておきます。

 こちらのナビは購入当時(中古品)よりタッチパネルにズレがあり、ナビ操作時は押したいボタンの下側が反応して、イライラがだいぶ積もっておりましたですねー...。

 直ぐに修理しようかとも思いましたが、タッチパネルが高額でして購入できず、中古品で代用できる物がないか探していましたが、これもなかなか代用品も見つからず、やっとこさ新品を購入いたしました。

 先ずは、

 ちなみにNHDT-W53のコネクタ確認はこちら↓↓↓↓(ほぼ同じです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2113810/note.aspx

 ちなみにNHZT-W58 映像出力ハーネス作成はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3247217/noteedit.aspx


 ちなみにNHZT-W58ステアリングスイッチ操作用ハーネス作成はこちら。↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3254011/note.aspx

 これを見て真似される場合は、自己責任にてお願いいたします。

m(_ _)m



































































 交換前にタッチのズレ具合を見ておきますが、画面右上の【戻る】ボタンを押すと、約2センチ下【は行】のボタンが反応して戻るに戻れません。

 以前は金属の棒などで、【戻る】ボタンの上の端を押せば反応することがありましたが、ここ最近は全く無反応で下のボタンがヒットするように症状が悪化しておりました。

 大陸製のポータブルナビなんかは、タッチの補正画面がありまして、タッチ補正ができますが、このナビやNHDTシリーズはパネル交換以外に修理する方法がないみたいです。














































































 前置きがだいぶ長くなりましたが、ではではこれより交換作業に入ります。

 ナビ本体を車両から取り外して来まして、画面両サイド下側を手で引っ張り、少しスライドさせます。

 画面横下にプラスネジがありますので、先の尖ったプラスドライバーで外し、アームから画面を取り外します。

 左側にはバネがありますので、無くさないように注意です。

































































 続いて、フィルム配線をナビ本体から取り外しいたします。

 コネクタにロックが掛かっていますので、当方は精密マイナスドライバーでロックを上側へ押して左右ともロック解除いたしました。

 今まで遊んで来たナビとはロック構造が違っていまして、解除方法が若干違いましたので、手間取りましたですねー...。













































 ナビ本体から画面が分離できましたら、赤丸のプラスネジを取り外しいたします。

 ここも先の尖ったプラスドライバーか精密ドライバーが必要です。



































































 続いて、両サイドにプラスネジが左右計6カ所ありますので、ここも精密ドライバーで取り外しいたします。

 ネジが小さいのでね無くさないように注意です。




























































 それでは画面プラスティック部分と金属カバーを分離いたします。

 画面上下の計6カ所にロックが掛かっていますので、キズを付けないように工具を使わず手で外します。



















































 パッカーン!。

 フィルム配線を穴から抜いて、鉄製カバーを分離いたします。



















 だいぶターゲットが近づいてまいりましたが、続きは「パート2」ということで...。
Posted at 2016/01/02 06:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation