• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

☆ ロンサムカーボーイ「KP-005」イルミ用ムギ球修理

☆ ロンサムカーボーイ「KP-005」イルミ用ムギ球修理 えー、台風10号が東北地方へ上陸しましたが、被害はなかったでしょうか!?。

 みん友さんもいますが、家や車両は大丈夫だったでしたでしょうか?...。


 当方宅のある高知県は、しょっちゅう台風が来る台風銀座と呼ばれており慣れていますが、今回東北地方初めての上陸とのことで、とても心配しております。


 被害のない事を祈っております。














 








































 えー、さて、昔のカセットデッキロンサムカーボーイシリーズ「KP-005」のイルミ用ムギ球を修理いたしました。

 2台所持している内の1台になりまして、放置プレイを2年ほど楽しみましたが、今年に入って修理を本格化させております。














































































 一応、記念にレベルインジケーターと一緒に撮影です。

 んーん、この緑色のイルミがよいですねー...。

 たまりません...。

























































































 どうも夜間撮影はピントが合わず、当方の頭と一緒で、ちょっとボケけているようですねー。

 (笑...)




































































 綺麗に撮影できないのは、カメラの性能のせいかな!?。

 (笑...)
































































 やはり何回撮影しても、ピンボケぜよ...。






































































 ちなみに、レベルインジケーターは1台お嫁に出しました...。

 嫁入り先で、ちゃんと光っているのかな!?。









































































 まだ、このロンサムカーボーイ「KP-005」は、完全に修理できていませんでして、音量設定時はガリ音がひどく出ますし、音が極細でほとんど聞こえません...。


 キャプスタンベルトは交換していますので、テープは回転しており動くメカ部分は問題ないかと思いますが、電子回路に難がありそうです。



















 あまりにも修理に手こずっていますので、もういやになっちゃいますねー...。


 完全復活はもうちょっと先になりそうです...。


 ハァ!。(←ため息)
Posted at 2016/08/31 06:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月30日 イイね!

☆ パソコン電源 「改」 12V電源装置

☆ パソコン電源 「改」 12V電源装置 えー、パソコン電源 「改」 12V電源装置をまたまた作成いたしました。

 今回は、容量の小さい10A仕様となっちゃいましたですねー...。

 
 (笑...)


関連情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2225056/note.aspx
















































































 先ずは、作成前の壊れてないかの確認ですが、ちゃんと電圧出ましたですねー...。


 素晴らしい。


 ここで、電圧出なかったら作成は諦めた方が良さそうです。


















































































 今回で、何台目か忘れましたが、当方は暇な時はパソコンの電源装置を改造して遊んでいる時もあります。

 まだ、ストックが10台程度転がっておりますぜよ...。

 早く、処分をしたいが、遊びもしたい。












































































 天板を外して、配線をくしで解いて散髪いたします。




































































 散髪後ですが、この12本だけで十分なのです。




























































































 こちらは不要配線になります。

 捨てるのが勿体ないので、ストックしておきます。









































































 必要材料です。


 この他に写真にはないですが、「入り」 「切り」用のスイッチが必要です。










































































 派手にやっちゃいます。


































































 こんな感じです。






















































 こちらも。




































 配線終了。











































 出来上がりました。

























 今回も失敗なく楽しく遊べました...。


 たまには失敗する場合もありますので、関連情報の整備手帳にノウハウをアップしています。


 暇な時にでも参照してくださいませ...。


 これを見て作成する場合の話ですが...。
Posted at 2016/08/30 06:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月29日 イイね!

☆ 富士通 パワーレベルインジケーター UI-100SD1A イルミ増設ですよ。

☆ 富士通 パワーレベルインジケーター UI-100SD1A イルミ増設ですよ。 えー、以前に調達していた、富士通パワーレベルインジケーター「UI-100SD1A」のイルミを増設いたしましたので、記録しておきます。。

 パイオニアのレベルインジケーター「RD-150」は、ボタン周りにもイルミがあり、ライト点灯時はイルミが綺麗光りますが、富士通パワーレベルインジケーターには、ボタン周りにイルミがなく寂しい仕様となっていますので、勝手に増設してみた次第です。

 ムギ球取替情報はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3813583/note.aspx

 これを見て真似される場合は自己責任にて、お願いいたします。

 m(_ _)m











































































































 フェイス面のイルミ点灯時の写真ですが、数字だけ光っておりまして、他は何も点灯する部分がありません。

 だいぶコスト削減されて作成されているのかな!?...。

 もうちょっと周りの文字も光ってもらいたいところです...。

(笑...)









































































 今回の主な材料は、以下のとおりです。

①緑色LED
②抵抗180Ω
③拡散キャップ
④小さい配線約5センチ


























































































 抵抗とLEDを直列に接続して、写真の位置へハンダ接続いたしました。

 右の抵抗側が「+」で左側が「-」となります。





















































































 抵抗周りの絶縁処理をしっかりやっときます。

 配線が短かったため、赤色配線に張替しておきました。

 こんな感じかな!?。







































































 LEDはこんな感じに、スイッチの根元へ設置いたしました。

 これで、スイッチ回りの隙間から緑色光りが出るかなー!?。という単純発想です。





















































































 さて、蓋を元に戻して点灯確認をいたしますが、予定通り光っておりますぜよ...。

 割といいんでないかい!?...。

















































 光る所が増えますとゴージャスに見えますので、これはこれで良かったんではないかと思います。
























 ノーマル状態で保存も考えましたが、傷のあるあまり綺麗でない品物でしたので、ついつい遊んでみました。

(笑...)
Posted at 2016/08/29 06:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月28日 イイね!

☆ 飛ばすと 飛ぶよ 点数が!!。

☆ 飛ばすと 飛ぶよ 点数が!!。 えー、昨日は久々に土佐(高知)を抜け出し、脱藩いたしました...。

 久しぶりの脱藩なのですが、前回の脱藩はいつだったかなー!?...。 


5月だったかな!?。 忘れちゃいました!!。


 (笑...)


 今回の目的地は愛媛県の新居浜市になりまして、子供の関係で訪問することとなっちゃいまして、今回で5回目?位かな...。















































































 高知からは高速で1時間10分程度ですので、近いものです...。

 当方宅からですと、高速に乗るまでに約25分程度かかりますので、1時間30分程度といったところでしょうか!。


 時間にタップリ余裕がありますので、スピードを控えめに安全運転で進んでまいります。






































































 ありゃー、大豊インター手前ですが、事故かと思いましたら、早くも覆面に御用となっとりますがなー!?...。


 高知道で覆面を見かけたのは初めてですねー...。


 オー怖わー...。


 あればー、飛ばされん(スピード出されん)と言うちゅうに、早や捕まっちゅーぜよ。





 ここで一句、


 「飛ばすと 飛ぶよ 点数が!」

 
 じゃ、なくて、 


 「飛ばすと 飛ぶよ 青春が」  おっさんだったらすみません。 m(_ _)m


 「・・・」。













































































































 川之江東ジャンクションを左折して、川之江ジャンクションを左折いたします。


 ここの右折の場合は事故が多いので、スピードの出し過ぎに注意が必要です。

















































































 ありゃー、路肩に放置車両発見です。


 運転手は、事故に巻き込まれないように、雨の中ですが、脱出して法面に避難しているようです。


 素晴らしい。


 当方も見習いたいものです。

























































































 1時間半のドライブもあっというまに終わり、新居浜到着です...。


 豪華な4000円相当の昼飯を食べて(写真撮影は忘れておりました...)、打ち合わせも終わり、田舎の高知へさっさと帰宅いたします。


 松山まで足を延ばそうかと思いましたが、帰宅が深夜になりそうと思い、今回は止めときます...。




































































 帰り道もチェックポイントがありますので、注意ですす。


 新居浜インター入ってすぐ東側にチェックポイントがありますので、記念撮影されないように、大人しく走行いたします。





































































 ちなみに高知道にも1か所だけあります。


 当方の知り合いですが、ここで50キロオーバーで御用となり免停になった方もいます。


 本人はここにチャックポイントがあることを知らなかったそうですが、有名なのに、アホですねー...。 


 (笑...)

















 

































 参考に載せておきます。



 

















 当方みたいに、スピード出さない方は無用かと思いますが、ついつい知らない間にスピードが出てしまう所もありますので、注意して安全運転でいきましょう...。


 特に覆面には、日ごろからスピードを出さないことが肝要かと思います。
Posted at 2016/08/28 07:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月27日 イイね!

☆ ここは研究室か?。

☆ ここは研究室か?。 えー、先日プチ用事があり、当方の師匠宅へお邪魔しておりました...。

 約半年振りの訪問となりましたかな!?...。


 しかし、ここの部屋はすごいですねー。

 




















































































 どっかの研究室みたいに機材が揃っておりますぜよ...。

 素晴らしい。


 ここへ訪問するのが当方の楽しみの1つになっているのです。


















































































 この日は、壊れて再起不能なロンサムカーボーイカセットデッキを持ち込みまして、入院でもさせてあげようかと思い訪問した次第です...。

 当方は困った時は、いつも師匠にアドバイスをいただいたり、パーツを用意していただいたりと、なくてはならない存在となっております。

 知識も豊富で素晴らしい...。




























 当方が最初に買ったロンサムシリーズカセットデッキ「KP-007」もこちらでプチ修理していただきました。

 ありがとサンでーす...。


 師匠は、一軒家で家族と生活していますが、1階部分は自分に趣味の階にして、家族の生活空間は2階だけになっています。


 また、最近はここが手狭になってきたため、別の場所に2階建て倉庫を立てて趣味に没頭できる環境を整えてしまいました...。


 素晴らしい...。


 当方も1度そこへお邪魔しましたが、掃除機が約10台、扇風機が約20台など、ありとあらゆる家電製品がありまして、ハードオフでも開けれるのではないかと思う位ありました...。

 けれども、早くもそこも手狭になってきているようです...。


 当方と違い、集めるのが趣味なようですねー...。


 ちなみに、先日は掃除機を1台譲っていただきました。


 素晴らしい。


 (笑...)
Posted at 2016/08/27 06:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation