• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

☆ 直流電源装置改造

☆ 直流電源装置改造 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、4皿ご用意いたしました。










































1皿目は、揚げ豆腐の刺身で酢味噌味でいただきます。













































 2皿目は、ほうれん草の・・・です。


 名前がよく分かりません・・・。


 (笑)









































 3皿目はコロッケです。


 スーパーで売っていたヤツです。







































 4皿目は、酢豚じゃなくて酢鳥です。


 鳥肉団子の酢鳥になっちゃいました・・・。




































 えー、お飲み物はアルミ缶のロング缶です。


 ロング缶をやりますと、お腹が張りますので、ショート缶で良かったですが、ロング缶を消費しておきます。


 (笑)













































 えーさて、工房で使用している直流電源装置を改造いたしました。


 長年使用していましたが、壊れて電圧コントロールができなくなり、30V位出てしまい使い物になりません・・・・。


































 なので今回、修理するつもりでいましたが、中身をごっそり改造することといたしました。




































 壊れた原因を何とか突き止めたかったですが、時間と労力が勿体ないと思い、修理を諦めてコントロール部分を改造いたします。

















































 当初、これが原因だと疑っておりましたが、こちらは白でした・・・。







































 不要部分を取り払って、この電源装置DC-DCコンバーターを中へ入れて改造いたします。


 こんなに小っこいのに、8Aも変換してくれます・・・。


 素晴らしい・・・。







































 右のTRと交流→直流に変換するダイオードブリッジは上等ですので、そのまま使用することにして、その先に先ほどのユニットを取付いたします。





































 電圧を変えるアジャスターが付いていますので、可変抵抗器が外からコントロールできる所に取付したいです。




































 取り合えず接続だけして、ちゃんと電圧が問題ないか確かめてみます。


































 無事に電源も入り、コントロールできるみたいです。











































 何とか内部に設置完了いたしました。


 デジタル電圧計はそのまま使い、電圧表示できるように接続してOKのようです。

















































 電圧も1Vから30.9Vまで、出せるようです。


 ちなみにアナログ計器は、接続していないため、針はピクリとも動きません・・・。










 

 当方の普段使用する電圧は、2V~13V位までですので、30Vもは必要ございませんでした・・・。


 電流計を何とかしたいが、またその内に考えます・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2024/03/31 07:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

☆ アイリスオーヤマ 除湿器購入

☆ アイリスオーヤマ 除湿器購入 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、3皿ご用意いたしました。








































 
 先ずはおにぎりです。


 炭水化物は、肥えるので注意です。





















































 続いて揚げ物です。


 揚げ物は、食べ過ぎると肥えるので注意です。

















































 3皿目は浅漬けです。


 食べ過ぎてもあまり肥えないので、注意の必要はございません・・・。


 (笑・・・)




































 最後はアルミ缶のロングサイズです。


 こちらは飲み過ぎると肥えるので注意です・・・。


 (笑・・・)


































 えーさて、アイリスオーヤマの除湿器2台目を購入いたしました。


 我が家には同機種が1台ありますので、特に欲しい訳ではなかったですが、高年式であまりの安さに飛びついてしまいました・・・。


 たぶん後で後悔することと思います・・・。


 (笑)

















































 ジャンク品でしたので、何らかの不具合があるようです。


 一応、サーキュレーターが不動作と書いていましたが、当方はあまり信用しておりません・・・。













































 品物は2021年製で、びっくりするぐらい高年式なんです。













































 早速動作確認をしてみましたら、表記のとおりサーキュレーターのファンが動きません・・・。


 やはり申し出通りだったか!?・・・。














































 一応、首は回っているようです・・・。


 首は回っているが、ファンが回っておりません・・・。


 借金がある訳じゃあるまいし!!・・・。


 (笑・・・)












 そんなこんなで、基本性能の湿気は除湿できるようですが、サーキュレーターファンが回転不能となっています。


 高年式ですので、何とか修理したいと思っております・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2024/03/30 07:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

☆ シガーソケット修理

☆ シガーソケット修理 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、3皿ご用意いたしました。



 



























 先ずは、焼き飯です。


 最近焼き飯が上手になった気がいたします・・・。







































 2皿目は、みそ汁です。


 具材は、白菜とネギと人参となっています。



































 アジの干物もいただきます。


 ちょっと大きめのアジでした・・・。


































 えーさて、シガーソケットの調子がイマイチですので、修理をいたします。


 症状は、電源が入りません・・・・。

































 ヒューズが不良だと疑っておりましたが、切れてなかったです。


 別に原因がありそうです。




































 分解してみましたら、原因がありまして、アース側の線が千切れておりました・・・。


 金属疲労で断線していたようです。


































 ハンダ接続して無事に復帰完了です。


 一応、配線も接続して2重に施工しておきました。

































 電源投入で無事に中のLEDも点灯OKのようです。
































 LEDが点灯しておれば、電源が入っておるのが一目で分かりますので、いいですねー・・。












 これでまた1個不燃物にならずに済みました・・・。


 こういう修理は簡単でいいですねー・・・。


 (笑)
Posted at 2024/03/29 20:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月28日 イイね!

☆ 10アルファード スライドドア アウターハンドル(ドアノブ)の取付方法

☆ 10アルファード スライドドア アウターハンドル(ドアノブ)の取付方法 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は、3皿ご用意いたしました。












































 1皿目は、豚汁です。


 豆腐が入っていませんでした・・・。

































 その入る予定の豆腐は、これになっちゃいました・・・。


 (笑)

















































 3皿目は昨晩の残り物です・・・。


 最近残り物ばかり食べさせられております・・・。


 💦















































 最後は、アルミ缶です。


 食べ物の量が少なかったため、ロング缶をやっちゃいました・・・。


 なので、お腹がすぐに張りましたですねー・・・。


 (笑・・・)










































 えー、10アルファードのスライドドア のアウターハンドル(ドアノブ)の取付方法を記録しておきます。

 時間が経過して、あれ!?どうだったかなー!?、なんて困らないように記録しておきたいと思います。

これを見て真似されは場合は、自己責任にてお願いいたします。

m(_ _)m















































 アウターハンドル(ドアノブ)の形状は、横から見たらこのような複雑な形状をしております。

 ちなみにシエンタのアウターハンドル(ドアノブ)と形状が同じのようで、流用が可能かと思います。













































 先ずは、結束バンド(インシュロック)で輪っかを作ります。

 結束バンド(インシュロック)が短かったため、2個を組み合わせて作ってみました。

 長かったら、1本でOKかと思います。












































 アウターハンドル(ドアノブ)の後方側をボディに入れておきます。










































 先ほど作成した結束バンド(インシュロック)を矢印のベルクランプの部分に引っ掛けて引っ張ります。





































 引っ張った写真がこんな感じです。

 その横の上下に出っ張った部分がありますので、この出っ張った部分とアウターハンドル(ドアノブ)の溝の部分を合わす必要があります。





































 写真では、結束バンド(インシュロック)は写ってないですが、引っ張った状態でアウターハンドル(ドアノブ)①の方向へ押して、②の方向へ入れます。







































  この時、出っ張った部分とアウターハンドル(ドアノブ)の溝の部分を合わす必要があります。

 この状態で、結束バンド(インシュロック)をゆっくり戻しますと、アウターハンドル(ドアノブ)も引っ張られて自然に入って行きます。
















 最初はコツが分からず四苦八苦しましたが、何回かやればコツも掴めてまいりました。











他の方がアップしている内容では詳しく載せられてなかったため、今回自分で試してコツなんかも掲載してみました・・・。

(笑)
Posted at 2024/03/28 07:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月27日 イイね!

☆ 10アルファード スライドドア アウターハンドル(ドアノブ) 取り外し方法

☆ 10アルファード スライドドア アウターハンドル(ドアノブ) 取り外し方法 えー、昨晩のディナーからです。


 昨晩は4皿ご用意いたしました。







































 1皿目はアジのフライです。


 これは、市販品を買って来ました・・・。










































 冷ややっこもやっときます・・・。


 昨日は気温が高かったので、冷ややっこがぼっちりです。













































 野菜系も食べておきます。



































 手羽に、ニラ玉に、豚肉と獅子唐の炒め物もいただきます。


 いつも肉は少な目でいただきます。






































 いつものアルミ缶もやっときます。


 このアルミ缶も市場に出て、約40年位経過しているような気がいたします・・・。


 やはり、旨い!!。


 (笑・・・)





















































 当方宅10アルファードのスライドドアのアウターハンドル(ドアノブ)を取り外しましたので、取り外し方法を記録しておきます。

 記録しておきますと、後でどうだっかなー!?なんて困った時に役に立つのではないかと思い、残しておくことといたしました。

 精密ドライバー(マイナス)の先で浮かして取り外しましたが、テープなどで養生しておいたらキズが付かないかと思います。

 これを見て真似される方は、自己責任にてお願いいたします。

 m(_ _)m











































 この穴の中に☆型のトルクネジがありますので、☆型のドライバーを入れて取り外しをいたします。

 ☆型のドライバーがなくても、ちょうどのサイズのマイナスドライバーで代用できます。







































 この穴の中に☆型のトルクネジがありますので、☆型のドライバーを入れて取り外しをいたします。

 ☆型のドライバーがなくても、ちょうどのサイズのマイナスドライバーで代用できます。

 このネジは、緩め過ぎても落下しないように落下防止機能が付いています。








































 ちなみに当方は、工房内にこのような☆型のビットがありましたので、これで緩めました・・・。





































 それではアウターハンドルの取り外しをいたします。

 右手の人差し指を入れてベルクランプの跳ね返りを手前に押して(引いて)あげます。

 その状態で、左手でアウターハンドルを持ってドアを開けるように①の方向に引いて②の方向を移動させて、後方側をクルッと外れるように回転さると取り外しができます・・・。










































取り外した全体の形状はこのようになっています。









 最初、やる前は難しいだろうなーと思っておりましたが、実際はそんなに難しくなかったです。


 (笑・・・)
Posted at 2024/03/27 07:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation