• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月26日

祝賀御列の儀使用車公開

祝賀御列の儀使用車公開
東京と京都の迎賓館で公開されるそうです。
真の意味でのベストメイドカー イン ザワールドはロールスロイスやベントレーではなくこのセンチュリーだと思います。

特にこのオープンカーは最初から使用目的が判明しており、幸いにも製造の一工程を任されれば製造担当者として無上の喜びを感じると思います。
特に塗装が上質なので車に興味が無い人でも一見の価値はあります。







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/29 01:27:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月のからあげクン
MLpoloさん

"もりぞうくん" の納車時期が更に ...
YEBIさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

奥出雲・湯村温泉
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2019年11月29日 12:19
以前使われていたRRコーニッシュ、目的にそぐわない車種(2ドア車の隙間から後席に主賓が乗りこむ!)選定には、有識者から批判の声が上がっていましたね。(さらに近年、修理見積が膨大な額でおかしいのではないかと話題になっていました)

「展示の際のナンバープレートは1110」だと報じられていたのですが、一般車両と同じもの(指定番号のもの)がつくのかどうか(とすると車検証の所有者欄は?)、気になっています(^^)
コメントへの返答
2019年11月29日 23:45
あのRRコーニッシュは私も奇異に感じました。
その後外国製オープンカーという特殊性から公式行事にも使えず、車庫に眠らせて車が痛んだ典型例だろうなと勝手に想像してました。
修理代は朝日新聞だかが批判材料で取り上げましたが車系専門誌では妥当額と掲載されていましたね。

センチュリーは「かくして車は造られる」シリーズを読んで実状を知り感心してました。
少数ながらユーチューブでもセンチュリー製造工程の動画があり、外板塗装完了後の点検の凄い様子がありました。

今回のセンチュリーオープンカーも次の使用機会は当分未定でしょうから、京都迎賓館見学の手続きはかなり面倒ながらも参加しておいた方が良いかなと思っています。

御料車の管理は専門部署があるそうなのできっと何号車など呼称してるのでしょうね。

即位後初の関西訪問故にこちらでは盛んに放映された奈良から京都への移動時のニュースで、御料車(多分皇①号)の室内後席天井に広大な照明装備があるのを見つけました。

車検証は見てみたいですね🎵

プロフィール

「[整備] #マーチ リモコンキー電池交換(R7.7.17) https://minkara.carview.co.jp/userid/1379996/car/1014296/8301464/note.aspx
何シテル?   07/17 21:55
誕生日が10月26日なので登録名を1026にしてみました。猫を3匹飼っています。 朝日新聞販売縮小団員、憲法改正推進派、靖国神社参拝賛成、原発推進、核武装...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントドアマウントスピーカーも点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 07:45:19
たむキョンさんの日産 シルビア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 05:57:00
前照灯ロービーム交換 LEDに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 05:56:45

愛車一覧

その他 ネコ アメ (その他 ネコ)
いつもの獣医の待合室に里親募集を家内が見つけて応募したのがきっかけ。 近所のホームセンタ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2010年7月購入、同11月納車 我が家のメイン用 第一印象はエンジンがアイドリングスト ...
日産 シルビア 日産 シルビア
長年の付き合いの大事な遊び仲間です。 スタイル良し、私には充分な動力性能、適度な大きさ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取得後、最初に買って貰った車だが数ヶ月後の事故で全損して廃車。 最初で最後のトヨタ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation