• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1026のブログ一覧

2017年03月14日 イイね!

クサビ形の時代(1970年〜)

クサビ形の時代(1970年〜)良く知られているようにストラトスの元はベルトーネのゼロ(1970年10月のトリノショーで発表)ですが、当初は単にクサビ形を追及しただけの非現実的な大嘘、少年雑誌の口絵並みのショーモデルと悪評ばかりでした。

ベルトーネ ゼロのような風変わりなショーモデルを見てランチア首脳陣がラリーカーとして使えるとどうして思えたのかがいまだに不思議です。


室内に入るにはフロントガラスを上げ、フロントの黒い部分を跨ぎ室内に倒れ込むように座るようです。
だいたい着座姿勢からフロントガラスはどうやって閉めるのでしょうか。
サイドガラスは障子や襖みたいな引き戸式で開くようです。


このスリット配置では運転席から後方は見えないでしょうしリアウィンドやバックミラーらしき物も見当たりません。(そもそもショーモデルにはバックミラーが無いものが多いようです)
リアの車名は1971年11月のトリノショーで発表されたストラトスHFになっています。


透視図ですが前輪より前のペダル位置と往年のF1並みに寝そべった運転姿勢が特徴です。
運転者がヘルメットにレーシングスーツなのは純競技車としての痕跡でしょうか。


寝そべった座席と遠く離れた位置のペダル配置の実写です。
手前の緑色が計器パネルのようです。
フロアマットにかすかにクラッチペダルのスリットらしきものが見えますがシフトレバーはどうなってるんでしょうかね。


この時代(1970年)、イタリアのデザイナー間ではどうやらクサビ形が流行ったらしくピニンファリーナからもPFモデューロが発表されました。






ゼロよりは乗降性は良さそうです。


翌1971年にはイタルデザインからマセラティ ブーメランが発表されました。




ブーメランと言えばこの特異なスイッチとメーター配置でしょうか。
膝が当たりそうで見にくいので個人的には賛成しませんが当時のアイデアの一つではあったのでしょう。


市販車としてはストラトス、カウンタック、エスプリとして実現しました。






日本のクサビ形と言えばコレ!
イタリア勢にやや遅れて1978年に童夢 ゼロが発表されましたが残念ながら市販はされませんでした。




Posted at 2017/03/14 19:38:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア 日産で泡洗車(R7.11.13) https://minkara.carview.co.jp/userid/1379996/car/1013915/8432415/note.aspx
何シテル?   11/13 18:31
誕生日が10月26日なのでこの名前にしました。 日常使用できるスポーツカーやコンパクトカーが好きです。 見せびらかす為、見栄を張る為や威張る為の車は嫌いです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 2 34
56 78 9 1011
1213 141516 1718
19202122 23 2425
262728 293031 

リンク・クリップ

トランクエンブレムの代わりに代替ステッカーを貼ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/12 11:33:31
車検はドラマだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 16:48:18
ホイールガリ傷補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 17:58:31

愛車一覧

その他 ネコ アメ (その他 ネコ)
いつもの獣医の待合室に里親募集を家内が見つけて応募したのがきっかけ。 近所のホームセンタ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
我が家のメイン用です。 主に家内専用でお買い物や片道1時間の実家訪問に使っています。 空 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有期間 平成11(1999)年11月21日注文書捺印 同年12月18日(土)納車〜現在 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取得後、最初に買って貰った車だが数ヶ月後の事故で全損して廃車。 最初で最後のトヨタ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation