• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

圭。。のブログ一覧

2021年03月13日 イイね!

ご報告

ご報告この度、CO7を売却しました。先程自走して買取店に置いてきました。
CO7 OCの皆様をはじめ、みんカラを通じてお世話になった皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

手放そうと思ったきっかけは、やはり新型コロナウイルス感染拡大による生活環境の変化です。
残業代前提で家計の設計をしていましたが、残業代が激減したうえに、他事業部の不振の影響で賞与も減ってしまいました。
これから先数年この状況が続くことを想定すると、高く売れるうちに手放したほうが良いと考えました。

昨年末くらいから手放そうが迷っていたのですが、決め手は買取相場と自動車税です。
CO7はもともとタマ数が少なく、かつスバル最後の7人乗りで、クロスオーバーということで、高値安定しています。
今回は2社同時に出張査定に来てもらい、競りをしてもらったところ、ネットに出ている相場よりもかなり高い金額を提示してもらえました。
自動車税は、来年度の自動車税納付義務が生じるギリギリのタイミングでした。

本当は乗り潰すつもりでいたのですが、本や動画を通じて先々の人生を考え直し、手放す決断に至りました。

手入れはバッチリしていたので、次のオーナーのもとで事故に遭わず末永く活躍してもらいたいと願うばかりです。

なお、当分の間は公共交通機関とタイムズカーシェアのお世話になる予定です。

突然のご報告となりましたが、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
Posted at 2021/03/13 19:21:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマの話
2020年02月27日 イイね!

油圧パワステ

油圧パワステ久しぶりに1年先輩の営業車の先代インプレッサ スポーツ(GP2 B型 1.6i リニアトロニック)を借りて100kmほど走りました。

駐車場から出る際から、ステアリングに適度な手応え(しっとり感?)があり、もしかして?と思ってボンネットを開いてみたら油圧パワステでした。

FBエンジンになってからは全車電動パワステになったと思っていましたが、どうも廉価モデルだけは油圧パワステだったようです。

自分のCO7は電動パワステで、フレキシブルタワーバー、レヴォーグSTIのクランプスティフナー、アルミテープ等でだいぶ良い方向に変わりましたが、正直油圧パワステのGP2(タイアはリース会社指定のヨコハマECOS)の方がしっくりくる感じがしました。

1.6iの油圧パワステのMTモデルなんて、まさに玄人好みのモデルだなと思いました。

※画像のエンジンルームが汚くてすみません。
Posted at 2020/02/27 21:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話
2019年11月29日 イイね!

新世代森口エンジン

新世代森口エンジン今日は月末最終日ですが、日帰りで愛知出張でした。先週末もいました。

愛知での移動手段として、先週末は現行ヴィッツ1.0Lを借りましたが、今回はピクシスエポックを借りてみました。

軽自動車の方がレンタル料金安いのかなと思ってよく調べずに借りましたが、返却時にヴィッツと同じですよと言われて初めて気がつきました。

今年2月登録なのに2000kmも走っていない理由は、みんなヴィッツを借りるからなんだと納得。

とは言え、前々から乗ってみたいクルマだったので、下道のみ70km程度ですが乗ってみた感想を書いてみます。

グレードはビジネスグレードBの1つ上のL SAⅢでした。画像はメーカーHPから拝借。

1.デザイン
 外装は、最初は先代よりもボテっとしている感じがしましたが、慣れればこれはこれで良いかなと思いました。
 内装は、ハイゼットにそっくりのエアコンパネルや、メッキパーツが皆無なのもあってか商用車に近いイメージでした。
 また、ドアミラーが未塗装の手動調整ミラーなのも商用車感を高めているポイントです。
 ステアリングは握りやすいデザインですが、表面のシボ加工がイマイチで、手が乾燥していると滑りやすかったです。

2.運転のしやすさ
 見切りが良いので、道を間違えて狭い道に入ってしまっても、あまり気にせずに乗れる感覚が新鮮でした。
 ステアリングは切り始めがややダルな感じですが、車高が低いのもあってかカーヴでの不安感はありませんでした。
 シートリフター、ステアリングのチルトは最上級グレードにしか無いので、シートポジションは合わせにくかったです。
 最後まで慣れなかったのはワンタッチターンシグナル付き方向指示器で、車線変更等自分で方向指示器を戻したい場面で使いにくいと感じました。
 フロントガラス上部のSAⅢのカメラは小さくまとめられているのでしょうが、車高が低く、タント等に比べてガラスの高さ方向が狭いからか、運転していて出っ張っているのが気になりました。

3.乗り心地
 まだ1900kmも走っていないことと、エコタイアのDL ENASAVE EC300+を履いているせいもあってか、細かい凹凸を拾いやすい感じがしました。
 シートは通勤電車のロングシート並みに柔らかく、長距離移動には向いていないと思います。
 実家のLA110ムーヴカスタムとの比較になりますが、遮音材が省かれているのか、CVTのヒュイーン音(←ターボ車かと思いました)と、KFエンジン特有?のカリカリ音が車内に伝わりやすかったです。
 現行ヴィッツ1.0Lもですが、アクセル調整が難しく、10段階の1から2に踏み込んだだけで、自分のイメージよりも大幅にグワッと前に出てしまうのはなんとかして欲しいです。上司など同乗者がいると運転が下手だと思われてしまいます。
 エンジンはツインインジェクター等アップデートされているようですが、実家のムーヴカスタムと似た雰囲気で、回して楽しい感じはありませんでした。

4.燃費
 アイドリングストップはOFFで、郊外が6割、市街地が4割くらいでしたが、平均燃費は21km/Lでした。
 燃料タンクが小さいはずなのに、返却時にデジタルのガソリン残量計の目盛りが1個も減っていなかったのは流石だと思いました。

5.総評
 軽自動車でも200万円超えモデルが増えてきた中で、たまにはこういうシンプルなモデルに乗ると逆に楽しくなるもんですね。
 ステアリングのシボ加工とウィンカーレバーがなんとかなれば、下駄車にはもってこいです。自分で乗るならタイアはサイズが合えばミシュランのエナジーセイバーにします。
Posted at 2019/11/29 20:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの話
2019年02月10日 イイね!

白煙

白煙ご無沙汰しています。公私共に忙しくて、今更今年初のブログです。

画像はタイトルと全く関係ないですが、年末年始に実家へ帰省したときに、ホームセンターで見つけた広告です。
この類の広告は大抵輸入車ですが、珍しいチョイスだなと思いました。

さて、タイトルの件ですが、先日高速道路でインターチェンジから本線に合流するときのことです。

たまにはふかしてやろうと思って、アクセルペダルをグッと踏み込んでみたら、バックミラー越しに映る景色が真っ白になりました。
思わず「えーっ‼︎」っと叫び、一瞬焦りましたが、マフラーに溜まっていた水が盛大に排出されただけでした(笑)
やっぱりたまには踏み込んでやらないといけないですね。

水が溜まりやすい理由は以下3点だと考えています。

1.回転数を上げない
車重は1.6トンを超えますが、2.5L NAエンジンが意外とトルクがあり、アクセルペダルに足をチョイ乗せくらいで、回転を上げなくてもスルスルと加速していきます。

2.週末しか乗らない
通勤で毎日乗っていればまた違うでしょう。

3.マフラーが2本出し
同じエンジンのレガシィが1本出しなので、2本出しにする必要は…???

前車BL5レガシィでは気にしたことが無かったのですが、ターボ、MT、社外マフラー(センター&リヤピース)だったので、必然的に踏み込んで加速していたので、排水できていたんだと思います。

長くなりましたが、エコ、燃費が最優先される世の中ですが、メンテナンスをしっかりして、たまには踏み込んでやらないといけないですね!
Posted at 2019/02/10 21:03:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマの話
2018年10月31日 イイね!

久しぶりのレンタカー

久しぶりのレンタカー仕事で秩父まで行く用事があったので、久しぶりに日産レンタカーで毎度お馴染みの輸入車を借りてきました。

最近は会社の車が空いていないと公共交通機関を使うことが多いですが、今回は最寄駅から車で20分だったので、レンタカーを使いました。

過去に何回か借りているK13マーチですが、今回の個体は過去最低のコンディションでした。東京駅周辺で借りたので、回転率が高い分、仕方がないのかもしれませんが。走行距離は77000kmくらいでした。

昨夜借りて、自宅まで首都高を使って運転したところ、首都高のカーヴを曲がるとややダルな感じがしました。空気圧を測ってみたら規定値220kPaのところ150kPaしかありませんでした。最近寒くなってから補充していないのかもしれません。自宅近所のガソリンスタンドで補充しておきました。

タイアをよく見ると、左右フロントタイアがダンロップEC203、右リアタイアがファルケンのSN?ナントカ(純正)、左リアタイアがブリヂストンのネクストリーでした。FF車ならVDCつきでもタイアの銘柄揃えなくて良いんでしょうか。

オイル管理が悪いのか、会社の同じエンジンを積んだ車種よりもワイルドな感じ(振動が酷いだけ)がしました。これはアイドリングだけでなく一定速度で低回転で走っている時もそうで、ルームミラーが震えて後続車がクラウンなのかプレミオなのかよくわかりませんでした。

1泊2日で380kmを走り、車載平均燃費は23.6km/Lでした。途中渋滞と回復運転をした割には良い燃費でした。エアコン不使用送風のみ、アイドリングストップはそもそもついていません。

いろいろ書きましたが、車重が軽いので、足廻り、シート、タイヤさえ何とかすれば面白そうな車だと思います。←それがnismoなんでしょうけど
Posted at 2018/10/31 21:35:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの話

プロフィール

「@ユ→スケ。 自分で開ける人が少ないと見たのか…。結構見かけるようになりましたね。」
何シテル?   10/26 21:41
初代ヴィッツ、4代目レガシィB4に乗り、家族が増えたのを機にエクシーガ クロスオーバー7に乗り換えました。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアハンドルプロテクターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 14:02:04
トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 15:10:57
ドライブレコーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 18:04:24

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2017年5月28日契約。 2017年7月22日に納車。走行距離9km CO7オーナーの ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
中古で購入して7年間ちょっと、約160000km乗って手放しました。 ヴィッツからの乗り ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
平成12年式 トヨタ・ヴィッツ F-Dパッケージ 5ドア 5速MT フレックスフルタイム ...
ホンダ アクティトラック アクテー (ホンダ アクティトラック)
平成6年式 SDX 4WD 5速MT 農作業でしか使っていないため、20年間で4300 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation