• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

圭。。のブログ一覧

2007年01月13日 イイね!

ファン○ーゴに煽られました…

今日は親の32回目の結婚記念日で、我が家と姉夫婦とで食事してきました。

当然両親は飲酒したため、帰りは僕が運転することになりました。
(今日は母親のライフです)

帰路についたのは22時半頃。
いつも通りスーパー農道を使って帰宅しました。
クルマはほとんどいなかったので、おわkm/hで走行(制限速度は50km/h)

しばらく走っているとシルバー(たぶん199)のファ○カーゴが近づいてきました。
「急いでいるなら抜いていけば~」という感じでおわkm/hをキープ。
どんどん近づいてきますが、抜いていかずにそのままピッタリと…
そして軽く煽ってくるんですね…。
まあそんなの気にしないでECOランプを消さないように走行しましたけど。

信号が青に変わりそうだったので、減速してタイミングを合わせようとしたらまた煽ってきたので、
ブレーキを踏んでこっちのペースに持っていったのはナイショ…


ヴィッツでおわkm/hで走っていても煽られないのに、ライフだとよく煽られますね。
やっぱりオバサンのライフって感じがするからですかね?
1度常願寺川公園の前(40km/h制限)をおわkm/hで走っていたら、
ワゴンRのRRにパッシングされた挙句スパーン!と抜かれたときは流石にビビリました。

ってかみんな飛ばし過ぎじゃないですか?
「省燃費車に乗っていたってそんな運転じゃ燃費悪そ~」っていうのはよくいますね。
特にトヨタのヴィッツとかイストとかファンカーゴとか
ポルテとかカローラとかノア・ヴォクシーとか
エスティマとかハリアーとかクルーガーとか…


特にオバサンが運転するイストにはご注意ください。飛ばす人多いですから。
(1度激しく煽られた経験アリ)
Posted at 2007/01/14 00:34:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2007年01月13日 イイね!

オーバー20万kmへの道

オーバー20万kmへの道今日は本屋のバイトでした。

本の取り置きコーナーを見ていると
オートメカニックを偶然発見。
オートメカニックと自動車工学は
必ず目を通しています。
オートメカニックの表紙を見ると…

オーバー・ザ・20万km!
徹底メンテナンス


このタイトルを見てしまい、衝動買いしてしまいました。
(オジサン世代ならこのZ432だけでもヤヴァイと思いますが…)

一部をご紹介します。
(メンテの方法はあくまでもこの雑誌の見解ですので、これが必ずしも正しいとは言えません)

まずはターボ車について。

「タービンの平均寿命は12万km」と書いてあります。
この人のワゴンRはすでに突破…
タービンからオイルが滲んできております。
消耗品と割り切って、交換するのがベストでしょうとのこと。
リビルド品なら新品の7~8割の価格で買えるそうです。

それとタービンにオイルを回すラインは1本しかなく、
そこがスラッジで詰まるとタービンブローを起こすそうです。
「ターボ車は3000kmでオイル交換」とよく聞きますが
それでもこのラインにはスラッジが詰まるそうです。
汚れを取るためにフラッシングオイルを使うとスラッジがタービンに侵入し、
ラインが詰まってタービンブローを起こすこともあるそうですので、ご注意を。
安いオイルで3~4回、交換サイクルを短くしてオイル交換をすると良いでしょうとのこと。
個人的にはフラッシングオイルは好きじゃないので、
この方法でいつかヴィッツのフラッシングをしてやろうと思っています。

あとエアクリが汚れているとタービンコンプレッサー側に負圧が生じて、
タービン内のオイルが漏れ出すことがあるそうです。
エアクリは常にきれいにしておきましょう(洗えるタイプがベスト?)

このほか8年で25万km走行のBH5レガシィ・ブライトンSの今までの整備記録の紹介があったり、
タイベルなどやパーツ類のDIY交換の仕方…
などなどの記事が載っています。

保存用に1冊いかがですか?(できれば当店でご購入を)
Posted at 2007/01/14 00:04:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2007年01月09日 イイね!

晴れていたので

晴れていたので農道へ入ってパチリ。
家の近所です(田舎でしょ~)

やっぱりこれよりも
元日の朝の方がきれいでした。
撮り忘れてしまった…orz

山はきれいですが、クルマは汚いです。
Posted at 2007/01/10 22:51:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記いろいろ | 日記
2007年01月08日 イイね!

ヤモリカフェ

ヤモリカフェ取材で氷見市のカフェへ行ってきました。
(あさっての夕方のニュースで放送)

(朝日新聞富山版より)


氷見市などが進めていた地域再生マネジャー事業によるまちおこし店舗「ヤモリカフェ」が、運営主体として県内初の有限責任事業組合(LLP)を設立、11月5日に開業することになった。
地域振興研究機関などが協力、まちづくり塾でのリーダーも決まり、氷見産の雑魚や氷見うどんを生かした新メニューも整え、独自ブランドづくりを進める。

設立されたのは「家守カフェ有限責任事業組合(Yamori Cafe LLP)」。組合員は公募店長の森嘉彦さん(44)と氷見市との合同会社「家守公室」(代表=小松俊昭・元金沢工業大客員教授)、店舗の設計・施工管理担当法人の3者。LLPは昨年の新会社法施行で可能になった新しい事業形態で、法人税がかからないなどの利点がある。
同市中央町の空き店舗(約50平方メートル)を借り上げた開設費用は500万~700万円。8割を事業費から出資、2割を他のLLPメンバーが負担するという。

店の営業は、午前11時半~午後3時の喫茶店と、午後6時~午前1時の飲食店。開業時のメニューとして、氷見港の雑魚を使った揚げ物や、氷見米のパンを使ったサンドイッチなども用意している。

開店後は、氷見市で可能なビジネスモデルを探るため毎月4回程度のワークショップを計画。ホテル再生や工芸品産地振興、地方都市計画などで実績のある、円満隆平・金沢工業大教授や谷本瓦・金沢星稜大講師、遠藤新・金沢工業大講師がリーダーとして協力する。

家守公室の小松代表は「家守カフェが成功すれば、市内の他の空き店舗活用に向けた、コミュニティービジネスの掘り起こしに向け、新たに挑戦したい」と話している。


(引用終わり)

氷見フィッシャーマンズワーフの近くにあります。

詳しい地図

駐車場が無いので、クルマはフィッシャーマンズワーフの駐車場に停めてくださいとのことでした。

オススメはヤモリサンド(牛&豚肉です)ですよ~。
カレーには氷見牛を使っているとか…。
Posted at 2007/01/09 14:04:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記いろいろ | 日記
2007年01月08日 イイね!

冬だもの

冬だもの給油してきました。
過去のブログを見てみると
いつも500kmくらいで給油しているようです。

使用燃料:出光スーパーゼアス+ムービングパワー
走行距離:493.3km
給油量:34.03L
燃費(満タン法):14.5km/L

ハイオク入れててもレギュラーとそんなに燃費変わらないような気が…
前回給油したのが年末だったので、
久しぶりに給油した気がしました。

学校が始まりましたから、これから燃費は悪化しそうです。
Posted at 2007/01/09 13:20:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィッツの話 | クルマ

プロフィール

「@ユ→スケ。 自分で開ける人が少ないと見たのか…。結構見かけるようになりましたね。」
何シテル?   10/26 21:41
初代ヴィッツ、4代目レガシィB4に乗り、家族が増えたのを機にエクシーガ クロスオーバー7に乗り換えました。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  12345 6
7 8 9101112 13
14 1516 1718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

ドアハンドルプロテクターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 14:02:04
トヨタ(純正) ホイールセンターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 15:10:57
ドライブレコーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 18:04:24

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2017年5月28日契約。 2017年7月22日に納車。走行距離9km CO7オーナーの ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
中古で購入して7年間ちょっと、約160000km乗って手放しました。 ヴィッツからの乗り ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
平成12年式 トヨタ・ヴィッツ F-Dパッケージ 5ドア 5速MT フレックスフルタイム ...
ホンダ アクティトラック アクテー (ホンダ アクティトラック)
平成6年式 SDX 4WD 5速MT 農作業でしか使っていないため、20年間で4300 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation